見出し画像

面白いかもしれないサイクリング日記(京都編その4)

今回は京都をサイクリングで回ったシリーズの最後の締めとして行って今後行ってみたい場所をいくつかご紹介して終了とさせて頂きます。

サイクリング日記はこちらから




今回の京都サイクリングで、一日かけて色々回りましたが、実はまだまだ名所は回りきれてない所がたくさんなのが京都のすごい所。


では、個人的に行ってみたい場所をいくつか挙げます。

伏見稲荷

伏見稲荷大社は京都市伏見区に位置し、全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮です。

創建は和銅4年(711年)で、主祭神は稲荷大神。農耕や商売繁盛の神として広く信仰されており、特に「千本鳥居」が有名です。

江戸時代から願い事が通るお礼として奉納された鳥居が並び、現在では1万基以上あります   。

本殿は重要文化財に指定されており、1499年に再建されました。

境内には豊臣秀吉が母の病気平癒を祈願して寄進した楼門や、稲荷大神の使いである狐の像が多数存在します。また、千本鳥居を抜けた先にある「おもかる石」で願い事の成就を占うことができます

今回最も行きたかったけどタイムオーバーで行けなかった場所。有名すぎて説明は不用かも。いつか行きたい所です。

京都駅

京都駅は、京都市下京区に位置する主要な交通拠点で、西日本旅客鉄道(JR西日本)、東海旅客鉄道(JR東海)、近畿日本鉄道(近鉄)、京都市営地下鉄が運営する駅です。現在の駅ビルは原広司の設計で、1997年に完成しました。これは京都の1200年の歴史を祝う記念として建設され、未来的なデザインが特徴です  。

駅ビル内にはショッピングモール、ホテル、劇場、デパートなどがあり、観光客にとって便利な施設が充実しています。特に、京都駅ビル内の伊勢丹デパートやポルタ地下街は人気のショッピングスポットです 。また、駅の北側には京都タワーがあり、南側には多くのホテルや観光名所があります  。

駅周辺には観光案内所があり、観光情報や多言語対応のスタッフが観光客をサポートしています。アクセスも良好で、京都の主要観光地への移動が便利です 。

基本車移動なので、行った事がない場所、特に駅ビルには興味がそそられます。

貴船神社


貴船神社は京都市左京区にある神社で、全国に約500社ある貴船神社の総本宮です。創建年代は不詳ですが、非常に古い歴史を持ちます。

主祭神は水を司る高龗神(たかおかみのかみ)で、水の供給や雨乞いに関するご利益があります。また、縁結びの神社としても知られており、多くの参拝者が訪れます
貴船神社は本宮、結社(ゆいやしろ)、奥宮の三つの社から成り、特に「水占みくじ」が有名です。自然に囲まれた神聖な場所で、四季折々の美しい風景も楽しめます

以前行ってとても印象的だった場所 川と神社の組み合わせは独特な雰囲気を持ってました。

愛宕山

愛宕山(あたごやま)は京都市右京区に位置する標高924メートルの山で、火伏せの神を祀る愛宕神社の総本社があります。

この山は古くから信仰の対象とされており、特に防火や火難除けの御利益があるとされています。毎年7月31日の夜から8月1日の朝にかけて行われる千日詣りは、千日分の御利益があるとされ、多くの参拝者が訪れます

登山道としては、清滝バス停からの表参道が一般的で、約4.2キロメートルの道のりを経て山頂に到達します。

途中には休憩所や丁石が設けられており、見所も多くあります。他にも水尾経由や月輪寺経由のルートがあります 愛宕山は年間を通して登山が可能で、秋の紅葉や冬のスノーハイクも楽しめる魅力的な山です

伊勢に七旅熊野に三度、愛宕山へは月参り

そんな諺がありますが、これは一生のうち伊勢神宮へは7回、熊野大社へは3回、愛宕神社へは毎月行くほど信心深い様を表しています。

そんな、諺に伊勢神宮や熊野大社と並んで評される場所である以上いつか行ってみたいと思います。

京都トレイル

京都一周トレイルは、京都市内外の豊かな自然と歴史的名所を巡る全長約130kmのハイキングコースです。このトレイルは東山、北山東部、北山西部、西山、京北の5つの主要コースに分かれており、各コースが異なる魅力を提供しています。例えば、東山コースでは伏見稲荷大社から比叡山までの景観を楽しめ、北山コースでは大原や鞍馬の自然と歴史を堪能できます

トレイルは「京都一周トレイル会」により整備されており、道標や案内板が設置されているため、安全にハイキングを楽しむことができます。また、公式ガイドマップも販売されており、詳細なルート情報や見どころを確認できます


トレイルランナーでもある自分にとって憧れのルートなのがこの京都トレイル、いつか行ってみたいと思っているコース

特に伏見稲荷大社から蹴上駅までの約24.6kmのルートの東山コースは、京都の豊かな自然と歴史的名所を巡ることができます。

コースは「千本鳥居」を通り、清水山、大文字山、哲学の道を経て、比叡山に至ります。標識に従って進むため迷うことなく歩けます。

景観や歴史的名所を楽しみながら、所要時間は約10時間ほどです。初心者から上級者まで楽しめるよう整備されています。

エスケープルートもあり気軽に挑戦できるのも魅力

いつか必ずチャレンジしてみたいです。

まとめ

金閣寺や清水寺等有名どころもありますが、私がとりあえず今行きたい所はこんな感じ、特に京都トレイルは必ず行きたいです。
最後は個人的な妄想の話になりましたが、今回の本筋に戻ります。

京都の神社を巡る旅、個人的にはすごく楽しかったですが、回るところが多すぎて3泊くらいはしてゆっくり回るのが京都の楽しみ方かなと思いました。
それくらい魅力的な場所が多い。
そして、京都観光を楽しむなら自転車で回るのが一番楽しいかも、渋滞を気にせずゆっくりと回れるのはありがたい。自転車なら広い京都も楽に回れるのがさらに嬉しい。

ブロンプトンを買って以来、旅に使えて買って良かったと思う機会が多いですが今回は特にそう感じました。

またいろいろな所でブロンプトンで旅をして行きたいです。

良かったらまた見に来てくださいね。


この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

52,829件

旅行記という記事の特性上、予算がかかります。もしサポートして頂ける方がいましたら力を貸してください