見出し画像

1. 「南牧村と飯盛山の魅力を探るアウトドア日記」


皆さんは何年も通うほど好きな土地をお持ちでしょうか?

いずれ、そこに住みたいと思える、何度でも通うことかできるそんな思い入れのある心の故郷

私にとってのそれは信州になります。

好きが高じてtiktokのチャンネルも持ってます。
動画で見れるのでよろしければご覧ください。

今回はその信州で行って良かった場所をご紹介します。

今回の舞台は、長野県南牧村になります、
もしかしたら野辺山高原と言った方が知ってる人が多いかもしれません

まずはは飯盛山ハイキングからスタートします。

登山に行ったのは秋ですが冬に観光に行った時の景色も合わせてご紹介します。



南牧村は長野県の東端に位置し、標高1000m~1500mの高低差の高原の村です。

近くに見える、冷涼な気候を生かした白菜やレタスなどの野菜畑が広がる牧歌的な風景が魅力の村


その村にとても美しい展望スポットがあります。

八ヶ岳を望む平沢峠



秋の平沢峠


こちらは冬の写真

真正面に八ヶ岳が見えるこの景色
どの季節も素晴らしい。

初心者にもおすすめの飯盛山を登ります


ここを登山口としてハイキングが出来ます。
歩いて行くと、こんな風景が見えます。
片道約1時間位歩くと


標高1643mの飯盛山の山頂です。

この山、初心者でも行ける位の難易度で標高1500mの山に登れるとても優しいお山です。

景色も素晴らしく、もし初心者を登山の沼にハマらせたいなら、この山に連れて来る事をおすすめします。

下山して向かうのは、


JRの日本の鉄道最高地点


鉄道好きなら一度行ってみたい場所でしょう。
ここから見る八ヶ岳も美しいですね。

ここは鉄道神社という、世にも珍しい、電車のレールと車輪が御神体の神社があります。

鉄道神社

こじんまりしてますが味があります。

近くに、JRの国内最高地点の駅があるので向かいます。

日本一高い位置にある野辺山駅

野辺山駅
野辺山駅から八ヶ岳を望みます。

高原らしい風景が見える好きな駅です。

さらに、あまり知られていない穴場スポットに足を運びましょう。


こちらは、

南牧村の隠れたおすすめスポット八ヶ岳ふれあい公園

という場所です。

同じ場所の、秋と冬の写真を載せます。

この池は、昔スケート場だったらしく冬はしっかり凍っていて上を歩けそうな気配でした。(自己責任でお願いします)

なんとランニングコースも整備されています。

いい所なので是非行ってみてくださいね。

このあたりは自転車で回るのもおすすめです。

とても爽やかな高原サイクリングを楽しめます。


南牧村周辺のドライブ事情



最後にこの村を経由するドライブコースのご提案して締めとしたいと思います。

まずは最寄りの高速インターの、中央道の長坂インターチェンジをおります。
名古屋から3時間、東京から2時間位の位置にあります。

上信越道からも走れますが、こちらから走った方が、眼前に八ヶ岳が見えるし風景の移り変わりがいい感じなのでおすすめです。

こちらから清里経由で野辺山に向かいます。


途中で通る八ヶ岳高原大橋も絶景スポットです。

南牧村からは、国道141号で佐久穂町に抜けます。
この道がすごくいい道なので、是非走ってみて欲しいです。

佐久穂町からは、東京方面なら軽井沢を経由して、上信越道の碓氷軽井沢インター、
もしくは、メルヘン街道で折り返して中央道の諏訪南インターから高速に乗るのが楽に帰れます。

名古屋方面ならメルヘン街道経由で中央道諏訪インター、東御市や小諸市の観光してから上信越道で帰るのがいい感じで帰れます。

ちなみに私はこちらに寄って上信越道から帰りました。

小諸市の布引観音
東御市の雷電くるみの里


雷電くるみの里から夕日

特に布引観音は、日本文化が好きな人なら刺さると思います。写真が残ってなく紹介出来ず残念です。

最後に周辺で、富士山が遠くに見える日帰り温泉を紹介。

今回はハイキングとドライブを両立したので寄り道が少なめですが、素晴らしいスポットがたくさんありますので是非行ってみてくださいね。

近くにいいスポットがあれば教えてくださいね。

今後も色々な旅行記を投稿しますのでよろしくお願いします。





この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

52,721件

旅行記という記事の特性上、予算がかかります。もしサポートして頂ける方がいましたら力を貸してください