マガジンのカバー画像

学級通信

18
これまで発行してきた学級通信の紹介や、学級通信から分かる学級経営のマインドについて
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

あこがれだった6年生の担任 (学級通信7年目①)

7年目、ついに6年生の担任に。 ベテランの主任と2人で。 しかも、3年生のときに担任した子…

学級経営最強論 (学級通信7年目②)

地区にある学級経営の同好会が開催する研究会に参加していた。 そこで実践紹介をする先輩の姿…

学級通信8年目→学年通信へチェンジ?!①

8年目、隣町へ異動。 前年度、6年生担任として卒業生を送り出し、節目としても納得。 異動…

学級通信8年目→学年通信へチェンジ?!②

保護者も意識して発行1年生の通信は、やはり保護者を意識することが多いです。 文章を書いて…

心が折れたあの1年(9年目 学級通信やめました)

9年目。 6年生の担任。 単学級でした。 異動前、隣町に噂が広がるほど大変な学年。 まさか…

復活した学級通信(学級通信10年目①)

教師になり10年目。 前年度に引き続き6年生の担任。 そして再び単学級。 同じ学校でも学年に…

担任以外の授業が充実している学級を願う学級担任(学級通信10年目②)

闇雲に突っ走っていたあの頃 学級担任をしている(していた)時を思い出してください。 担任以外の先生の授業の後、 「〇〇先生の授業の時と、学級の様子が違う。」 「授業がやりづらい。」 「Aさんが―――で困った。」 といったことを言われたことはありませんか? かなり若い時は、 「すみません。」 「自分の授業の時は―――。」 と伝えつつ、学級に戻ったら厳しく指導しないといけないのかな?と思ったことも多かったです。 学級担任をする上で、担任以外の先生が授業を担当することがないなん