ViVarsity(ビバーシティ)

国籍や文化の壁を越えて誰もが「住んでよかったViva(=バンザイ)」と思える「Dive…

ViVarsity(ビバーシティ)

国籍や文化の壁を越えて誰もが「住んでよかったViva(=バンザイ)」と思える「Diversity(=多様性)」ある地域社会を目指して、日本語教育や外国人住民への情報提供、地域の日本人と外国人の交流の場づくりを行っている。 HP:https://viva-okazaki.com/

最近の記事

愛知学泉大学の学祭に行ってきました!

先日、愛知学泉大学の学祭に、子どもたちと一緒に参加してきました。 短期大学の古橋先生、ゼミ生のみなさんにご協力いただいて、学校の中を案内してもらったり、大学がどんなところかも一緒に体験することができました。 学祭では、いろいろなブースが出ていて、トートバッグ作りやVR体験などもさせてもらいました♪ とても楽しく、良い経験になりました。 ViVarsityでは、運営スタッフ及び学習支援ボランティアさんを随時募集しております!未経験でも大丈夫ですので、お気軽にお問い合わせ

    • 名古屋国際センターのHPに紹介記事掲載!

      名古屋国際センター(NIC)のホームページに、「教えて!あなたのこと。」として、代表の紹介記事が掲載されました。 ViVarsityを立ち上げたきっかけや想いなどを話していますので、是非チェックしてみてください! 詳細はコチラから。 また、外国ルーツの子どもを対象とした「Vivaキッズ日本語ひろば」では、学習支援ボランティアを募集しております。 新たな挑戦をしたい方、学習支援を経験したい方など、ぜひお気軽にお問合せください。 問合せ先:info.vivarsity@gm

      • 代表がJWLIハワイサミットに参加しました!

        3月にアメリカ ボストンが拠点のフィッシュ・ファミリー財団が行うJWLI (Japanese Women's Leadership Initiative)のハワイサミット2023年に、代表が招待をされて参加してきました! 日本全国でさまざまな社会課題に取り組む女性リーダーが参加し、アメリカやハワイ現地のリーダーによるセッションやNPO団体の訪問など充実の3日間のプログラムになっていました。 ハワイは日本から海外に移民をした最初の地であり、今回ハワイでサミットが開催されたこ

        • 警察の方から学びました!

          こんにちは!運営スタッフのカズです! 外国ルーツの子ども向け教室「Vivaキッズ日本語ひろば」のアイスブレイクの時間を利用して、岡崎警察署の方にお越しいただきました。 「どんなときに警察を呼ぶか」「日本でトラブルに合わないためにどうすればよいか」「地震が起きたときの防犯」について学びました。 110以外に#9110で警察に相談ができるということもお話がありました。 「110するほどのことでもないし、どうすればよいんだろ?」というときは、遠慮なく#9110で相談してください

        愛知学泉大学の学祭に行ってきました!

          おかざき女性創業者ミーティング

          先日、岡崎はじめ三河地域で活躍する女性起業家のトークセッション&交流イベントである『おかざき女性創業者ミーティング』にて、ViVarsityを始めた経緯や、どのように事業を行ってきたのかをお話しさせていただきました。 ViVarsityの活動は2010年から開始して、初めは年に数回のセミナーや交流会から始まり、段々と必要性が見えてくる中で事業を増やしていき、国や県の委託事業を受けたり、日本語教室を毎週開催するようになっていきました。 自分が学生の頃は、NPOを仕事にしてい

          おかざき女性創業者ミーティング

          外国ルーツの子ども向け教室「Vivaキッズ日本語ひろば」 定員いっぱいになりました

          外国ルーツの子ども向けに日本語・教科学習の支援をしている「Vivaキッズ日本語ひろば」ですが、定員いっぱになってしまいました💦 たくさんの子どもたちが参加してくれていること、すごく嬉しく思っています。ただ、会場のスペース、ボランティアさんの人数の関係で、今は新しく申込みの受付をすることができません。 また受付ができるようになったら、お知らせします。 ******** We are unable to accept new participant applications

          外国ルーツの子ども向け教室「Vivaキッズ日本語ひろば」 定員いっぱいになりました

          外国人児童生徒のための日本語教室活動等スキルアップ研修 in 一宮

          先日、一宮市で開催された日本語ボランティアさん向けの「外国人児童生徒のための日本語教室活動等スキルアップ研修」の講座で講師をさせていただきました。 外国につながりを持つ子どもたちが意欲的に通いたくなる教室作りをテーマに、外国ルーツの子どもたちの背景や、「Viva キッズ日本語ひろば」(活動の様子はコチラを参照)の取り組みを紹介しました。 NPO法人シェイクハンズさん、北名古屋市国際交流協会さんの教室紹介もあり、さまざまな形の教室を知ってもらう機会になったのではないかと思いま

          外国人児童生徒のための日本語教室活動等スキルアップ研修 in 一宮

          つなぎめサロンにて

          先月、岡崎市で人と人がつながる社会を目指して いきづらさに寄り添うポータルサイトを立ち上げている「つなぎめ」さんのもと開催された ”つなぎめサロン” にプレゼンターとして参加しました。 「外国ルーツが違っても”いきやすい”岡崎とは??」と言うテーマで様々な分野の団体さんが参加しました。 前半はViVarsityの活動紹介や、以下のお話しをさせていただきました。 ・愛知県は外国人の数が多く、岡崎は県内でも4番目の多さであること。 ・外国人に”教えてあげる”関係よりも”一緒に

