見出し画像

タブレットが欲しい今日この頃

いつもありがとうございます。ナカマサです。
今回の記事は非常にしょうもないです。笑

なぜなら、私がタブレットが欲しくて悶々としながら、色んな商品を研究し、買うか買わないかを迷っているという記事だからです。

同じようにタブレットを探している人にとっては参考になるんでしょうか?とりあえず進めていきましょう。

私が今使っているタブレットはこれです。

huwaweiのタブレットで3,4年前くらいに1万円くらいで買いました。

超低スペックで使用にストレスがたまるのですが、使用用途が動画を見たりニュースを見たりするくらいなので、案外使えていました。

しかしながら、最近調子が悪くアプリもほぼ入っていないのに、「容量が一杯で動作に支障をきたします。」みたいなメッセージがずっと出るので、寿命と判断し新しいタブレット探しが始まりました。

タブレットというと、「Ipad」をイメージする人が多いと思うのですが、私はIpadは嫌なのです。なぜなら、、、

値段が高いから・・・。笑

使用用途が動画とニュースをみるくらいの私からすれば、高性能なIpadに投資をする意味はなくて、最小限のコストで自分に一番合ったものが欲しいのです!!

そして、性格的にそういったものを研究して色々探すのが大好き!!
ということで、どういう観点で選んで、どういう商品を候補にしているのかをご紹介していきます。

タブレットを選ぶ基準Ⅰ OSはAndroidで

選択肢からIpadを外すと自ずとAndroidタブレットしか残りません。笑
そして最近のAndroidタブレットは結構選択肢が多いのです。

選択肢が多いということは、自分の使い方に合っていて、且つ値段の安いものを選ぶ余地があるということです。ちなみに予算は2万円台で押さえたいと思っております。笑

ただしここで注意ですが、安価なAndroidタブレット(3万円台以下)はほぼ100パーセント中国製のタブレットです。しかも大体が名前の聞いたことが無いメーカー、、、

その辺りを気にする人からすると、まず選択肢にはならないと思いますが、私の場合は全然気にしないのでOK!!

タブレットを選ぶ基準Ⅱ 満足できるSoCを選ぶ

SoCが何かというと、こいつの良し悪しでタブレットの性能が変わります。人間でいうところの脳みそ、車でいうとエンジンみたいなもんですかね。

要は、どういったSoCを積んでいるかに着目をして、自分が望む性能を持っているのか持っていないのかを判断します。

で今回は、「G99」若しくは「T616」というSoCを積んでいるタブレットを対象とします。ちなみにこれら2つの違いを簡単に説明すると。


・MediaTek Helio G99
最近Androidタブレットに搭載されるのをよく見かける。いわゆるミドルスペックのSoCで、簡単なゲームも動かせるくらいの能力がある。
重いゲームをせず、普通に使う分には余裕の性能がある。

・UNISOC T616
こいつもよくAndroidタブレットに搭載されているのを見かけるが、最近はG99が主流で少し世代遅れ感がある。G99よりも低スペックだけど、動画視聴・ウェブ閲覧くらいなら大丈夫っぽい。能力値的には中の下といったSoC


シンプルに性能が良いG99を選べばいいじゃん。って思うかもしれないのですが、性能が良いということは値段が上がるんです。つまり、T616搭載タブレットは価格面で有利になるわけです。

私は結局、性能をとるべきか、価格をとるべきかで様々な製品を見比べて右往左往しているわけでございます。

ちなみにSoCは、Amazonとか楽天でお買い物をする際に、大体どこかに記載があるので注意して確認してみることをお勧めします。

異常に安いタブレットの場合は、それなりの理由があるものです。
(超低スペックなSoCが使用されていることが多いような、、、)

では、ここから具体的な商品を見ていきましょう!!

◆エントリーナンバー1 : teclast t50 pro

表示は39,900円となっておりますが、投稿日時点で10,000円のクーポンがついているので実質29,900円なり。
SoCはG99を搭載。Amazonの評価が★4.4ですごく高評価されている。バランスのいいタブレットだと思います!

◆エントリーナンバー2 : DOOGEE T30 Pro

この商品も25%offクーポンがついているから実質29,850円となり、SoCはG99を搭載。TECLASTと違う点は、タブレットケースもセットでついてくるところ。でもAmazonの評価は★4でTECLASTのほうが高いのが謎。
ちょっと不安になるのは私だけ・・・?笑

◆エントリーナンバー3:Blackview Tab 16

11,000円オフのクーポンがついているので実質26,900円。ケースとペンもセットでついてきてAmazonの評価も★4.1。正しSoCがT616になるので、性能的には落ちる。

こいつの良い点は、楽天でも26,000円くらいで売っているところ。楽天経済圏を愛用する私からすると、貯めているポイントを使えるということが最高にありがたい。ポイント使えば、1万円台で買えちゃう・・・。

さて、皆様ならどれを選びますか?
もっと違う選択肢を知っているのであれば教えてほしい、、、笑

①Amazonの評価をとるか、②バランスをとるか、③最強のコスパをとるか・・・

うむ。やっぱり記事にしても答えが出ぬぞ。
書いたら頭が整理されて、答えが出るかと思ったが甘かったようです。

今回の記事がタブレットを探している人の参考になれば幸いです。
(参考になる人いるのか?笑)

タブレットの選び方みたいな記事のほうがよかったのか・・・?
いや、そもそも自分が選べてないのに人に勧めれないか。笑

もう少し悩みます。いや悩むことを楽しもうと思います!
今回の記事はここまで!ではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?