見出し画像

風Vn2024:ヴァイオリンは裏板をねじる?

 ヴァイオリンは、表板土台というふくらんだ形(アーチ)を、
駒で上から押す①ことで表板は押し広げて、柔らかさを得ています。
 
そして、表板の柔らかく使うだけではなく、
下図のように、コーナーAを押し広げる力を裏板に伝え②、
魂柱が押し下げる力①と合わせて
裏板中腹を押し曲げることを狙っています。
 
これは、ヴァイオリンは箱型の楽器であるにもかかわらず、
楽器ボディを柔らかく使おう、という
中世フィドルでも、ヴィオラ・ダ・ガンバでもなし得なかった
悲願の大作戦なのです。


さて、上図の裏板側には、魂柱の押し下げる力①とコーナーが押す力②の
2つがありますが、どう使えばよいのでしょうか?
 
少しバランスが良くないようにも見えますが、
ヴァイオリンは、裏板を柔らかく使う方法についても
画期的な進展をしています。
 
それは、「押し下げる」のではなく「ずらす」、
いや、なんとなくパンツをイメージしてしまうので、
「ねじる」「押し出す」と表現しましょう。
 
 
下図のように、裏板にもふくらんだ形を採用することで、
魂柱の力を左方向に流す①、
表板から伝えられた力②で裏板を押し出す、
この2つで「ねじる」「押し出す」を実現しています。
 
ヴィオラ・ダ・ガンバの平坦な裏板では、
この裏板の動きを実現できなかったのです。


本当は、①を内転、②を外転と表現したいのですが、
これまでの経験では、ほとんど理解してもらえなかったので、
表現を変えることにしました。
 
駒は魂柱を使って、裏板をブランコの板のように
右側に押し出しているのです。
 
柔らかい音を作れる裏板を実現する方法としては、
下方向に押し下がる、ができなければ、
横方向にずれてもよいのです。
 
極端に描けば下図で良いのです。
そして、これが初期ヴァイオリンの仕組みであり、
「風時代Vn」でもあります。


 
 
 
 


 
 
#ヴァイオリン
#バイオリン
#ヴィオラ
#ビオラ



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?