見出し画像

風Vn2024:表板「うちわ」を浮かせる仕組み

 今回は、表板「うちわ」を浮かせる仕組みについてです。 

少し前に私が書いたコメントで、

ヴァイオリンって、
裏板がウォークマンで、表板がヘッドホンみたいな関係で

ヘッドホンが重低音再生とか色付けした製品だと、
ヴィヴァルディの四季を例にすると
チェンバロの音が聴こえないんですよね。

余計なことをしない、って簡単そうで難しい気がしています。

 これが、今回もうまく状況を説明できていて、
 
表板は、「弦の張力変化」を裏板に伝えて、
裏板が作り出す音を、どれだけ正確に拡散するか

が仕事なのです。
 
ここで注意してほしいのは、「弦の張力変化」は
見た目の「弦の振れ幅」とは違うことです。


上図のG線を例にすると、
「弦の振れ幅が音になっている」と思いやすいのですが、
これは、視覚的なトラップとも言えます。
 
この振れ幅を大きくしようなんて、考えないでね。

表板や裏板をガッチガチに硬くすれば、
弦の振れ幅は大きくできます。
 
私は、弦の張力変化をボディが柔軟に受取ることで、
この振れ幅を減らすように頑張っています。


「細2012」:頑張ってんのは理解したるけど、
      私のG線も振れ幅、大きいなぁ。あかんのやな。
 
「風2022」:私もやで。10年経っても進化してへん。
 
「私」:そうです、すべて私の責任です。
    そやけど、毎回工夫はしてるねんけど、、、。
 
「風2024」:ほんで、今回はどうやの?
 
「私」:「風2022」の最近の音を聴いていると
    E,A線までは、ある程度できている。
    問題は、G,D線の弱い張力で、表板を押し広げられるか、かな。
    
「風2024」:ふーん。期待してるよー、よろしくー。
 
 

表板「うちわ」をうまく機能させるには、
 
下図のように、
演奏により「弦の張力変化」が起きた時に①、
まず裏板が押し下がり②、
次に表板バスバー側が連動して押し下がること③
 
すべての弦で、この順番を守ることで
仕組みを作れる「下地」ができます。


「風2022」:これができているのは世界で私だけなんですって。
 
「私」: たぶんね。根拠ないから、きっとねー。
 
「風2024」:きっとよー。
 
「私」: どっかで聞いたような、「千と千尋」か。


さて、ここからさらに「技術レベル」を上げていきます。
 
上図を見て思うのが、駒に上から踏みつけられたままでは、
表板③はきっと「くるぢぃよー」という音を出すはずで、
そんな音は、私は聴きたくないのです。


そこで、私の思いつきとしては、下図のように、
 
(1) 魂柱を少し内側に入れて、
(2) 裏板の反作用を④→⑤のように流せば
 
表板バスバー側③を持ち上げられるのでは?
という案でした。


表板③の下方向の力に対して、裏板の反作用⑤は上方向の力です。
 
これがうまくできれば、
表板「うちわ」は、宙に浮いたような状態で扇げる、
音を出せると考えています。
 
上図⑤の力の流れを作るためには、
やはり、表板にそれなりの工夫が必要なのですが、
裏板に同じ仕組みがあるので、
ここでは、省略します。
 

この仕組みの効果については、別記事で紹介します。
お楽しみにー。 


「風2024」:誰か楽しんでくれてるやろか。

「私」: 反応無いから、わからんなあ、、、。





#ヴァイオリン
#バイオリン
#ヴィオラ
#ビオラ
 



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?