見出し画像

元陸上自衛官インタビュー/山本魁人さん(no.4)

プロフィール
山本 魁人さん
現職:株式会社サルソニード マーケティング部
自衛隊在職時最終役職:陸上自衛隊3曹

経歴

ーー本日はお忙しい中、退職予定自衛官、元自衛官のキャリアを考えるインタビューにご対応いただきありがとうございます。まず、山本さんの経歴を教えていただけますか。
山本さん:現在、広告代理店の株式会社サルソニードに勤めており、クライアントに対し、主にマーケティング支援業務を行っています。以前は陸上自衛官として教育含め、6年間在職していました。自衛隊へは、公立の高校へ1年間通ったあと、陸上自衛隊の管轄である高等工科学校へ入校し、その後3年間自衛隊に勤務し、株式会社サルソニードへ転職しました。

■経歴
2012.4~2013.3 都立小平南高校 (中退)
2013.4~2016.3 陸上自衛隊高等工科高校
2016.4~2019.3 陸上自衛隊
┗2016.4 陸士長に昇任
┗2017.4 3等陸曹に昇任
┗2017.5 部隊配属
2019.4~ 株式会社サルソニード

入隊の背景と在職時の職務内容

ーー自衛隊に入隊された背景と在職時の職務内容を教えていただけますでしょうか。
山本さん:私の曽祖父が警察予備隊に入ってから、祖父、父と代々自衛隊に入隊している家系でした。そのため、父親や母親が自衛官という知り合いが多く、小さい頃からいつか入隊するだろうと心のどこかで思っていました。また、父親はヘリコプターのパイロットで、小学生のころ、父親が航空機に乗っていた姿を見たときから自衛隊に憧れていました。一度は普通の高校に通っていましたが中退し、背中を追いかけるように自衛隊工科学校へ入隊しました。入隊してからは、ヘリコプターに乗るのを夢見ながら、航空機の整備員として勤務しました。

自衛隊在職中の思い出・エピソード

ーー自衛隊在職中の思い出・エピソードを教えていただけますか。
山本さん:自衛隊工科学校の時は学級委員長として、教員と共に行事を進めたり、学生がより学習に励みやすいように意見具申したりと勉学以外の活動も行っていました。小泉進次郎さんも来賓として参加された卒業式では学生代表として、号令も掛けました。

山本さんの卒業式映像

部隊配属されてからは、特に先輩に恵まれ、厳しい指導の中でも今につながる仕事への価値観や仕事観ができていったように思います。

例えば、航空機の整備は裏方の仕事のようですが、仮に整備不良だった場合、最悪航空機の事故が発生する可能性があります。時に見えない場所なのに手作業でなくてはできない作業があり、その場合、感覚も鍛えなくてはいけません。非常に細かい作業です。搭乗員の命を預かっていますし、国民の信頼も掛かっている仕事だと認識しながらひとつひとつの作業に集中し、細かいところにきちんと気遣い、気配りをするように指導されましたし、私が先輩になってからは後輩にそのように指導しました。

" 神は細部に宿る "

学んだのは、一見地味にみえるどのような仕事、作業にも、集中してプロとしてのプライドを持って仕事をすることです。

理想の先輩像も当時の経験から自分なりに解釈することができました。上司部下、先輩後輩の関係は、「上下関係」といった命令と服従という関係性がありますが、それだけでは成り立たないように思います。それは、信頼です。信頼関係が成り立つよう日ごろから後輩からの相談には耳を傾けること、後輩を引き上げること、指導するためにはまず自分がその技術を見せること。そのため、技術を磨くことに常日頃から人一倍修練することといった要素が、上下関係の中でも必要です。当然、部下の立場でも、先輩をバックアップするといった、お互いの信頼関係の上で組織は成り立つことを学びました。

ーー大変良い学びを得られたんですね。ここから再就職に関して、少し踏み込んだ質問をさせていただきます。まず、なぜ自衛隊から民間企業へ再就職されようと思ったのでしょうか。
山本さん:ヘリコプターに乗る夢を叶えるために自衛隊に入ったので、高等工科学校のときに航空学生を志望し、高等工科学校卒業してからも陸曹航空操縦課程(FEC)を受験しましたが、どちらも聴力が基準に満たず不合格でした。搭乗員以外に自分が納得する職種、業務は無いか考え、自衛官の親や、営内・高等工科学校・職場の先輩方には何度も相談にのってもらいました。
当時具体的に考えていた選択肢です。

・通信大学に行ってから卒業して部外幹部を受ける
・趣味の写真を活かして写真課程に入校する
・英語の課程に入校して将来は海外で勤務する
・MOS(自衛隊内の免許)を持っていた機体の整備員として過ごす
・幹部になって職種転換
・航空科のまま新しい航空機の整備員となる

ただ、元々の自衛隊の入隊動機が搭乗員だったので、それ以外の職種で、その後何十年と勤務を続けるイメージが湧きませんでした。やりたい仕事ができないことからモチベーションの維持が難しく、転職を決めました。その際は、同様に親や先輩方には何度も相談しました。

ーーかなり悩まれたんですね。自衛隊在職時の転職活動は制限されていたかと思いますが、転職するからには再就職時の就職情報収集、スケジュール、準備活動等が必要だったと思います。どのように準備されましたか。

続きをご覧になりたい方は、下記にて公開しています!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?