見出し画像

【桜の道と春の色】後悔と行動(&ちょっと躁うつ)のお話

おはこんばんちはです。
投稿間隔が開きすぎて毎度エディターがアップグレードされている気すらします。

このところ記事を書くたびに近況報告(投稿の遅い言い訳)から始まることが少なくなかったのですが、今回はもうはっきり言っちゃいます。

病みました!!!!!!


色々あるけど多分春のせいです!!!
またかよ!メンタル弱!って思ったそこのあなた!
多いんですよ!春に病む人!!!
心療内科はどこも予約いっぱいで「初診の受付は5月からになります」って言われたよ!
ネットで調べてから三件も電話したのに!!

そもそも僕の場合、双極性障害があるんですけどね。


…とまぁそんなことは置いておいて。

「ゆず」の有名な楽曲に「夏色」ってありますよね。
僕は今日「春色」を見つけました。

その春色について、挑戦とか、夢とか、あたらしい世界への巣立ちとか、そう言う春っぽいことと絡めて話ができたらいいなと記事を書いていきます。

桜の道の出来事

祖母に顔を見せに行った帰り道、桜の咲いている道を通ったんです。
最初は大きな公園の脇を通っていたのですが、桜の木下の老夫婦があんまり絵になるものだったから声をかけて写真を撮ってあげようかと思ったんです。

でも、咄嗟に声が出ませんでした。
咄嗟に出なかったら、次は「やめておいた方がいい理由」が込み上げてきます。
「余計なお世話だよ」とか「このご時世に何やろうとしてんだ」とか。

結局、僕はほんの少し構図を気にしたりしながら、一人で写真を数枚撮っていました。
その場を過ぎ去るとき思ったのは「声をかけなかった後悔」でした。


僕らの後悔と、折り合い



よくあることだと思います、きっと似たような経験ある方いらっしゃるでしょう。

僕らはいつだってそう、咄嗟にできなかったがために、
「やらなかった理由」を考えて自分を正当化しては、
やらなかったことを猛烈に後悔してやっていたらどんなことが起こっていたかを夢想するんです。


僕は双極性障害(躁鬱病)持ちなので、即行動できてしまう時とできない時があります。
だからきっと、人よりそういうことを悩んだ経験が多い方だと思います。
「できたのにしなかった」という後悔についての悩みです。

だから後悔が溢れてきた時、次の考えは決まっていました。
「次見かけたら絶対に声かけよう」

そのあとほんの1分後程度ですよ。
この記事の上部の写真に写っている母娘のツーショットを撮影したのは(笑)

お母さんは急に声をかけられて驚いたような様子だったんで、「やっちまったか?!」と思ったけど、娘さんが喜んでいたので万事OKって感じでしたw


撮った瞬間見えた色は、確かに「春色」でした。

ようやく芽生えたかのような、何か始まるような、動き始めたかのような。


見えた色と、「春」のあるところ

終わりや失敗、損失を冬だとするのなら、次に来るのはいつだって春です。

僕らはそのことを忘れちゃいけない。

無理して生きろなんて言えないけれど、いつでもすぐ側まで春はきていて、
それを見つけられるかどうかもいつも自分次第なんです。

簡単なことじゃないのは僕もよくわかっています。
特にこう、うつに陥った時って「世界がまるで灰色になる」というような表現をされることがあるのですが、これって本当で。
色彩を視認はできているのですが、それによって何かを感じるということがなくて、英語で言うところのnumbみたいな感覚になるんですよね。
「感動センサー」みたいなのが麻痺してるんです。

理由もなく苦しくなるし。いや、あるにはあるんだけど捉えきれないというか。


だって本当、昨日に至っては落ち込みすぎてマジで死ぬかと思った…

仕事休んで友達の家に遊びに行って酒飲んで、
実家に帰って飯食って妹弟と遊んで泊まってきました。

今日は今日で祖父母の家にも顔出しに行ったり
図書館で10冊ほど本読んできたりしてました。

そんなこんなでようやっと無事持ち直しました。

別に余裕があったからそういうことができたんじゃないんです。

僕は気分が「特に激しく」落ち込むようなことがあったら、
その時するべき全てを投げ出してでも心を治すことに労力を割くんです。
それだって過去のたくさんの失敗から学び取ったことです。

うつじゃない人なら尚更、こんな僕にだってできるんですから
やりたいことに挑戦してみたらいいんだと思います。


まとめ

「憂うつ?他人を喜ばすことを毎日考えてみることです。そうしたら、きっと二週間で全快しますよ。いいですか、不幸になる人は、自分のことだけを考えているんです。」
7つの習慣で有名なアドラーの言葉です

前に進み出したらその直後から五感は研ぎ澄まされ、世界は見え方が変わるんです。
新しい季節にいきましょう。


…だから僕は今回の記事がポエミーすぎたことを後悔しません、多分。


今回はここまで。
これをテーマに曲思い浮かんでいたのに忘れたのが惜しい…
まぁ忘れる程度の曲なら大したことないでしょうし、もし思い出せたのならいい曲になるかもしれませんし。

3月はYouTubeに力を割く要諦だったのですが予定通り順調に更新できているので4月からはnoteもぼちぼちやっていきますよ〜。
(エイプリルフールにならないようにやっていきますw)

ではまた!

よかったらサポートお願いします!! レッスン用の機材や専門書籍の購入、イベントの開催費用に充てます。 あなたのお気持ちでYoshikiの活動の全てがグレードUPします!!!