見出し画像

『生きる LIVING』にみた英国版笠智衆

今日の名言

“生きることなく人生を終えたくない”

そうだよなあ…。


映画『生きる LIVING』を観てきました。
黒澤明監督、志村喬主演の名作映画『生きる』(1952年)をロンドンを舞台にリメイクしたヒューマンドラマで、これまた名作『日の名残り』で知られるノーベル賞作家カズオ・イシグロが脚本を手がけています。

一応、まずは簡単にあらすじをご紹介しておきましょう。

1953年のイギリス、ロンドン。ウィリアムズ(ビル・ナイ)は役所の市民課長を務める初老の典型的な公務員。妻には先立たれ息子夫婦とは関係が冷えて淡々と無味乾燥な生活を送っていたが、ある日医者にガンで余命半年と宣告される。 ショックを受けたウィリアムズは、息子にも状況を打ち明けられず苦悩する。出勤も怠り、役所の人々は従来の彼では考えられない無断欠勤に驚きを隠せない。 ウィリアムズは数日間を享楽的に過ごしてみるが、やがて職場に戻り、ある仕事をやり遂げようと決意する…

『生きる LIVING』ポスター

元の作品については随分以前に親が観ていたのをちらりと見た断片的な記憶しかないのですが、過去の名作に対するリスペクトと絶妙な翻案が両立した上手いリメイクだったのではないかと思います。
脚色と演出から滲む余白や余韻によって、単なるオマージュにとどまらず、一本のイギリス映画として見応えのある作品に仕上がっていました。
昔のフィルムを使ってるのかなと思わせるオープニングから「The End」の文字が大写しになるエンディングまで、ノスタルジックな映像美が観ていて心地よかったです。

本作のキーワードを挙げるなら「小さな満足」でしょうか。
主人公ウィリアムズが自らのルーツであるスコットランドの民謡を口ずさみながらブランコをこぐ姿。お役所仕事に違和感を抱く若手ピーターと、活力溢れる元同僚マーガレットとの楽しげなツーショット。
色合いは異なれど、終盤のふたつのシーンのどちらも「ささやかな幸せ」を温かく表現していました。

同じく戦後間もない1950年代前半が舞台でも、日本とイギリスでは、役所の建物から通勤風景から大違いなのですが、多少刺激が加わっても変わらない「お役所仕事の日常」の描写はとってもリアル! 
それでも「あの遊び場」を思い浮かべる「ささやかな行為」が少しずつでも何かを変えていくのかもしれないという希望を最後に感じさせる作品です。
103分という尺の短さも、シンプルな物語に丁度いいと感じます。

出演者では、なんといっても主演のビル・ナイ。登場シーンの第一印象は、「現役公務員にしては老けすぎ?」でしたが、物静かで端正な佇まいといい押しつけがましさのない演技といい、まさしく「英国版 笠智衆」。
猫背でしょぼくれた小役人が変化していく、オリジナルの志村喬の役作りも改めて観てみたいと思います。

ピーター役のアレックス・シャープと、マーガレット役のエイミー・ルー・ウッドは、二人とも大きな目が雄弁。清新なエネルギーと明るい将来を感じさせる役柄で、魅力的でした。
ウィリアムズと若者の関係性(年長者から年少者に精神が受け継がれる)はある意味、時代や国を超えた普遍的なものなのでしょうね。

個人的な事情も含め、いろいろ思うところの多い作品でした!


この記事が参加している募集

#映画感想文

67,333件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?