見出し画像

「今、ここ」と「未来、あちら」

おはようございます。昨日は台風の影響で雨風が激しい1日でした。昼休憩時にお弁当を買いに行こうとするとフロアの先輩方にものすごく心配されましたが、「そんな子供じゃないですから」と思いつつも、「上から見守ってるね」と言われる分には悪い気はしないので、引き続き次男坊キャラで可愛がってもらおうと思います。(その考えだといつかボロが出る。)

さて、今日は「だから目標って大事だな」というテーマで書いていきます。今週ある新入社員とコミュニケーションを取る機会があり、その中で思うことを書いていきます。

コンサマトリー

「コンサマトリー」とはアメリカの社会学者タルコット・パーソンズによる造語で、自己充足的などと訳され、しばしば社会学の分野にて用いられてきた概念です。

社会学者の古市憲寿は「コンサマトリー」を、「今、ここ」にある身近な幸せを大切にする感性と説明しています。さらに、現代社会においては「コンサマトリー」を求めて、消費社会から距離を置きながら自分たちの生活や価値観を大切にする人たちが増えていると言います。

例えば年収600万円よりも、350万円で生活の質を多少落としながらも自由に過ごすことが選ばれるというのは、これ自体は面白い社会変化であるなと感じます。ただそういった人たちの考え方が重要であると思うものの、どこまで先のビジョン、目標があるのだろうかと疑問には思います。

新入社員とのやりとりで思うこと

先日、ある部署に配属されていた新入社員とコミュニケーションを取る機会があり、どうやら部署配属はされていたものの、その中の課への配属はこれから決まるということのようで、A課よりもB課の方が良いという希望がある中で、まもなくの配属発表を待っている状況でした。

課の希望に対しては、業務内容や先のキャリアというよりも、その組織の人や雰囲気が良いので、A課よりもB課が良いという話でした。

その後、正式に配属発表があり、希望していないA課への配属が決まったようです。

「3年で転職」

配属が決まった後にもやりとりがあり、その新入社員はこのようにはっきりと言い放ちました。希望していない、人や雰囲気が合わない、やんわりとA課は嫌だと伝えていたのに配属させられることへの不信感、など色々思うことがあってのこの発言のようです。

希望が通らなかったり、思うように行かない時に残念に思う気持ちは大事だとは思いますが、ここまで振りきってしまうのかという印象です。

今?未来?

この新入社員は明らかに「コンサマトリー」を求めていました。この先のキャリアどうこうよりも、「今、ここ」で働く自分の職場の雰囲気が重要であるという考え方。やはり、これ自体も否定されるものではないとは思います。

ただ一方で、それだけではダメなんじゃないかというのが私の考えです。だからこそ先の目標が重要だと思います。「今、ここ」があるのなら「未来、あちら」も必ずあるのです。

目の前の変化に一喜一憂しながらも、その中で先の目標を見据えてじゃあどうするのかを考える。

「思考は現実化する」というナポレオン・ヒルが書いた名著があり、私のバイブルであるのでこの考え方が好きです。「思考は現実化する」というのは、要するに自身の思考次第で得られる情報が変わると私は解釈しています。自動車のディーラーと八百屋の店主であれば、街中を走る車を見たときに感じることや入ってくる情報は確実に変わってきます。同じように、先を見据えてある目標のために取り組む人と、「3年で転職」する人とでは、目の前のタスクに対するパフォーマンスや、その中で得られる経験は大きく異なってきます。

だからこそ、目標・目的を持ちポジティブに取り組む必要があるのです。

だからこそ、経営側としては従業員エンゲージメントを高める必要があるのです。

だからこそ、働き方が見直されているのです。

すべては「思考は現実化する」からに他ならない。というのが私が軸として持っている考え方です。

考えていきたい

実は周りには「辞めたい」と思う人が多く、そういった人達に会うともったいないなと常に感じます。その場所でしか出来ない経験があって、それがあれば色んな可能性があるのになーと。でも一度その思考になると抜け出せないのもまだ事実であるので、これについては考えていきたい。

常に従業員が先の目標を持ち、そのために目の前のタスクに前向きに取り組むことが出来る環境・仕組みを考えていきたい。

最近組織とか、従業員エンゲージメントとか色々思うのは、シンプルに同期とかチームとか好きで、「去る者追わず。でも悲しき」だからなんですよね。笑

今日の話にも出てきた新入社員にもどうにか伝えられたら良いなと。いまのところ期限は”3年”のようだけれど。3年先の目標も出来たのかな。

※サムネの画像は全文書き上げてから探しているので、画像ありきの今日のテーマではありません。そう思わせてしまう、テーマにフィットしている素敵な画像があったので念のため注意書きを。笑