見出し画像

お盆の雑談

朝のつぶやきから、2度めの投稿です。

8月のお盆ですね。
うちは7月なもので、先月お墓参りにも行ってしまいました。

昨夜テレビをつけたら、池上さんの番組でお盆のことをやってましたが、10代、20代の若い人たちは、もはやお盆がなんなのかを知らないのですね(知らなかった人を選んで編集してるのでしょうけど)。
仕事を休んで身体を休める日、、という答えは
なるほど確かにそうではある、と思います。

「暑中見舞い」も知らなくて、
亡くなった人がどうの・・って答えてる女子がいて
なんかもう土に埋めてやりた・・・もぐもぐ
メールやラインを使ってるんだから、わざわざ葉書でご機嫌伺いする必要もないのは当たり前か。

こうやって、いろんな季節の行事がなくなっていくわけですね。
暑中見舞いなんてものも、べつに江戸時代からあったわけではないから、もともと無かったものがまた無くなるだけか、とも思うし。
そういう自分も、もう葉書で出すこともないですしね。
(ちなみにもう立秋過ぎたので、残暑見舞いです)

お墓参りに行ったことがないという人もいて、
遠い、習慣がない、めんどくさい、という答えのほかに
「お墓がない」という答えもあったみたいで
これからはそうなっていくのかもしれない。

お墓ってもとは、その土地に縛り付けるためにできた
という説を聞いたのは最近のことです。
だから、海とか樹木の下とかに埋めるのも自由でいいな、と思います。
古くなった身体は脱ぎ捨てればいい、と言ったのはチベットのダライラマ法王。
着古したものが骨なんだから、お墓っているのかな? 
お位牌があればいいんじゃない?
と思い始めたのは、親が死んでからです。

葉山の沖で叔母の散骨をしたのは、ちょうど6年前の夏でした。
船でだいぶ沖の方に出て、空と海しか見えない場所で
骨粉の入った袋と、直筆の手紙と、たくさんの花を一緒に
船の上から海に投げました。
あっというまに粉は波間に広がって溶けていき
お花はぷかぷか浮かんでいました。
鐘を鳴らしながら、船は散骨した場所をしばらく旋回して
それから名残り惜しい気持ちになりつつも
ホっとして陸のほうに戻っていきました。
人間は自然の一部と感じられて、散骨もいいなと思った経験でした。

夏は終戦記念日もあるから、
なんとなく魂のことを考える時期ですね。
1年前もこんなこと書いてます。


材料があったので、今日は米粉のマドレーヌを作ってみました。
最初から上にバナナを乗せると、沈んでしまうかと思って
途中から乗せたのが敗因。
むしろまったく沈まない。
何かに似てる・・と思ったら、ブタの鼻だった・・・

「おっきいのね〜」
「メリーさんには大きすぎだね」

バナナがないところは、胸になんだか詰まる感じがするんですが(ドン!ドン!ってやりたくなる)、バナナと一緒に食べると美味しい。
今度は生地にもバナナを入れてみることにします。

書くこと、描くこと、撮ることで表現し続けたいと思います。サポートいただけましたなら、自分を豊かにしてさらに循環させていけるよう、大切に使わせていただきます。