見出し画像

少数精鋭企業だからこそ経験できること。社員インタビューvol.02【バックエンドエンジニア:嶋田陽輔さん】

社員インタビュー第2弾!
プログラミング一筋でキャリアを積まれてこられた嶋田さん。
嶋田さんは北海道からリモート勤務をされています。
今回は、vivolaを選んだその思いや仕事に対する考え方などお伺いしていきます。


プログラマーとしてスタートしたキャリア

ー学生時代、どんなことに興味を持って過ごされてきましたか?

もともと理系科目、特に数学が得意だったのと、パソコンをいじることが好きで、プログラミングにも興味があり高校生の頃に、独学でちょっとしたプ
ログラムを書いた経験がありました。

ー高校生ですでにプログラミングを書いていたのですね。

その時に、自分で書いたプログラムが実際に動くことを見たときの達成感や喜びが忘れられず、プログラミングに興味を持つようになり、大学では情報工学を専攻しました。

情報工学は、社会やビジネスにおいてますます重要な役割を果たしている分野であり、将来的にも需要が高まっていくことが予測されるため、自分の将来のキャリアにも良い影響を与えると考えたのも、この道を選んだ理由の1つです。

ー前職ではどのような仕事に携わっていましたか?

前職では、10人程度の小さな受託開発のシステム会社で働いていました。

小さな会社だったため、プロジェクトの進行状況を顧客と直接やり取りすることも多く、顧客との信頼関係を築くことも大切な役割でした。

ー顧客対応もご自身でされていたのですね。
 具体的にはどのような業務を担当されていましたか?

1人でサーバ構築、設計、開発、テストと一連の作業を担当しており、システムの業種は様々でしたが、決済機能をもったECサイトを担当することが多かったです。
ECサイトは、顧客との取引が発生するため、高い品質が求められる仕事であり、大変な反面完成したときの達成感は大きかったです。

ー嶋田さんはPHPが大好きと伺いました。
 是非その理由を聞かせてください!

新卒入社後、最初に使用した言語はJavaでしたが、前職である会社に転職したことをきっかけにPHPを使用するようになりました。

PHPは、Javaと比べて実行可能な形式に変換する手間がなく、コードを書いてすぐに動作確認ができる点が魅力です。

北海道は自然がいっぱいです!

vivolaとの出会い

ーvivolaとはどこで出会いましたか?
 また、vivolaに入社をしようと思われたのか教えてください。

vivola が 不妊治療データ分析スマホアプリ cocoromi の前段となる web システムの開発者を募集していて、そこにフリーランスとして連絡したのが最初の出会いです。

私自身、不妊治療を経験しており不妊治療者向けという点に興味がありました。
cocoromi の前段となるシステムの開発が終了しても、継続してお仕事の機会をいただきお付き合いを続けていく中で、 不妊治療に関する、自分自身と同じような不安を抱える患者の助けになればという想いから入社に至りました。

ーフリーランスとしてのお仕事や不妊治療への思いがきっかけだったのですね。現在はどのような業務を担当されていますか?

私が担当している主な業務は、スマホアプリ cocoromi のAPI開発と、vivola-KARTE vivola-Insightsのweb システム開発、です。
cocoromi のAPI開発では、アプリ開発チームと連携して、不妊治療に関する情報をサーバに保存したり、類似症例の統計・同質データの計算といった裏方の処理全般を担当しています。

vivola-KARTE では1人でシステム全体の設計・開発を担当しています。
システムへの負荷が高まらないような最適な設計を行い、直感的な操作が行える UI/UX を意識しています。

vivolaではリモートなので家で主に仕事をしています

1つのプロダクトを1人で担当!前職の経験が活かせる環境ですね。

ープロダクトを作りあげる中で感じている難しさがあれば教えてください。

スタートアップということもあり、リソースが限られているため、開発にかける時間をいつも以上に意識します。

ただし市場のニーズに合わせてプロダクトを改良することも必要なので、開発速度ばかり重視するわけにもいかず開発速度とメンテナンス性のバランスをどうとるか?はずっと続く課題だと思います。

このバランスを保つことで、システムの継続的な成長と長期的な成功が実現できると考えています。


vivolaで描く未来

ー仕事をするうえで大切にされている価値観を教えてください。

ついエンジニア目線で「良い」「使いやすい」形で実装してしたくなりますが、実際の利用者は何を重視するのかということを、利用者の気持ちになって考えることが重要だと思います。

また、クライアントから提示された要件があったとしても、なぜその要件があるのかという背景を考えるようにしています。

そこをきちんと理解できれば、より良い方法を提案できたり、業務の理解がより深まったりすることで最終的に質の良いシステムが出来上がります。

ー嶋田さんが丁寧に仕事をされている様子が伺えます。
 今後、vivolaで達成したいことはありますか?

社内システムや、営業チームなどが行っている業務を効率化するツールの開発がしてみたいと思います。
小規模精鋭な会社なので、他チームとのコミュニケーションが円滑で、困っていることや反応を得やすい状況が整っていると思います。

北海道にいらっしゃるので同僚とリアルに会うことはないとのことですが、他チームと常に円滑なコミュニケーションがとれるのはvivolaの良いところですよね。

ー最後に、せっかくなので北海道のおすすめスポット教えてください!

「小樽」は札幌市内から気軽に移動できる距離にありながら、観光スポットが多くおススメです。
特に小樽運河近くでは景色、食事、いろいろな体験が出来ます。
海鮮丼やお寿司のお店が多数が小樽ビールも堪能できます!

嶋田さん、本日はありがとうございました。

vivolaでは様々な職種で一緒に働いてくれる仲間を募集しています。
北は北海道から南は九州まで、全国どこでもリモートで勤務ができるのがvivolaの魅力の1つです。

採用情報は以下からご覧いただけます。
少しでもご興味をお持ちになりましたら、お気軽にご連絡ください。





この記事が参加している募集

#社員紹介

6,573件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?