見出し画像

【noteで記事紹介をしよう】3つのメリットがある

noteをやっていて通知に来るとテンションが上がるのが

「~さんの・・・」であなたの記事が話題です。

と出た時です。

これは自分の記事が誰かの記事の中で紹介された時にくるメッセージ。

今回はこれを積極的に行ったほうがいいんじゃないかな?と思って書いています。

なぜなら、

紹介は相手だけじゃなく自分にもメリットがある

からです。

そこでこの記事では紹介を行うことによる3つのメリットについて見ていきます。


noteの記事を紹介するメリット①相手に喜ばれる

当たり前ですが、自分の記事をいい風に紹介してもらえたら嬉しいです

相手には通知がいきコメントを貰える可能性が高くなります。

ただし、以下の点には気をつけてください


  • 記事を批判しない


紹介のされ方がマイナスだと悲しくなっちゃいますからね。

私の中の理想はあけぼの博士さんの記事紹介です。

記事だけではなくプロフィールまで紹介。
さらに紹介する人の名前の前につける一言が秀逸すぎます。

noteの記事を紹介するメリット②交流できる【コメントが苦手でもOK】

コメントは記事の紹介は自分の記事の中で行えます。

つまり、自分のホームで行うことが出来るんです。

コメントだと


  • 何を書いていいかわからない

  • 常連さんがすでに書き込んでいて入りにくい


といった感じで書きにくいという場合があります。

でも記事の紹介は自分のホームで行えるのでやりやすいかもしれません。

noteの記事を紹介するメリット③紹介した記事をネタに出来る

何か心動かされるような記事に出会った場合、そこから自分の記事で発展させていくのもアリです。

例えば、ネコぐらしの勉強暮らしさんが私の記事を紹介してくれた

といったものがすごく参考になります。

紹介されて嬉しいし、さらに発展させて書いていただいていたのでとても勉強になりました。

【noteで記事紹介をしよう】3つのメリットがある:まとめ

ここまで読んでいただき

今回の内容はこんな感じでした。

・クリエイターに喜ばれ交流できる
・コメントが苦手でもOK
・紹介した記事をネタにして記事が書ける

記事の紹介は相手にも自分にもメリットがあります。

ぜひ、積極的に記事の紹介をおこなってみてください。



それでは最後まで読んでいただいてありがとうございます。

スキ💕コメント😄フォロー💞大歓迎、お気軽に。

この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,230件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?