見出し画像

やっとStaub/ストウブを買う理由とお手頃価格が見つかり、「モダン土鍋」のラ・ココットde Gohan Sを購入+3分づき玄米一合炊飯記

Staub、ストウブブランドの鍋、高いし重いし、電気自動で無水調理できるホットクックあるから、買う理由がなかったんです。

が、やっと「一合の炊き立てごはんを食べたい」という理由がみつかったので、My  First Staubを買いました。

Staub自体はね、ハウスシェアメイトが持っていたので使ってたんです。が、なんせ重い、女性には重すぎる。しかもホーローコーティングしてあるなら、鉄鍋のメリット鉄分がとれる、がない。基本ステンレスの多層鍋、All Cladとシャトルシェフあれば、Staubが得意な煮込みも作れるし。うーん、でもとりあえず日本ではやってるから、一つぐらい持っておくかな。と、購入。みなさんの最初のStaubおすすめは、

★なんにでも使える、20cm丸型
だったんですが、一人暮らしは、2人分作っても16cmまでが基本と思う。20cmはちょっと大きすぎで、大は小を兼ねない感じ。

そこで、ちょっとマイナーなものを買いました。

★ラ・ココット de GohanのSmallサイズ、
ごはんが1合(0.5ー2合)炊けるという、「モダンな土鍋」

として使います。あとは、
材料に含まれてる水分でSweat(汗をかかせる)無水調理、少量用、ですかね。

ドイツの親会社なのに、なぜかフランスブランドのふりしてるわね笑。元々フランスブランドだったのを買ったんだろうな。親会社は包丁のツバィリング・ヘンケルスだけど、お堅くてダサいドイツのイメージよりは、ライバルのフランスのル・クルーゼに対抗して、フランスイメージ打ち出したほうが、おしゃれでライバル潰せるもんね。

画像1

画像2

Staub全体の+メリットとーデメリットは

+ふたの裏の模様のような出っ張りが、水分をうまく鍋の中で循環させて、無水調理ができる、というのが、ル・クルーゼさんを追い落とせてる第一の強みメリット。
+鉄鍋だけど、中をホーローコーティングしてあるから、さび止めに油を塗る必要がなくて洗いやすい、お手入れ楽
というのが第二のメリット

私は、玄米か玄米を2、3分づきにした玄米っぽいごはんを食べるので、電気圧力鍋で2、3合一気に炊いて、冷凍おにぎりを作っていました。食べる時は、モダン中華セイロで15分蒸して戻すという、電子レンジを避けるやり方。電子レンジは手軽だけど、味がマズいんですよね。やっぱり自然な調理法の蒸し器のほうが、美味しいです。時間ない時だけ電子レンジつかうけど。

でも、冷凍おにぎりをたくさん作るのが、わりに面倒だし、冷凍庫の場所をとる。なにより、
>炊き立てのごはんを食べたい
という、グルメな楽しみのために、土鍋の小さいのよりは使い道が多そうな、Staubを買うことにした次第。

しかも!Amazonカナダで、単品で安く、1万円を切るくらいで売っていた。日本のアマゾンでは、わけわからん茶碗と抱き合わせ販売で、1万円を切らないよう、1、5万円前後に価格操作してるような、セコい独占ビジネス。メーカーのツバィリング・ヘンケルスさんさ、ここ数年の日本でのStaubブームで、殿様気分で値崩れしないように価格操作してるっぽわね。そういうことすると、因果応報でバチあたるからね。日本でも、ちゃんと単品で安く売ってくださいな。

というわけで、私はカナダで9800円くらいで新品の、しかも好みの茄子赤色が買えました。ラッキー。ごはん炊飯向きの日本向けの商品なのに、なぜ北米のほうが安く買えるのか?多分、こっちじゃこれ、売れないからね。ごはん炊きたいひと少ないから、普通のStaubの形のほうが売れてるんだと思います。

では、まず最初の料理は、やっぱり少量1合のごはんを炊く、よね

炊き方はちまたにあふれていましたが、まずは本家サイトの、親会社ツバィリング・ヘンケルスさんのサイトの動画をお借りして、まとめてみました。

ふむふむ、
洗いと浸水で40分
最初の中火が8分
弱火にして10分
蒸らし10分
ーーーーーーー
合計68分、1時間ちょっとですか。結構かかるな。でも私には、料理してたら1時間なんてあっという間だから、まあいいか。

画像3

私のごはんは、3分づきの玄米なので、ふつうの白米と同じように炊けるはず。一応、お米と水の分量の目安は、
玄米は、米:水=1:1、4
白米は、米:水=1:1

1を、1合カップつかうと、180mlで150gくらいですね。これでごはん茶碗大盛り2杯くらいだから、一食食べきりには多い。できれば半合、90ml炊けたらいいんだけど、まずはスタンダードな1合を炊いてみますか。

で、白米と玄米の間で悩んだけど、白米と同じ1:1にしてみた。完成がこれ。あー、やっぱりちょっと、水がすくないわね。焦げてはないけど、パサパサ感がある。というわけで、
★三分づき玄米は、米:水=1:1.3=米1合カップ180ml:水235ml
くらいが、良さそうです。

画像4

今日の一汁一丼。
生みたて卵かけごはんと、
ズッキーニ、えのき、ネギととうふの、自家製おから味噌の、具沢山お味噌汁

ごはんは利き手と逆の左にくるべきだけど、写真が左右反転しちゃってるNOTEのバグ、です。勝手に写真のむきが変わるの。

画像5

うむ、小言いったけど、やはり炊き立てごはんは美味しい。残りは冷凍おにぎりにして冷凍保存。次は、お水多めで、半合だけ炊いても、好きなタイプのもちもち玄米っぽいごはん、を目指します。

Staubで炊飯の記事なんて、ネットであふれすぎているから、記事にするの気が引けたけど。自分がこれから何度も試作するためのメモなので、詳しめにかいておきました。

★追記 8・26 2回目、3分突き玄米1合炊き 成功!

追加で、別記事にしました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?