私が看護師を選んだ理由
こんにちは。むつみです。
私がこの仕事をして24年。正看護師の免許取得後は都会の大病院へ就職をしました。結婚・妊娠を機に転職を数回繰り返し、その間にいろんな科を経験してきました。
そんな私がなぜ私が看護師を選んだのか。人それぞれ看護師を目指した理由はあると思いますが、少しお付き合いください。
まず看護師免許を取るには🤔
◎文部科学大臣指定の学校、もしくは厚生労働大臣指定の看護師養成所を卒業する必要があります。
そして看護師になるための勉強ができる学校や養成所にはさまざまな種類があり、それぞれ学ぶ期間や学習内容、取得できる受験資格などが異なります。
《参考までに》
✅高校卒業後に看護師を目指す場合
・看護大学(4年)
・看護短期大学(3年)
・看護専門学校(3年)*定時制、統合カリキュラムの場合は4年
✅高校卒業後に准看護師を目指す場合
・看護大学(4年)
・看護短期大学(3年)
・看護専門学校(3年)*定時制、統合カリキュラムの場合は4年
・准看護師学校(2年)
✅中学校卒業後に准看護師を目指す場合
・高等学校 看護系学科(3年)*定時制の場合は4年
・准看護師学校(2年)
✅准看護師資格をもった人が看護師を目指す場合
・高等学校 専攻科(2年)
・看護短期大学(2年)
・看護専門学校 (2年)*中卒者は3年以上の実務経験が必要
・通信制看護学校(2年)*7年以上の実務経験が必要となっています。
さて、私が看護師になった理由は
●手に職をつけたかったから
●食いっぱぐれのない生活を送りたかった
●看護師の免許を持つことで日本全国どこでも仕事ができるから
進路を決めたのは、中学校3年生の夏が過ぎてからです。はじめは地元の普通科進学か商業科進学で迷いましたが、どちらの高校も行く気が起きませんでした😅
そんな中、中学校3年生の担任の先生が「衛生看護科に行くなら、推薦状を書くぞ!」と言ってくれたで、その言葉を受けて『よし、手に職をつけよ』と看護師の道を志しました。なんとも簡単な理由ですよね。
そして資格を取るなら、お礼奉公のない資格手段を選択したかったので高校の衛生看護科への受験を決めました。
高校の衛生看護科を受験するにあたり、父親からは「普通に高校出てそれでも看護師なりたかったら、専門学校へ行け」と猛烈な反対も受けましたが、母親が高校の衛生看護科への入学に賛成してくれたので意思は曲げず進みました💮
受験は推薦枠だったので面接と作文。無事入学し高校3年間は普通授業と同時に専門分野の勉強と、三年生になると実習が入り記録や計画立案、レポート提出が大変でしたが3年間で高校卒業しました。中には看護の勉強が大変で残念する同級生も、数人いました。
高校卒業時に都道府県知事交付の准看護師の資格も取得でき、正看護師の資格を取るための進学・専攻科も同じ高校内で進学することができました。
なので私の免許取得年齢は20歳。最速での看護師免許を習得することができました。20数年前に取得を目指した看護師免許の取り方です。
✅中学校卒業後に看護師を目指す場合
・5年一貫看護師養成課程校
(高等学校 看護系学科3年+高等学校 専攻科2年)
また従来は看護師になるために専門学校を卒業するルートが一般的でしたが、近年は医療技術の進歩とともに、看護師にも高度な知識と学力が要求されるようになり、4年制の看護大学で学ぶ人が増えてきています。
4年制大学では看護に関する専門科目に加えて、一般教養科目が充実しており、幅広い教養を身につけられます。
学校によっては看護師のほかに「保健師」や「助産師」の国家試験受験資格の取得が可能です。
また大学を出て「学士」として認定されることで、大学の講師や研究職といった看護師以外の将来を実現することも可能になります。
専門学校と比較して学費が高く、現場に出るのも1年遅れますが、初任給や昇給のスピードにおいても大学を卒業しているほうが有利になります。
「看護について4年間じっくり学びたい」「幅広い教養も同時に身につけたい」「将来の働き方の選択肢を広くもっておきたい」と考える人にはおすすめの進路先です。
✅看護師になるための大学院
大学卒業後に大学院に進学し、より専門的な学習を重ねる人もいます。看護系大学院の修士課程を修了すれば、がん看護、老人看護など特定の専門分野に秀でた「専門看護師」への道が広がります。
ただし大学と大学院で6年間学ぶことになるため現場に出るのはそれだけ遅くなり、ある程度まとまった学費も必要になります。
