見出し画像

アラサーひとり暮らし、節約に目覚める。

このままの生活続けてると、将来お金に困るかも。いや確実に困る。
あるだけ使う生活で全く貯金してこなかったアラサーひとり暮らしが、経済的自由を目指します。

①家計簿アプリでコストの見える化

おすすめはマネーフォワード。現金払い分は登録が必要ですが、銀行やカード会社、証券口座を連携しておけば自動で家計簿ができあがる手軽さ。
使途不明金の嵐だった私も、ようやく何に浪費しているのか分かるようになりました。

②月々かかるコストの見直し

【通信費】
大手キャリアから楽天モバイルに乗り換え。ひとり暮らしならWi-Fiもテザリングで十分なので、1万以上かかっていた通信費が現在0円に。
都内住みだからか繋がらなくて困ることもほぼないですし、死ぬほど動画再生しても使い放題なので、正直お得感しかありません。

【光熱費】
ENEOSでんき・ガスにお引越し。縛りがないので、他に良いプランがあればいつでも乗り換えられるのが決め手でした。
自分にあったプラン探しにはエネチェンジというサイトが便利です。

【奨学金】
月々の返済額が大したことないので忘れがちですが、奨学金も立派な借金です。
しかも私が借りていたのは有利子の奨学金。複利効果がマイナスに働いている状態だったので、残り4年分を一括返済しました。

【保険】
大人になったら保険に入らなきゃと漠然と考えてはいたものの、結局何にも加入しておらず。。いや、これに関しては唯一の正解でした。
検討するなら掛け捨ての医療保険ですが、日本の医療制度を考えると、今のところ私には不要かなと思います。

③銀行口座の仕分け

用途を明確に分けていた方が管理しやすいので、私の場合は主に下記の3つに分けています。

【生活費口座】
給与振込されるメガバンクを利用。カードの引き落とし等はすべてこの口座で賄います。

【貯蓄用口座】
銀行の中では金利0.2%と高いあおぞら銀行BANK支店を利用。生活防衛資金(生活費3ヶ月分)+αをここで貯めています。

【投資用口座】
SBI証券、楽天証券を主に利用。特に楽天証券は楽天カードでつみたて設定すれば、ポイント還元されるのでおすすめです。

④世の中のお得な制度を活用

【ふるさと納税】
やるべきだと散々言われ続け数年経ちましたが。。ついに始めました!
楽天経済圏入りしたのでお買い物マラソンで0と5のつく日に購入すると、申し訳なくなるくらいポイント還元されます。
ワンストップ特例を使えば手軽だし、やならい理由が見つからない制度でした。

【つみたてNISA・確定拠出年金】
複利効果を考えると、一刻も早く始めた方が良い案件でしたが、節約体制が整ってから開始しました。
詳しくは投資を始める編にて。

【図書館】
ちょっと気になってるレベルの本なら、図書館活用が断然おすすめ。つまらなければ読まずに返せば良いし、貸し出し期限が意外にも読むきっかけを作ってくれます。節約はもちろん、買ったは良いけど読まずじまいから卒業できました。

⑤不用品を断捨離

新しいもの好き、買ったら満足して使わない浪費癖を改める為、家中の不用品をメルカリで断捨離しました。
重い腰を上げて始めてみたら、数週間で10万くらいの売上に。(次から次へと使ってないものが出てきて自分でも引きました。。)
家の不用品は片付くし、誰かに使ってもらえるので一石二鳥です。。

ちなみにメルカリ開始前に宅配レンタルにも出してみたのですが、20点以上出して見積額がなんと400円未満(!)
丁重にお断りし、戻ってきたものを店頭買取やメルカリに出したら1万以上の利益に。。手間は惜しむべからずです。

以上、節約に目覚める編でした。
特別なことは何もしていないし、当たり前にやってる方も多いと思いますが、同じような散財家の方や節約初心者の方の参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?