          つなぎめサロンにて

          浜松湖南高校「多文化防災」の講演

          先日、静岡県立浜松湖南高等学校にて、「多文化防災」に関しての講演をさせていただきました。湖南高校さんでは多文化防災を学校として取り組むことにされていて、ここ3年くらい毎年声かけをいただいています。 防災は多文化共生の原点です。 多文化共生とは「国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的ちがいを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きていくこと」です。 この多文化共生は、1995年に起きた阪神淡路大震災がキッカケで広まりました。 震災の際、日本

          浜松湖南高校「多文化防災」の講演

          PR賞を受賞しました!!

          この度、『あいち伝わるチラシ!コンテスト』で我がViVarsityがPR賞を受賞しました!! このコンテストは、愛知県を拠点に活動する団体が自作のチラシを公開して、一般の方に投票してもらうものです。 その中のチラシ1分PRで見事『PR賞』をいただきました!少しでも多文化共生に関心を持ってもらえるようにチラシ、広報をこれからもがんばっていきたいと思います。 Viva キッズ日本語ひろばでは、一緒に活動してくれるボランティアさんを募集しております。 少しでも興味を持ってくれ

          PR賞を受賞しました!!

          外国ルーツの子どもたちと防災について考えました

          みなさん、こんにちは。 Vivarsity運営スタッフのカズです。 日本では、1923年9月1日に発生した関東大震災をきっかけに、9月は防災の事を強く意識する時期かと思います。先日、Vivarsityでも防災の勉強をしたので、そのことについてお話します。 そもそも、災害とは何だろう?まずは、子供達に災害について知ってもらいました。日本は、地形上、地震や台風などの災害が多発する国であり、災害から逃れることはできません。先日の大雨は、静岡県に多大な被害を与えました。。。しかし

          外国ルーツの子どもたちと防災について考えました

          ラテンダンス in 夏祭り!!

          みなさん、こんにちは。 Vivarsity運営スタッフのカズです。 今年の夏も終わりに近づいていますね。みなさんは、どのような夏を過ごしましたか。 今回は、アルゼンチン出身の理事 サンドラさんが率いるラテンダンスサークルの皆さんと共に、夏祭りに参加したお話をします。 普段は1時間行っていますが、夏祭りでは30分verで踊りました。大勢の人の前で踊ることは初経験だったので、初めは緊張していました。しかし、踊っていくうちに緊張もほぐれ、メンバーが一丸となり、楽しく踊ること

          ラテンダンス in 夏祭り!!

          高校生のインターンシップを受け入れました

          みなさん、はじめまして。 岡崎城西高校から来ました、ミライといいます。 先日、高校生インターンシップとして「Vivaキッズ日本語ひろば」に参加させていただきました。 正直こういった活動に参加するのは初めてだったので、最初は緊張していました。 しかし、メンバーの鈴木さんを始め、ボランティアの方々に優しく接していただいたおかげでリラックスして取り組むことができました。 ボランティアの方のサポートという形で、私も実際に小学生の女の子の宿題を手伝わせていただきました。 私自身、あ

          高校生のインターンシップを受け入れました

          外国ルーツの子ども向けキャリアセミナー

          みなさん、こんにちは。 Vivarsity運営スタッフのカズです。 今回のブログでは、Vivarsityが1〜2回行っている外国ルーツの子ども向けキャリアセミナーのお話をします。 キャリアセミナーでは、小学校高学年くらいから中学生を中心に、普段はなかなか考えることができない将来のことを考える時間を作っています。夢や目標を考えることで将来の見通しを立てたり、自分が頑張りたいことを見つけるキッカケになればと思って企画しています。 今回は、昨年度に引き続き、NPO法人フロンティ

          外国ルーツの子ども向けキャリアセミナー

          理事の想い②鈴木 美帆

          今回は、団体の立ち上げメンバーであり、理事である鈴木に想いを聞きました。 ○活動を始めた経緯 私はかつて外国人のお子さんが多数在籍する保育園で働いていました。 そこで、お母さんたちやお子さんたちとコミュニケーションを取ることがかなり難しいなと感じていました。 子供が日本に来てすぐ、言葉も分からない中で1日保育園に預けられ、園に馴染まなくてはいけないという状況を間近に見ていて、私たちにもっとできることがあるのではないかと感じました。 行事の際も、例えば運動会と聞いても親の

          理事の想い②鈴木 美帆

          理事の想い①:岸本 サンドラさん

          今回から、団体の立ち上げメンバーであり、理事である3人のそれぞれの想いを紹介していきたいと思います。まずは、岸本サンドラさんに想いを聞きました。 ○活動を始めた経緯 私は30年以上前にアルゼンチンから日本にやって来ました。  日本に来た当初は、日本語も話せず仕事をするだけの毎日でした。 その後、少しずつ日本語を学んで話せるようになって、仕事以外の何かをやりたいなと思っていた時にボランティアに出会いました。 人と会うことと日本語を勉強すること以外知らなかった自分にとって、ボ

          理事の想い①:岸本 サンドラさん