マガジンのカバー画像

認知言語学のテキスト

52
認知言語学を研究する大学院生が、認知言語学の最近の研究をまとめたマガジンです。1ヶ月に20回くらい更新します。言語学に興味がある人なら、誰でも楽しめる内容になっています。認知言語…
運営しているクリエイター

#多義語

博士論文での多義語研究の難しさ:定量化をどのレベルで捉えているのか?

はじめに 博士論文を書くという挑戦は、常に新しい発見とともに、多くの困難を伴うものだ。特に、多義語(polysemy)の研究は、その複雑さから多くの研究者にとって難題となっている。今日は、博士論文で多義語を定量化して研究することの難しさについて、自分の経験を交えながら語ってみたい。 多義語研究の重要性と魅力 多義語とは、同じ単語が複数の意味を持つ現象を指す。例えば、「bank」という単語は「銀行」だけでなく「川岸」という意味も持つ。このような多義性は、言語の豊かさを示す

多義性について研究すればするほどわからなくなるーその1ー

はじめに 今回は「多義性」がますますわからなくなるというお話をしていきます。多義性の理論的な問題を扱うような研究をしています。とはいえ、研究するとますますわからなくなってきます。特に、多義性とカテゴリーという問題を考えていると、ますますわからなくなるのです。 ①カテゴリーとは何か? 言語には「カテゴリー」という概念があります。カテゴリーの中心的なメンバーは、そのカテゴリーの典型的な特徴をすべて統一しています。そのカテゴリーの典型的な特徴をすべて統一する中心的なメンバーが

多義語についてのボツ原稿をアップロードしてみた(序章のみ)

第1章:序章本節では、まず多義性の概念について論じる。多義性に関する知識が重要である理由を述べた後、本論文の中核をなす概念である「多義語のパラドックス」について説明し、関連する概念についても触れる。最後に、本論文の構成を明らかにする。 ①多義性とは何か 単一の単語形態が複数の異なる意味を持つ現象は、言語において広く知られているものである。 この現象は多義性と呼ばれ、自然言語において広く見られるものである。任意の辞書の多くの項目には、様々な意味(および/または用法)が記載

何を持って単語とみなすのか:言語形式と単語の数え方の問題

はじめにこの講義では、形態学の基本概念について紹介します。テーマは「単語とは何か、その構成要素は何か」です。一見、簡単な質問のように思えるかもしれませんが、実はそう簡単ではありません(というか、難しいです)。 ここでは、単語の定義についてさまざまな視点から考察します。 正書法的定義最初の定義は正書法によるもので、スペースや句読点で区切られたものを単語とみなします。 しかし、正書法の定義には問題があります。多くの言語は文字を持たず、正書法の定義を前提にすると、文字を持たな

博論日記(3):多義語って結局は何なのだろうか?

はじめにー多義性ってなんだろう?ー多義性というのを説明するには、ある語が多義かどうかを説明しても不毛であるということに気づいた。今日も、ツイートをベースにして自分の研究を考えていきたい。今日も、結局多義って何?と考えて日が暮れてしまった。 コミュニケーションは文字という名の「コード」を伝えるのではないことはもう認知言語学なら明らかだろう。特に、フィルモアのフレーム意味論の台頭、また、コーパスの出現によって、それが明らかになっている。 でも、多義を実験する以上、考察する以上

課題山積みな博士論文の研究に関して、あれやこれやと言って良いですか?

こんにちは。博士論文について、あれやこれや語ります。語ってはいけないのかもしれないけど、語りたいです。なので、書きます。具体的には、博士論文を書いていて、色々と思うことがあるのです。 ①博士論文のテーマ:多義性の解明僕の博士論文のテーマは、大まかに言えば「多義性という複雑性をときほぐす」ことです。その方法の切り口として「多義語のパラドックス」と言われる現象について取り上げます。具体的には、どうすれば、これまで話者の判断に委ねられてきた多義性という複雑な現象を1つの包括する理

認知言語学における一般的な多義語のお話し

前回、投稿したのは「多義語の研究の最近のトレンドについて」です。以下のURLから読むことができます。 今回はその始めとして「多義語」という言葉に対してそれがどんな言葉なのかを書いていきます。 ①多義語とは何か?多義語とは、認知言語学の基本概念で、一つの単語が複数の関連した意味を持つ現象を指します。言語、意味、認知の複雑なつながりを探求する豊かな研究分野です。今回は、認知言語学における多義語な研究の魅力に迫り、ポ 多義語の多様な表れ方を具体的な事例を挙げて説明します。 ②

多義語にもさまざまな種類があるというお話(質問にお答えします)

①いただいた質問について僕は多義語について研究する大学院生です。認知言語学について研究をしていて、その中でも多義語という言葉について焦点を当てて研究活動をしています。さて、そんな中、ある日のこと。学会発表した時に質問が出て、後から随分と考えさせられた質問ですので、それについて書いてみたいと思います。いただいた質問は以下の通りです。 ②質問への答え一応、多義語にも種類はあり、それは研究者がかなり多く指摘していることです。もっとはっきりといってしまうと、さまざまな種類があって、

認知言語学と関係のある語彙意味論について概要を書いてみる

①導入ー語彙意味論とは何か?ー語彙意味論は言語学の一分野であり、言葉の意味を研究するものである。その目的は、単語がどのように意味を伝えるのか、単語がどのようにヒトの辞書(メンタル・レキシコン)の中で構成されているのか、そして様々な言語的文脈の中で単語がどのように相互作用しているのかを理解することだ。言葉、概念、世界の関係を調べることで、語彙意味論は言語と認知の理解を深める上で重要な役割を担っている。本稿では、語彙意味論の分野における主要な概念、理論、方法論について概説する。