マガジンのカバー画像

佐々木の臨床獣医師 note

13
佐々木が臨床獣医師として動物病院で日々診察をしていく中で、役立ったマインドの使い方・視点・情報などなどをまとめていきます!
運営しているクリエイター

#シリーズ丨ストレス対処のコツ

認知の癖丨10パターンの一覧

ご要望がありましたので、認知の癖のよくあるパターンたち一覧を軽くご紹介します。 ※ご注意…

認知の癖③丨個人化ーあれは自分のせいだ…と思ったら

僕が動物病院にスタッフに多いと考えている認知の癖、最終回です。その名も「個人化」。物事を…

認知の癖②丨全か無か思考ーいつも失敗ばかりだと思ったら

前回に引き続き、今回も私が動物病院のスタッフに多いと考えている認知の癖についてです。その…

認知の癖①丨べき思考

人が物事を捉えるときの認知には癖がついているという話をしました(その記事はこちら!)。今…

ストレスと向き合うコツ③丨2種類のコーピング

コーピングとはストレスに適切に対処する方法・行動のことを指します。コーピングは大きく2…

「ストレスをなくそう!」は苦しさをうむ!?

ストレスの対処法をまとめているのに、このタイトルはどういうこと!?と、のっけから混乱して…

ストレス対処のコツ②丨自分の「心の癖」を知る

ストレッサーに直面して、あなたの中で起きることそこには「認知」が深く関わっています。心理学者のラザルスが提唱し、今日のストレス研究の礎となったともいえるモデルです。人がストレスを感じ、対処行動をとるまでの過程には2段階の認知評価が介在するとされます。 認知とは理解・判断・論理などの知的機能を指し、精神医学的には知能に類似した意味であり、心理学では知覚を中心とした概念です。心理学的には知覚・判断・想像・推論・決定・記憶・言語理解といったさまざまな要素が含まれますが、これらを包

ストレス対処のコツ①丨ストレスのしくみを理解する

「シリーズ!ストレス対処のコツ!」。ストレスに対処するコツを紹介しつつ、具体的にどう行動…