マガジンのカバー画像

日本語の先生のアシスタント業務

27
オーストラリアでの日本語の先生のアシスタント業務の内容やそこで感じていたことについた書いた記事をまとめます。
運営しているクリエイター

#日本語教育

【嗚呼、人生 vol.146】どの年代の人に日本語を教えたいのか考えてみる

12年生の授業が終わってから、先生が私のための新しい時間割を作ってくれて、今は8年生から11…

Millet
1年前

【嗚呼、人生 vol.145】先生に仕事が早いと褒められた

先日、一緒に働いている先生に「Milletさんは、仕事が早いね〜」と褒められました。 私は仕事…

Millet
1年前
1

【嗚呼、人生 vol.142】授業で使う資料作りをしているときに心がけていること

それは大学3年生の晩秋ごろ、模擬授業をする課題がありました。実際にクラスメイトの前で授業…

Millet
1年前
1

【嗚呼、人生 vol.135】12年生の口頭試験がついに終わった

先日、12年生の口頭試験がついに終わりました。当日はピーカン晴れ。 1番最初の子は9時20分…

Millet
1年前
2

【嗚呼、人生 vol.134】プライベートチューターってすごい勉強になる

プライベートチューターを始めて3週間が経過しました。合計6回くらいをした感想を書いておき…

Millet
1年前
4

【嗚呼、人生 vol.107】教案準備

来学期から11年生の一部の生徒とチュートリアルをすることが確定したため、それに向けた教案を…

Millet
1年前
1

【嗚呼、人生 vol.106】日本語のリスニングの練習をするとき

一緒に勉強している生徒の多くは、リスニングが苦手です。日本語を聞く環境にないことが大きな要因のひとつして挙げられますが、過去2年間、コロナの影響でオンライン学習が続き、例年と比べて十分な授業を受けられなかったことも関係していると思います。 そんな生徒たちとリスニングの練習をするとき、どのような順序かを説明したいと思います。 まず、何を聞き取らないといけないかを書き取らせます。問題用紙にわからない単語があったら辞書をひくこと、それでもわからなかったら先生にきくように言います

【嗚呼、人生 vol.99】日本語のスピーチコンテストを見に行った

先日、日本語のスピーチコンテストに行ってきました。私が教えている12年生の子も1人参加して…

Millet
1年前
6

【嗚呼、人生 vol.77】作文を添削するのは難しい

よく、日本語の先生から作文の添削を頼まれます。 頼まれた際は、以下の手順で文章を読むよう…

Millet
1年前
2

【嗚呼、人生 vol.31】2学期を終えて

今日でオーストラリアの学校の2学期目が終わり、明日から2週間の休みに入ります。私はワクチ…

Millet
2年前
1

【嗚呼、人生 vol.30】オーストラリアでの日本語の先生のアシスタント業務①

今回は、オーストラリアでの日本語の先生のアシスタント業務として具体的にどのようなことをし…

Millet
2年前
3

オーストラリアの公立中学校の日本語の授業のお手伝いに行ってきた

先日、7年生(中学1年生)の授業のお手伝いに行ってきました。 ちょうど、ひらがなを学習し…

Millet
2年前
1

日本語の先生のアシスタントをして日々感じること

こんにちは。渡豪してから約1ヶ月が経過し、こちらでの生活にも段々と慣れてきました。今日は…

Millet
2年前
1