見出し画像

活力鍋で野菜スープ

Noteのクリエイターさん『re-chanさん』に影響を受けて、野菜スープを作りました!
農家だから野菜は売るほどありますしね😊✌️

材料


■ニンジン(クリスティーヌ)
 ニンジンは絶賛販売中!クセがなくたべやす い。冬のニンジンは甘い

■じゃがいも(シャドークィーン)
 このじゃがいもは昨年7月に収穫したものです。さつまいも同様、熟成させると旨味が増すと言われてます。確かに味が濃い❗

■サボイキャベツ
 今シーズンはとってもよく出来たのですが、12月後半から気温が一気に下がり、大半枯れちゃいました。残念。少し残ったものを自家消費してます。このチリチリに味が染み込んで美味しいの‼️

2021年12月

■たまねぎ
■ぶなしめじ

ニンジン、じゃがいも、たまねぎ、サボイをカット
活力鍋で煮る、加圧0分
完成

作り方(活力鍋使用)

食べ易い大きさにカットします

オリーブオイルで軽く炒めます

活力鍋に材料とお水カップ5くらい入れます
(適当です。少なすぎると焦げるので、どんな時もお水は最低0.5カップはいれます)

強火にかけます。赤い重りがくるくる回ったら止めます。これを加圧ゼロ分といいます。
くるくるまわるまで4~5分
黄色いポッチが下がったら、蓋を空けます。

https://www.asahikei.co.jp/product/zk/?utm_source=google&utm_medium=ppc&utm_campaign=BR_GK&gclid=Cj0KCQiAgP6PBhDmARIsAPWMq6kypXJZo8oKtisq0h7tVi9BTE7B-Xw8ydCFYfysIWvqYUagrlYgGNMaAuFKEALw_wcB&cats_not_organic=true&cats_not_organic=true

ブイヨンとお塩を入れ、味を整えたら完成!

感想&反省

今回、サボイキャベツを一緒にいれて、加圧したのですが、ちょっとクタクタになりすぎちゃったので、キャベツは加圧後に入れるのが正解です。

実は最近受けた健康診断で血圧がすごく高かったんです。
1回目175、2回目165、その3日後155
冬は高くなり易いそうですが、それにしてもちょっと高過ぎる、、、
友人に相談したら、1日2リットルくらいお茶を飲むように言われましたが、まずは、野菜スープを飲んで、野菜を沢山とって、水分を吸収したいと思います。

参考にさせて頂いたのはこちらの記事↓
愛情というスパイスが効いてて、美味しそう。

それと、活力鍋はすごく便利でオススメです。時短になるし、忙しいママにピッタリ!私はお米も活力鍋で炊いてます。つやつやモチモチで炊けるので、ついつい食べすぎちゃいます。


おまけ 活力鍋と圧力鍋のちがい

圧力鍋は素材の違いとかレシピとか各メーカーさんで違いはあると思うけど、結局のところ、選ぶ決めては空気圧の違いなんじゃないかと思うんです。

電気圧力鍋 70kPaくらい
圧力鍋 約60kPa~76kPaくらい
活力鍋 76kPa/146kPa(重りを付け替えることができる)

※空気圧表示に使われる単位(kpa/キロパスカル)

活力鍋は重りの付け替えができます。今回の野菜はスープは赤い重りで加圧0分
お米を炊くときは、白い重りで加圧4分20秒

7年くらいつかってますが、問題なく使えてます。保証は10年でした。ほぼ毎日使ってます❗ほとんど加圧0分なので、簡単です。

ただ、ちょっと高いし、空気圧が低い鍋でも煮込み時間を長くすればよいので、必ずしも活力鍋である必要はないかも。



この記事が参加している募集

#つくってみた

19,294件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?