マガジンのカバー画像

#習慣化と仕組み化のはなし

18
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

睡眠の質を良くしたかったら、あえて身体をしっかり疲れさせることで頭の疲れと同期をとる

毎日コンディションをキープするうえで、睡眠は欠かせない要素です。 睡眠時間の確保も大事ですが、コンディションに大きく影響するのが睡眠の質。 浅い睡眠ばかりだと、長く眠ってもベストパフォーマンスを発揮することができません。 それはわかっていても睡眠の質が悪いのが、長年の悩みでした。 身体と頭の疲れを同期させることで、しっかりと眠れるようになるところが、ランニングを毎日の習慣として行うようになって、夜の寝付きと睡眠の質が良くなってきました。 朝早くから活動していることが

休日こそタスク管理とレビューの出番

シルバーウィークが終わったと思ったら、再びの三連休。 朝はゆっくり起きて、日中ものんびりと。。。 といきたいところですが、休みだからこそやらなければいけないこと・やりたいことがたくさんあります。 ぼーっとしてたら、あっという間に仕事始めの日なんてことに。 休日こそタスク管理とレビューの出番そうならないためにとる手段は、ただひとつ。 「タスク管理」をしっかりと行うことです。 その日やることを順番に書き出し、所要時間と始める時間、もしくはトリガーとなることを書き足して

日々の充実には「自分時間」が必要だが、長さの問題ではない。記録の「見える化」でかたちにしよう!

人はいくつものペルソナ(役割)を持って、毎日の生活を送っています。 会社員、父親、夫、息子、弟、地域の一員などなど。 それぞれの役割ごとに求めに応じて、日々忙しく過ごしていることでしょう。 一方で、他者からの求めに応じるための時間ではなく、「自分のための自分の時間」がないと、充実感にはほど遠い毎日となります。 とはいえ、いくつもの役割を果たさなければならない中で、なかなか「自分時間」をとれない日の方が多いでしょう。 短い自分時間で充実感を得るにはどうすればよいか。

掃除は「汚れる前に」「こまめに」行えば、ラクに楽しく行える

ひとり暮らしの頃は、部屋が汚れるのはもちろん嫌だったけれども、掃除好きではありませんでした。 それが、現在ではお風呂や台所、トイレなどの水回りを中心に、休日は必ず行うようになっています。 じゃあ、掃除好きではなかった頃より頑張っているのかと言えば、むしろラクに楽しく行えています。 掃除は「汚れる前に」「こまめに」行えば、ラクに楽しく行える掃除を妨げる原因はいくつかありますが、「汚れに触りたくない」「面倒くさい」と感じることが主なものでしょう。 汚れているから触りたくな