velostrada

自転車ユーザーの為の情報をメカニック兼サイクリスト目線で発信していきます!為になる事や…

velostrada

自転車ユーザーの為の情報をメカニック兼サイクリスト目線で発信していきます!為になる事やネタも含め、自転車の楽しさを伝えられたら嬉しいです(´∀`*) 好きな事を全力で楽しむ事が自分のモットーです!

最近の記事

【メカニックの日常】#6 ママチャリの選び方

どうも!メカニックのチャーリーです♪(´ε` ) 今回はママチャリ(軽快車・シティ車)の選び方をご紹介していきます! ※私、ロードだけじゃなくなんでも好きな雑食なので笑 では、早速説明していきましょう! 結論からいうとママチャリはロードバイクやMTBみたいに細かく選ぶ基準や用途に分けた種類があるわけではありません。(実際にはというと区分や用途分けは実はされてますが、機能か見た目かで選ぶ人どちらかですし、人生の中で乗り換える回数も限られるので何を選ぶのも自由だと思います。)

    • 【メカニックの日常】#5 互換性は凄く大事!ロードバイク10速の落とし穴

      どうも!メカニックのチャーリーです♪(´ε` ) 毎日の様に目にするのは互換表だったりカタログだったり、何かしら責任を持って間違えない様に毎日その自転車に合うパーツは何なのかを確認する様にしています。 つまり、本業である自転車屋さんでも確認するくらいなので、注文したい場合、一般のスポーツバイクユーザーは互換性だけでもまず確認すべきだと思ってます。 シマノの互換表を参照(例として2020〜2021年)↓ https://productinfo.shimano.com/dow

      • 【メカニックの日常】#4 シフトケーブルとブレーキケーブルの渋い動きを良くする方法

        どうも!メカニックのチャーリーです(^_^)v 今回は変速とブレーキのケーブルの動きを良くする方法を紹介していきます! まずケーブルはアウターとインナーで構成されており、それぞれに役割があります。 ケーブルの構造は至ってシンプルで、インナーエンドキャップ、インナーケーブル、ライナー菅、アウターエンドキャップ、アウターケーブル(アウターケーシング)で構成されています。あと、フレームやブレーキキャリパーには必ずアウター受けやグロメットがありそれぞれに役割があります。 インナ

        • 【メカニックの日常】#3 乗り心地や剛性は何なのか?理論をお話しします

          どうも!メカニックのチャーリーです♪(´ε` ) 特にスポーツ車を販売する謳い文句に、「最高の乗り心地」や「前年より剛性が⚪︎%上がった」とか自転車メーカーはアピールしています。 その「乗り心地」と「剛性」について理論的に話していこうかなと思います! まず剛性を話するには強度の話もしなくてはいけません。剛性は実は何種類かあり、力のかかるベクトルによって名前が分けられています。 ・曲げ剛性 ・ねじれ剛性 ・軸剛性(伸び剛性) ・せん断剛性 次に強度は物の強さがどれくらいな

        【メカニックの日常】#6 ママチャリの選び方

        • 【メカニックの日常】#5 互換性は凄く大事!ロードバイク10速の落とし穴

        • 【メカニックの日常】#4 シフトケーブルとブレーキケーブルの渋い動きを良くする方法

        • 【メカニックの日常】#3 乗り心地や剛性は何なのか?理論をお話しします

          【メカニックの日常】#2 ブレーキの音鳴りの原因と音鳴り解消の理論

          どうも!メカニックのチャーリーです(^^) 自転車屋さんに勤務してるメカニックです! 勤務してると必ず耳にするのが、 ブレーキの音鳴りです。そこで、ブレーキが何故音が鳴るのか、どういう対策があるのかをお伝えしていきます。 まず、そもそものお話ですが、“音”って何故発生してるかていうお話をします。 結論からズバリというと、「音とは“振動”から発生し、空気を伝わって我々の耳に届いてる」 です。 つまり、ヒントとしてはこの音を解決するのには振動がキーになる訳です。(単純ではな

          【メカニックの日常】#2 ブレーキの音鳴りの原因と音鳴り解消の理論

          【メカニックの日常】#1・パンクを回避する方法と対策

          どうも、メカニックのチャーリーです(^^) 毎日修理をしてるとまず良くあるのがパンク修理であり、修理の基礎と言われてます。 しかし、パンクのパターンは実は多く、基礎ではありますが一番難しいのもパンク修理だと思ってます。 何故なら、不確定な要素が多く、解決してもまた再度起こりうるのがパンクだからです。 ぼくはパンク修理を完全に治しても、お客様には「治しました」と言いません。パッチを貼った所で不安だからです。 とりあえず、一先ずは、恐らく。等 頭の中を過ぎるのはいつもこんな感情

          【メカニックの日常】#1・パンクを回避する方法と対策

          ロードバイクを10年以上続けられた理由

          結論から言うと、"本能的に好きすぎるから"です! では、なぜそこまでロードバイク含め自転車が好きになったのか、そのキッカケと経緯をお話ししていこうと思いますので、よろしければ最後まで読んでいってください! ▪️8歳の時に自転車屋さんの魅力に惹かれる 元々は野球とピアノを掛け持ちしていた少年時代でしたが、野球の帰りの住宅街の中にある自転車屋さんがあり、そのお店に置いてあったロードバイクに見惚れていたり、当時のビデオカセットの映像からツール・ド・フランスの1部をガラス越しに

          ロードバイクを10年以上続けられた理由

          ロードバイクの種類は実は豊富!

          ロードバイクはどれを見渡しても同じ様なフレームの形、同じ様なハンドルの形、同じ様なコンポーネントでどれも同じで違いがわからないという方の方が世間的に多いので今からご紹介します^ ^ 1.オンロード型(舗装路) 主にアスファルトを含み舗装された道路を長く走れる様に設計される事が前提で、平らな道が得意とされてます。空気抵抗が低く、パワー伝達能力や直進安定性が高く、ハンドリングが滑らかで素早いコーナリングが可能。高い速度を維持しやすく長時間長距離を速く走る為に設計されています。

          ロードバイクの種類は実は豊富!