マガジンのカバー画像

授業のアイデア

84
近い将来してみたい授業のアイデアを集めます。この写真は、昨年度私の教室の後方に貼り出した言葉です。克己は私の座右の銘です。常が大事は、以前勤めていた学校の校長先生の言葉です。教室… もっと読む
運営しているクリエイター

#国語

国語の問題を公式で解く

国語の問題を公式で解く

教科書が終わっているので、最近はプリントをしている。

文章問題を解くのが苦手な人が多い。

そこで、私は公式のようなものを生徒に教えている。
もとになる本は次の3冊。
説明文は、前者2つ。物語は、後者1つ。

文法に関しては、
改訂版も含め、同じ本を3冊持っている。
家と学校となくした時用に持っている。
生徒に言ったら、
驚かれた。
それぐらいバイブルである。
シグマベストの現代文と同じ著者だっ

もっとみる
国語が得意な人の読み方体験授業×ICT

国語が得意な人の読み方体験授業×ICT

授業をもっと活性化できないものか…。
多くの先生方が悩まれているところかと思います。
国語科では特に、「作品を教えること」はできるものの、
その読み取り方を教えることが難しい、
または、意欲的に読み取りをさせることが難しい、
という悩みもよく聞きます。

そんな中で、あくまで、授業時数に余裕があれば、という限定がつきますが、
リテラチャー・サークルをさせることは、おすすめです。
(リンクを貼ってい

もっとみる
ABクイズ

ABクイズ

名詞の学習は、他の品詞の学習と少し違います。
中学国語で名詞を学習する頃には、
英語で具体例を掴んでいるし、
「物の名前を表す言葉」などとして小学校で学んでいます。
ですから、

いきなりクイズで入ります。今日は最初にクイズを出します。
ABクイズです。
Aは、すいか、うきわ
Bは、バット、ホームラン
さぁ、仲間分けのルールが分かりますか?

生徒の何人かがすぐにわかったと笑顔になります。
例えば

もっとみる
1分相談タイム

1分相談タイム

授業中に挙手で発表を求めても、
手が挙がらず、停滞していまう。
そういうことは、たまにあります。

原因は、
①問題が難しく、自信を持って発表できない。
②間違えた時の周囲の反応が怖い。
などが考えられます。

対処としては、
①発問の設定を見直す
②教師が解説して流す
のどちらかを取る先生が多いと思います。
ちなみに私は、
考えるときには事前にノートに意見を書く時間を取っているので、
その時にい

もっとみる