見出し画像

大分トリニータvsベガルタ仙台 マッチレビュー

noteを開いて頂きありがとうございます。今回は第32節、大分トリニータ対ベガルタ仙台の試合を振り返っていこうと思います。スタメンや結果等については、Jリーグ公式さんの方をご覧ください。今回は半分愚痴みたいな感じですがご了承ください。

大分トリニータ 2-0 ベガルタ仙台

 いやー完敗でした。なんでしょう、なすすべもなく敗れたという感じですかね。これがシーズン序盤だったら笑い話になるんですけど、残留を懸けた大一番でこんな試合をされてしまうとちょっと笑うに笑えないですね。苦しい言い訳をするならば、10試合に1回あるかないかといった凡ミスから1点、シーズンに1回あるかないかのような事故から1点と、失点シーンはアンラッキーだったことです。とはいえ、この大一番でアンラッキーが2つも起きたうえで反撃の気配がないあたり、最下位の現状を現わしているのかなと思います。まぁ簡単に2点差をひっくり返せるチームだったらこの順位にいないか……

 前置きが長くなりました。試合を振り返ります。
 前半序盤からボールを握られ守備に奔走する展開。ナベさんの本にも書いてあった(気がする)けど、3バックからすれば4バックはやりやすい(ミラーゲームになるとやりづらいってニュアンスだったかも)ということで、大分の思うようにボールを回させてしまいました。テグさんも「とりあえず4バックでいけー!」と無策で4バックを選択するような人ではないと思うので、何かしら理由があったのだと思います。監督記者会見でも、なぜ(ハーフタイムでの)プランの変更を見送ったのかという質問に対し以下のように答えていました。

まず、0-0だったこと、敵地であったことです。頭から代える話もありましたけれども、実際に自分たちがやろうとしていたことができれば、4(バック)のままいった方が剥がせるはずだと。

 ただ、私が見た限りではどこに狙いがあったのかは全くわかりませんでした。いつも守備のスイッチを入れている西村や冨樫がいなかった影響は少なからずあったと思いますが、それにしてもやられ過ぎだったと思います。やはり、カルドーゾは切り札として使うのが最適解なんですかね。まぁそんなこんなで大分に支配されっぱなしでしたが、大分もそこまで決定機を作ることはなく、よくいえば堅い、はっきりいえばつまんない前半でした。

 後半、どのように修正してきたのかなと思った矢先に、何でもないところから失点。なぜあそこで足を滑らせるのか、クバは前に出れなかったのか、なぜセンターバック以外誰も戻っていないのか、といろいろ思うところはありますが、この時点ではまだ試合は分かりませんでした。今日の試合は、あのクバの事故で決まったのかなと思います。それにしても、あのクバのファールは何だったんですかね。映像を見る限りでは、クバは町田のことをほとんど見ておらず、また不用意に左腕を回している感じにも見えなかったので、本当に「たまたまいつもの感じで左腕を回したら、そこにたまたま町田が突っ込んできた」という何とも言えない不運なシーンだったのかなと個人的には思っています。まぁ僕はクバじゃないので真意分かりませんが、どちらにせよこの失点で試合は大方決まったのかなと思います。2点目が入った後、大分の選手には明らかに余裕が生まれていたように見えました。
 クバは1回代えてもいい気がします。ネージャも小畑も十分ゴールマウスを守る資格があると思います。個人的にはネージャはもう一度見てみたいです。

 さて、いつもならここから反撃攻勢に出たけどシュートが入らず残念でした。という形になるんですが、2点取っても大分がプレスを緩めることなく前からガンガン来たので、2失点した後もなぜか防戦一方の展開になりました。そもそもビルドアップのできないチームが、あれだけ前からプレスをかけられたら前に蹴るしかなくなります。そして、頼みの綱のカルドーゾは空中戦に強いというよりかは、懐に入れてキープするのが得意な選手なので、結局セカンドボールを回収され、また攻められる。ということをひたすら繰り返していた感じでした。正直、失点した後の記憶があんまりなくて、少年サッカーみたいにわちゃわちゃしてたらいつの間にか試合が終わってた。というのが正直なところです。完敗すぎて悔しさすらありませんでした。とてつもない虚無感に襲われました。
 なんでもっと早い段階で皆川を投入して縦ポンサッカーにしなかったんですかね。大分のプレスを剥がせると思ったのか、それとも(皆川は)他にFWがいないから人数合わせでベンチ入りさせただけだからなのか真意は分かりませんが、2失点後のあのわちゃわちゃは何だったのでしょうか。

 さて、これで残り6試合で残留圏まで勝ち点6となりました。野球的にいえば6試合で2ゲーム差。ひっくり返せない数字ではありますが、32試合で4勝しかしていないチームが残り6試合で3勝も4勝も簡単にできるとは思えません。昨日気になったので調べてみましたが、残り6試合の時点で降格圏にいるチームが残留する確立は相当低いです(ざっと20%ぐらい)。

J1にいること、この均衡が崩れたらチームのいろいろなものが一気に崩れてしまう気がします。予算的にも簡単に昇格できるチームではないと思うので、死んでもJ1に食らいついてほしいです。チームが奇跡を起こしてくれることを願っています。

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?