見出し画像

風Vn2024:表板「視覚的なトラップ」

 今回の記事は、ヴァイオリンを作る時の
「視覚的なトラップ」について、紹介してきたいと思います。
 

まず、下図の見方1は、上面アーチ、内堀とすすめて、
f字孔を開けたぐらいのタイミングで、
 
タップ音を聴くと、アーチの強い①が一番音が高く、
駒位置②→③と音は低くなっていきます。
 
f字孔の形がTopからBottom方向に開いている上に、
③の周辺は板を薄くするので、
力の流れは、①が支点で、②が力点、③が作用点になるように
作っているように思えます。


その後、仕上げ近くになり、「バスバー」が入ると、
バスバー両端が支点①、駒位置が力点②、
バスバーの真ん中あたりに作用点③が
あるようなイメージに変化します。


あれ、変ですね。
見方1での作用点③の場所が変わりましたね、、、。
なにか、違和感を感じませんか?

橋に例えるとわかりやすいですが、バーをかける時は、
下図のように、両サイドにしっかりとした土台を
作るべきだとは思いませんか?


なのに見方1では、両サイドを弱く作りましたよね。

つまり、f字孔が開いていること、上下がふくらんだ形、
これが、視覚的なトラップです。
 
最初に設計した人は、そんなつもりはないのだけど、たぶん。
 

「細2012」:あんたも、私を作った時は、騙されていたよね。
 
「私」: 見事に、はめられていましたね。
     今、この見方2の図を見ても、何の違和感もないもの。
 
「風2024」:不安なこと言わんといて。今回は大丈夫なんやろね?
 
「私」: たぶん大丈夫。でも、
     難しいところは他にもあってね、、、。
 


ここからは、「風Vn2024」をどうするかの話です。
 
要は、作り込んでいく過程で、支点、力点、作用点を変化させないことで、
下図のような意識で作っていきます。


そして、私が思う難所は、f字孔Top周辺の作り込みです。
この図は、縦に書きます。
 
右側に、前回説明した、「魂柱ホールドバー」の強さがあり、
左側は力点から作用点に向かう柔らかさが必要なのです。
 
1つの横アーチの中に、強弱を作り込まないといけません。


実は、この「うちわ」の作り方にも
視覚的なトラップが仕掛けられています。
 
「うちわ」の扇ぎ方は、
手元を小さく、羽先を大きくですよね。
 
なのに、手元の支点①の方が横幅が広いんですよ。


見えてきましたか?
本当のヴァイオリン作りの世界が。


最後は、映画「マトリックス」のシーンをなぞって、
 
Welcome to the real world (of violin making).
 

風の時代のヴァイオリンの製作は、自由な世界です。
入口へは、私がご案内します。
 
でも、無理をしなくてもいいんですよ。
マシンにつながれたまま、
ストラディバリを追い求めたい人もいるはずです。
サイファーのようにね。
 
人生の楽しみ方は人それぞれであることは理解しています。
お好きな道を進んでください。
 
私はやっぱり、モーフィアス役か。
まだ髪の毛9mmあるけど、、、。
 
 


 

 
#ヴァイオリン
#バイオリン
#ヴィオラ
#ビオラ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?