見出し画像

中学校教師 #4 学年主任・管理職の強さ


4月から中学校で勤務しています。
いずれは小学校に戻ることを考え、この経験を記録に残そうと思います。
異動の経緯や考えは下記参照

https://note.com/vast_swan335/n/n94f3001c0e89

今週は、全国学力学習状況調査等の諸調査、授業参観&総会があり、毎日が週末…という疲労感で、なんとか一週間を終えました。


授業する意味って?

数学の授業です。
2年生は、多項式の加減乗除の練習、3年生は、展開や因数分解の練習をしています。
慣れるまでは時間がかかりますし、分かっているようで説明は苦手という子もいます。
分配法則、符号のチェック、同類項など、子どもたちが自分で正しく計算できる力を高めるように授業を設計しています。

教科書の問題や別冊の問題集はいろいろな種類の問題があり、やりがいがあります。
授業で取り組む時間を確保することもあります…
が、これって家でもできますよね。
授業だからこそという視点で考えて、実践をしてみました。

3年「式と計算」 展開・因数分解 Kahoot!大会
①Google formで問題投稿フォームを作成
 ・名前
 ・問題(展開or因数分解)
 ・選択肢4つ(うち1つが正解)
②TeamsにてフォームURLを配付
③希望者のみ、問題を作成して投稿
④集約し、Kahoot!へ
⑤サブマリンモードで実践!

展開や因数分解では、どの数に注目して考えるかが大切になります。
問題集等を用いた練習よりも、Kahoot!の方が直感的に解答をするため、その感覚が豊かになると考えました。
サブマリンモードでは、間違えも多かったですが数学が苦手な子も繰り返し挑戦する姿が見られました。
学級が違う友達の問題に答えるということも楽しかったようです。


数学通信を発行

小学校時代は学級通信を毎年のように発行していました。
今はでは学級通信を発行していないのですが、代わりに数学通信というものを発行しています。
担当している2年生2学級、3年生3学級の数学の授業をより良い授業にするめに実践しました。
【内容】
・それぞれの学年の学習内容や授業の様子
・どのように学習するとできるようになるか(子どもの振り返りより)
・どのような間違えがあり、どのような対策をすることで間違えを減らすか(子どもの振り返りより)
・ちょっと難しい問題 スライドショーにて紹介
 (今学習している内容で)

【方法】
・Microsoft Swayを活用
・パスワードを設定し、閲覧制限をかける。
・作成した記事をQRコード化し、A4半分のサイズの紙にコードと挨拶と一緒に載せて印刷、配付。
・Swayの記事の最後には、アンケートをFormとして載せ、子どもたちからの声も集めようとしています。
・お便りのタイトルはCanvaで作成

はやくできる おしゃれなデザインのCanva 

放課後の職員室で、SwayやCanvaを紹介してみると、たくさん先生方が集まり、興味を持ってくれました。
この時間が豊かなんだなぁ…。

家庭訪問

中学校区の広さに驚く。
学年主任や管理職が残って生徒の様子を見るので、下校前に出発できるってすごい。
現在に至るまでのいろいろな思いを聞くことができる。
中学生になると、学校の話、自分の思いを家で話さない子も多い。

学年主任のすごさ

何かあったらとにかく学年主任に相談。
指導の方向性を確認して対応。
管理職に適宜報告してくれるので、とってもありがたい。
小学校だと担任兼学年主任ということがほとんどなので、マネージャーに徹して学年を支えてくださることがありがたい。
この1か月、「神様」のような存在感でした。

管理職の強さ

必要なことは厳しく言ってくれる。
もちろんこちらも納得。
それをがんばることで、管理職がこちらを守ってくれる。
時間が掛かりそうな案件を、担任に任せるのではなく、管理職が引き受けてくれる。(保護者対応など)
リーダーシップの協力さ、校長・教頭・教務主任のバランスが素敵な現在の所属校です。
こちらも、本当にありがたい。「神様」のような存在です。


この前、隣の席の先生に言われました。
「うたういぬ先生って、通常学級の担任の中で一番年齢が上ですね。」
えっ…
もうそんな存在なの。
担任をさせていただく嬉しさと、学級担任としての実践を若い先生方と共有したいという思いがこみ上げている今日このごろです。


ゴールデンウイークをしっかり楽しむために、先手の準備をしていきます。

【「えがお」を大切に  焦らず、誠実に、前向きに】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?