見出し画像

自分ルールはできるだけ手放してしまおう

あなたが自分や他人に対して課すルールにはどんなものがあるだろうか?

『こうでないといけない』『こうあるべき』『◯◯しないといけない』

など過去の体験から学んできて、自らが作ったルールは多かれ少なかれあると思うがそれがあまり多すぎると、人が離れていったり他人と対立してしまったり結果的に自分を苦しめてしまう原因にもなる。

ルールは、チームや組織に秩序をもたらす大事なことだ。ゲームもルールがあるからその範囲内で戦ったり得点を獲得していくことが面白くなる。

しかし、自分自身だったり、他人に対してもあまり細かすぎるルールがあると、いちいち人がその地雷を踏むことであなたの機嫌がしょっちゅう悪くなったり、最悪は人間関係において対立ができてしまったりするのは、仕事においてもパートナーシップにおいても不満やストレスを作り出してしまっているかもしれない。

自分はそれが正しいと思っても、社会に出たら、その正しさは他人にとってはまったく別の価値観なことがほとんどだ。

『私のことはこう扱ってね』とか『僕のやり方はこう』とか、自分ルールが多すぎる人ははっきり言ってめんどくさい。いつその人の地雷を踏んでイヤーな雰囲気になってしまわないかと気を使いすぎて一緒にいて疲れてしまう。

自分のルールを破られたとしても、『自分を大事にしてくれなかった』とか『自分が愛されていない証拠』だと必要以上に怒ったり傷つく必要はない。

魅力を感じるのは、柔軟さがある人。

自分もできるだけ気をつけるようにしているが、どうしても過去の経験からの思い込みで話してしまったりするので、『本当にそうかな?』とか『もっと良いやり方があるかもしれない』と自分の絶対や正解を疑うと良いかもしれない。

人の話に耳を傾け『◯◯と思ってたけど、そうじゃなかった』とすぐに訂正できる柔軟さがある人からは自分を尊重してもらっているな、と優しさを感じるし一緒に仕事をしていて信頼や安心感がある。

自分のものさしを自由自在に変化させることができる人は魅力的だ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?