見出し画像

認知言語学とは結局どんな学問なんですか?(質問にお答えします)

はじめに
こんにちは。ひさのりです。本日は初歩的な質問をいただきました。その初歩的な質問とは「認知言語学とは何か」というものです。その質問に対してかなり真面目に答えたいと思います。それでは、はじめて行きましょう!

はじめに

①認知言語学の全体的な考え方

認知言語学は、言語、思考、心の関係を研究する学問分野です。人間がどのように言語を用いて意味を表し、伝えるのか、また、人間の認知過程がどのように言語能力に影響を与えるのかを理解することを目的としています。この世の中において、認知言語学者は、言語は他の認知過程から切り離されたものではなく、むしろそれらと絡み合っていると考えています。

認知言語学は、チョムスキーの生成文法理論をはじめとする、言語をルールの形式的なシステムとしてとらえる従来の考え方に疑問を投げています。もちろん、そこには賛否両論あるでしょう。

その代わりに、私たちが言語を使用し、理解する根底にある心的表現と認知メカニズムに焦点を当てます。これらの認知プロセスを調査することで、認知言語学は、言語がどのように獲得され、処理され、コミュニケーションの中で使用されるのかについての洞察を提供します。

②認知言語学の中の基本概念(2つ紹介)

ここでは、認知言語学の中核的な概念を紹介します。基本的に、簡単に説明します。いわゆる比喩表現である「メタファー」と、もう一つ、「イメージスキーマ」について解説します。

1. 概念メタファー

認知言語学の重要な概念のひとつに、概念メタファーがあります。概念メタファーとは、抽象的で複雑な考えを、より具体的で身近な領域で理解し表現することを意味します。

例えば、私たちが理解について話すとき、「概念を把握する」、「主題に光を当てる」といった比喩的な表現をよく用います。このようなメタファーというのは、抽象的な概念を物理的な体験と結びつけることで、私たちの理解を形成します。

2. イメージスキーマ

認知言語学のもう一つの中心的な考え方は、イメージスキーマです。イメージスキーマとは、知覚や運動に関する経験の繰り返しのパターンが抽象化されていくという考え方。様々な概念を理解するための基礎となるものです。

例えば、「容器」というイメージスキーマは、封じ込めや空間関係を理解するための基礎となる。このようなイメージスキーマは、私たちの考え方や言語の使い方を形成する認知構造を提供します。

また、認知言語学は、言語における身体化された認知の役割も重視しています。身体化された認知は、私たちの身体的な経験や物理的な世界との相互作用が、私たちの概念体系や言語表現を形成する上で重要な役割を果たすと仮定しています。

例えば、私たちの感覚や運動体験が、言葉や文章をどのように理解し、生成するかに影響を与えることが研究によって示されています。認知の身体的性質は、言語が私たちの知覚や運動システムと深く関わっていることを示唆しています。

③認知言語学で注目すべき研究分野

ここでは、2つ紹介します。いずれも「認知言語学らしい」分野です。「構文文法」そして「言語相対性」です。

①構文文法(Construction Grammar)

認知言語学で注目すべき研究分野のひとつに「構文文法」という分野があります。構文文法とは、言語が構築物を中心に構成されていると仮定しています、構文とは、言語使用の規則性を捕らえる形と意味のペアのことです。

もちろん、構文には、単純な文法パターンから、より複雑で抽象的な言語表現まであります。認知言語学者は、その構文について研究することで、言語使用者がどのように単語や構造を組み合わせて意味を作り出しているかについての洞察を得ることができます。

もちろん、上で紹介した「構文文法」以外にも、たくさんの分野があってそれは数え切ることができません。ちなみに、僕が研究しているのは「応用認知言語学」という分野。認知言語学を教育に応用することを目的としています。特に、英語教育、それも語彙の教え方と親和性が高いですね。

②言語相対性(Principle of linguistic relativity)

認知言語学はまた、言語相対性という現象についても研究しています。この言語相対性という概念は、私たちが話す言語が、世界の認識や理解を形作ることを示唆しています(もちろん、これには賛否両論あります)

サピア・ウォーフの仮説として知られる強力な言語相対性理論はー少なくとも認知言語学においてーほとんど否定されています。しかし、認知言語学でも、言語がある程度認知に影響を与えることを認めています。例えば、言語が異なれば、現実のある側面が他の側面よりも強調され、話し手が世界についてどのように考え、分類するかに認知的なことが影響することがあると幾らかの学者は指摘しています。

認知言語学は、これらの中核概念に加え、精神空間、概念混合、比喩的フレーミング、文法化など、さまざまなトピックが研究テーマとなっていて、さらに、それらの知見を検証するために、心理言語学的実験、コーパス分析、計算機モデリングなど、幅広い研究手法を用いて、言語の認知基盤を研究しています。

④最後に

認知言語学は、言語と認知がどのように交わるかを理解するための包括的な枠組みを教えてくれます。言語の根底にある認知プロセスを研究することによって、認知言語学者は人間の思考とコミュニケーションの基本的な性質に光を当てています。この学際的な分野は、私たちの知覚、推論、社会的相互作用を形成する言語とその役割についての理解を深め続けています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?