u

極稀に更新します。

u

極稀に更新します。

最近の記事

ミニマム育児【新生児編】

実際に使ってみて、必要だと思ったものだけを厳選してご紹介します。 ①新生児用オムツ うちは1ケ月でサイズアウトしたので、必要な分だけ都度買い足すことをオススメします。 ②おしりふき おしりふきに関してはめちゃくちゃ使うのでストックしても大丈夫です! ケースなしで使ってますが、特に不便は感じてません。 ③防臭袋 防臭袋があれば臭いが気にならないので、専用のゴミ箱などは買いませんでした。 ④哺乳瓶 最初から完ミ予定でなければとりあえず1本あれば十分だと思います。 (私は

    • 産休中の資格取得【FP2級編】

      ①各分野ごとにテキストを読み、問題集を解く テキストを読むだけだと知識が定着しないので、連動して問題集を解くのが効率的でオススメです。 (例えばタックスプランニングのテキストを読んだらタックスプランニングの問題集を解くイメージです。) 私はLECを使って テキスト動画→テキスト→問題集→問題集動画 の流れで1日1分野のペースで勉強してました。 本番までに時間に余裕のある方はホンダさんの講義動画を見ると更に理解が深まると思います。 6つの係数の動画は特に参考になりました。

      • 産休中の資格取得【簿記3級編】

        ①youtubeで講義動画を見る とても分かりやすく教えてくれるので、ぶっちゃけテキストを買わなくても勉強できます。 オススメはこちらのおふたりです。 簿記を理解しながら習得したい方はふくしまさん、完結で分かりやすい説明が欲しい方は桜田さんがオススメです。 ②模試を解く 知識が定着したら、本番慣れに模試を活用しました。 8回分すべてネット試験に対応しているこちらがオススメです。 同シリーズのテキストも購入しましたが、ぶっちゃけなくても大丈夫でした。 ①youtubeで動

        • アラサーひとり暮らし、おすすめレシピ本5選

          ゆるく自炊をする上で、私が参考にしている推しレシピ本を紹介します。 週3レシピ私のようにゆるく自炊したい人のバイブル。食材が余らないのが最高に良い。 素材のレシピ素材を活かした頑張らなくても美味しいレシピを教えてくれます。アスパラごはんとかよく作ってます。 四季の食卓炊飯器はいらない、適当に炊いてOKはこの方から学びました。 レシピを見ないで作れるようになりましょう。シンプルだけど丁寧な料理の方法を教えてくれる読み物。 いつもの野菜で旬ごはん京風の優しい味付けが好み

        ミニマム育児【新生児編】

          アラサーひとり暮らし、自炊を始める。

          食べるのは好きだけど、料理スキルは底辺レベル。そんなアラサーひとり暮らしが、ゆるく自炊するためのマイルールをご紹介します。 ①特殊な調味料は買わない特殊な調味料やドレッシングは、ひとり暮らしでは使い切れないので極力買いません。素材が良ければ塩こしょうで十分だし、それが一番美味しい。 ②野菜の皮や種は捨てない皮に栄養があるのでそのまま食べてしまった方が身体にも良いし、むく手間も減るので一石二鳥です。 同じ理論でかぼちゃやピーマンの種、ゴーヤのわたも取らずにそのまま食べちゃい

          アラサーひとり暮らし、自炊を始める。

          アラサーひとり暮らし、おすすめ投資youtube5選

          投資をはじめるにあたり、とりあえずこれ見とけばOKだなと思ったyoutubeを厳選してご紹介します。 中田敦彦のyoutube大学賛否ありますが、私に投資を始めるきっかけをくれた動画。あっちゃんありがとう! リベラルアーツ大学書籍も出版されている人気youtuberさん。こちらもまとまってるのでオススメです。 つみたてシータ初心者が無理せずはじめられる投資手法をやさしく教えてくれます。倍速で再生しても聞き取りやすい点も◎ バンクアカデミーカウチポテトポートフォリオの考

          アラサーひとり暮らし、おすすめ投資youtube5選

          アラサーひとり暮らし、投資を始める。

          このままの生活続けてると、将来お金に困るかも。いや確実に困る。 あるだけ使う生活で全く貯金してこなかったアラサーひとり暮らしが、経済的自由を目指します。 ①資産配分はシンプルに投資する上で最も重要とも言われる資産配分。 初心者✕アラサー✕少額資産の私の場合、無リスク資産に債権、REIT、金などを組み入れる必要はないと判断。 生活防衛資金(生活費3ヶ月分+α)以外を株式100%の投資信託に回すスタイルで進めています。 ②インデックス投資で長期運用複利効果を最大限に活かす為、

          アラサーひとり暮らし、投資を始める。

          アラサーひとり暮らし、節約に目覚める。

          このままの生活続けてると、将来お金に困るかも。いや確実に困る。 あるだけ使う生活で全く貯金してこなかったアラサーひとり暮らしが、経済的自由を目指します。 ①家計簿アプリでコストの見える化おすすめはマネーフォワード。現金払い分は登録が必要ですが、銀行やカード会社、証券口座を連携しておけば自動で家計簿ができあがる手軽さ。 使途不明金の嵐だった私も、ようやく何に浪費しているのか分かるようになりました。 ②月々かかるコストの見直し【通信費】 大手キャリアから楽天モバイルに乗り換え

          アラサーひとり暮らし、節約に目覚める。