見出し画像

細菌と動物の熱き戦い~グラム陰性菌編~

画像1

PNGイメージ-0A432A84F65D-1

画像3

自由研究のヒント
グラム陰性菌は外側にペプチドグリカンが出ていなくてLPSで覆われているから、そのままだとリゾチームがうまく働かない!

補体の活動が活発になってグラム陰性菌の表面に穴をあけるよ!そこからリゾチームが入ってペプチドグリカンを分解できるようになるよ!


ーーーーーーーーーーーーーー

前回の記事ではグラム陽性菌が体内に入ってきた時にどのように動物の体が戦うかをご紹介しました。

今回はグラム陰性菌です。グラム陰性菌の細胞は一番外側にリポ多糖(LPS)とリン脂質とタンパク質からできている外膜という部分を持っています。

動物の唾液や涙に含まれているリゾチームという酵素は、細菌のみが持つ構成成分ペプチドグリカンを分解しますが、グラム陰性菌は外膜が一番外側でペプチドグリカンが露出していないので、リゾチームでは分解することができません。
グラム陽性菌では免疫を担当するタンパク質の1種類である補体(ほたい)の攻撃はあまり効かないのですが、グラム陰性菌に対してはこの補体が活躍します。

グラム陰性菌のLPSに反応して、補体は膜侵襲複合体(まくしんしゅうふくごうたい、MAC)というものになります。MACはグラム陽性菌の外膜に穴をあけます。この穴からリゾチームが入って、ペプチドグリカンを分解できるようになります。

イラストではわかりやすいように体表の傷口にグラム陰性菌がいるように描いていますが、体表は本来はグラム陽性球菌が多いです。グラム陰性菌は膀胱炎を起こしたりすることもあるのですが、画力の関係で描けず…これから向上させていきます!

参考:
動物の感染症 第二版(2009)小沼操 et al.
レビンソン微生物学・免疫学[11版]

犬や猫、ウサギの獣医師です。色々と勉強中の身ですが、少しでも私の経験や知識を飼い主さんや動物に還元していきたいと思います。