見出し画像

風Vn2024:表板のバスバーの仕事って何?

 今回から、露骨に常識から外れていきます。
何が本当なのか、ご自身で判断してください。
 
もし、風時代ヴァイオリンの考え方を取り入れれば、
これまでの標準ヴァイオリンとは一線を画します。
みんなで仲良くは、風の時代の考え方では無いのです。
 
 
 

さて、バスバーの話は、
ここまでの表板作りの流れの先にあるので、
思い出すためにも、少し振り返ってみます。
 

中世フィドルのころは、表板は平面でしたが、
I字孔の保護のため、または、張力アップの対策か、
表板はふくらんだ形になりました。
 
この表板のふくらんだ形は、平面な表板と比較して、
強度が格段に上がり、板厚を薄くできるようになったのです。
 
薄くなった表板は、
かる~い、ぐにゃぐにゃねじれるし、
やわらか~い、
 
ピコーン。(←閃き音)
この柔らかさを使えば、きっと優しい音がつくれるはず。
 
ひょうたん型のアウトラインの表板をふくらんだ形にして、
表板を押し広げられるコーナー①を取り付け、
板の柔らかさが使える横方向に、押し広げることにしたのです②。

さすがにコーナーを付けると、
歴史的には、中世フィドルじゃない、と判断されたようです。



ここで、思い出して欲しいヴァイオリンの仕組みですが、
ヴァイオリンは下図のように、ボディの中腹を押し下げて
音を作る楽器なのです。


ここで、違和感を感じて欲しいのですが
どうですか?


ヴァイオリンはボディ中腹を押し下げたいのに、
駒が押し下げる表板土台は、
駒よりもかなり下にあるのです。
 
そっちを押し下げたら、戻ってこれないんだけど、、、。
 
 

このことを下図を使って説明します。
 
理想としては、表板土台を押し広げて①、コーナーを押し出し
そのままボディ中腹を押し下げたいのです。
 
しかし、現実は、ふくらんだ形のものを上から押し下げたら①、
その力はそのまま、下に(アーチの低い方向に)流れていきます②。
流れ出した力は、理想の②の方向には力は流れていかないのです。



さて、困りましたね。
この現実をどうすれば、理想にできるのか。
 
ここで、バスバーが登場します。
 

表板のふくらんだ形を、上から押し下げると、
その力は、アーチの低い場所へと流れて出てしまうんです。
 
じゃあ、下から引っ張ってみたらどう?
ナイスアイディーア。
 

そこで、下図のようにバスバーを配置しました。
 
バスバーの特徴は、
駒足バスバー側の押し下げる力を、表板土台よりも低い場所に溜めて、
表板土台を駒側に引っ張り下げるのです。
表板土台を駒側にねじる、とも言えますね。

確かにこれなら、力を引き戻すことができます。



つまりバスバーは、
駒足バスバー側の押し下げる力を
表板土台にぶら下げるためのバーなのです。
 
現在の一般的なバスバーよりもかなり短いですね。
バスバーの目的は、表板の補強じゃないんですよ。
 


では、もう一度書きます。
 
何が正しいのか、どうあるべきか、
ご自身で判断してください。
 



 

#ヴァイオリン
#バイオリン
#ヴィオラ
#ビオラ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?