見出し画像

メセナの恩恵にあずかった春の佳日

千葉県野田市にある、茂木本家美術館を訪れました。
同館のホームページから美術館の紹介文を引用します。

茂木本家美術館は、キッコーマンの創業家のひとつである茂木本家が2006年に開館した地域貢献型美術館です。
創立者である十二代当主茂木七左衞門(1907-2012)は若い頃から美術品を蒐集してきましたが、これらの作品を多くの方々に鑑賞していただきたいという思いから美術館を設立しました。近世から現代まで幅広く蒐集した約4300点の収蔵作品には、葛飾北斎や歌川広重などの浮世絵のほか、横山大観、梅原龍三郎、小倉遊亀、片岡球子、大山忠作、中島千波の絵画などがあります。

今日は、この美術館の浮世絵と近現代日本画のコレクションに触れ、メセナの力の奥深さを体感してきました。

メセナとは、フランス語で「芸術文化支援」という意味で、特に企業体による芸術や文化への支援活動を指します。

コレクションの質の高さに加え、周囲に溶け込む建物のデザイン、緑と茂木本家の稲荷神社を楽しめる庭、和菓子と珈琲や煎茶のセット他で休憩できるカフェと、多彩な魅力を兼ね備えた、落ち着いた雰囲気の美術館です。

フラッシュをたかなければカメラもOKでしたので、写真で今日の訪問の模様をご紹介しましょう。

茂木本家美術館 外観
展示のポスター
松本哲男 一宇一月明

常設展示では、美術館の創設者である茂木七左衞門のお気に入りの作品と、富士山を描いた作品の数々を観られます。

舟越保武 T嬢

コレクションの中には彫刻も。舟越保武は好きな彫刻家の一人なので、作品を見つけて嬉しくなりました。見る角度によって印象が少し変わる像です。


ここからは「浮世絵ギャラリー」の「滝と橋」展より。

葛飾北斎 諸国瀧廻り 東都葵ヶ岡の滝

上から、晴れた空、静かな池、勢いよく落下する滝、落ちてくる滝で波立つ水面と、細やかな描写の違いを楽しめる一枚です。

二代歌川広重 諸国名所百景 摂州布引の瀧

まさしく布のようなデザイン性が、人間国宝である「民藝」の型絵染作家・芹沢銈介の名作「御瀧図」を想起させます。

参考:芹沢銈介 御滝図のれん
葛飾北斎 諸国名橋奇覧 飛越の堺つりはし

ダイナミックな構図が魅力的。この「諸国名橋奇覧」シリーズは、「三河の八つ橋の古図」や「すほうの国きんたいはし」など個性的な橋が数多く登場していて面白いです。

川瀬巴水 東海道風景選集 日本橋(夜明け)

東海道の起点である日本橋の、夜明けの薄靄の中の姿です。ルネッサンス式の橋梁本体に、和漢洋折衷の装飾が調和した美しい橋は目を惹きますよね。1911年にかけられた19代目、石造り2連アーチのこの橋は、首都高高架に上から圧迫されながらも、今も現役です。

併設のカフェの片隅の床に、こんな可愛い子達が…
庭に咲いていた黄色いサンシュユ
庭の一角にある稲荷神社の手水舎の彫刻

江戸時代に作られた手水舎の屋根の下には四方に「狐の嫁入り」などの彫刻がありました。

企業メセナというと、かつてバブル期には札束にものを言わせた派手な活動が行われていましたが、近年はCSR(企業の社会的責任)の一環として捉えられており、地道に多様な実績を積み重ねているようです。
今回は、駅に降り立つと醤油の香りに包まれる野田市で「メセナ」の恩恵にあずかった一日でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?