専門看護師になるには一定期間以上の実務研修経験も必要になるため、看護師として働いたのちに、もしくは働きながら大学院に進学するという人も多いです。
なお、3年制の短期大学や専門学校の卒業者でも、実務経験などの条件を満たせば大学院進学は可能です。
✅看護師になるための短期大学
短期大学は、4年制大学と同様に他の学科を併設しているところが多いため、看護の勉強をすると同時に、他の学科のカリキュラムも学べます。
患者や病院スタッフとのコミュニケーション力が重要な看護師に必要な心理学や社会学などを学べるなど、看護の授業だけの専門学校に比べて、より幅広い知識を身に付けられます。
所定の単位を修得すれば「養護教諭二種免許」が取得できる学校もあり、進路の選択肢が広がります。さらに知識を深めたい場合は、大学への編入も可能です。
ただし近年は4年制の看護大学で学ぶ人が増えているため、3年制短期大学は減少傾向にあります。
✅専門学校では、資格取得に必要な技術や知識を短い期間で身につけるため、実技や実習が重視されています。
学習時間全体の3分の1が現場教育の時間にあてられているため、実践的なスキルが身につきます。
3年間で97単位以上取得することで卒業が可能であり、4年制の看護大学よりも1年早く現場に入り経験を積むことができます。
また専門学校の場合、一般的に大学より学費が安く抑えられ、奨学金も充実していることが多いです。「看護師として早く現場に出たい」「学費の負担をなるべく抑えたい」と考える人には3年制の専門学校がおすすめです。
近年では、看護師と同時に保健師の国家試験受験資格を得られる4年課程の統合カリキュラムを採用している学校も設立されているものの、大学に比べて数が少ないのが現状です。
✳️看護師になるための5年一貫看護師養成課程校
高校の看護系学科での5年一貫看護師養成課程は、平成14年度から新たに創設された課程です。
高校3年間の看護系学科と2年間の専攻科を合わせた、5年間の一貫したカリキュラムで看護師養成のための教育が行われ、卒業すれば国家試験の受験資格が得られます。
はじめの3年間は普通教科と看護に関する基礎的内容を学び、専攻科の2年間で豊かな人間性を養うための教養科目と専門性・応用性の高い専門科目を学びます。高校3年間を修了すれば高校卒業の資格が与えられ、大学等へ進むことも可能です。
専攻科へは受験なしで進級でき、中学校を卒業後、5年一貫看護師養成課程で学べば、20歳で看護師資格を取得できます。
最短ルートで看護師になることができ、高校からほかの大学や専門学校に進学するよりトータルの学費が安く抑えられるため、早く看護師になりたい人には最適の方法です。
✅准看護師になるための准看護師学校
准看護師試験の受験資格を得るための教育を2年間受ける学校で、中学卒業者であれば誰でも入学可能です。
入試科目は学校によって異なりますが、「国語・作文・数学・社会・理科・英語」などの中から2~3科目が出題されるところが多く、入試レベルは中学卒業程度です。
朝から夕方まで授業をおこなう全日制と平日の午後や夜間に授業をおこなう半日制の2つに分かれており、自身の生活スタイルによって選ぶことができます。働きながら通える学校も多く、奨学金制度を設けているところもあります。
✅准看護師から看護師になるための通信制看護学校
すでに准看護師として働いている人は、一定の経験を積んだ後、2年間の通信課程で学ぶことで、看護師国家試験の受験資格を取得できます。
通信制による教育は2004年度から開始され、通信課程のある学校は看護専門学校や短期大学など、全国にあります。
通信教材による自宅学習が中心ですが、そのほかに病院等での見学実習や登校による授業も設けられています。
この通信課程で学ぶためには、准看護師として7年以上の実務経験が必要です。
日本看護協会では、准看護師から看護師資格取得を目指し、進学することを支援しており、奨学金制度を設けています。
このように免許取得までは様々な過程があるので、自分に合った方法で看護師免許取得を目指してくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。次は看護師免許を取った後の事を少しまとめてみたいと思います。では、また。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?