無いに越したことはないが、あると便利なもの、だと思っています。 肩当では、ブリッジ型を使う方が多いとは思いますが、ブリッジでも木製やカーボン製など様々な種類があ…
例えばドとミの重音だった場合、ドを弾く→ミを弾く→ドとミを一緒に弾く、というように、丁寧に音を確認しながら練習していくのが良いです。 そして重音が続く場合は、指…
糸巻きが固くて動かないとおっしゃる生徒さんと、特に問題なく調弦されている生徒さんがいらっしゃいますが、その違いは「毎日練習するかしないか」、にあると思います。 …
葉加瀬太郎さんの曲が弾きたくてバイオリンを始めたいとおっしゃる方は、結構いらっしゃいます。 「情熱大陸」を弾くにはポジション移動が必要になりますので、まったくの…
入門用の楽譜の中には、第2線に色がついていたり、線が太くなっているもの、第2間に色がついているもの(どちらもA線のラの音をわかりやすくするためです)があり、譜読み…
私は、バイオリンを始めたばかりの生徒さんには、毎日10分でも良いので弾いてくださいと言っています。それも無理なら、一日一回楽器をケースから出すだけでも良いです、と…