
" 結束バンド " がロボットに!?ユカイな生きものロボットキットとは
※ 2020/10/1 更新しました📝
第14回キッズデザイン賞の優秀作品にノミネートされました!
🎖特別賞「TEPIA特別賞」
部門:子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン
こんにちは!
ユカイ工学 デザイナーの はらだ です🐶
ユカイ工学では日々新しいプロダクト開発しているのですが…
今回はその中から『ユカイな生きものロボットキット』を紹介します〜!
ユカイな生きものロボットキットとは
【 小学生でも簡単にロボット作りができるよう開発したロボットキット 】
NHKエンタープライズが2020年3月に開催を予定していた「小学生ロボコン」に向けて開発されました⚒
「ロボコン」とは
1988年、NHKのスタジオでスタート。奇想天外な手作りロボットが次々と登場し、真剣勝負が繰り広げられるイベントです。
「高専ロボコン」、「NHK学生ロボコン」、「ABUロボコン」に続き、待望の「小学生ロボコン」が開催されますが、この「ユカイな生きものロボットキット」でも参加可能!
・Webサイトはこちら
・ワークブックはこちら
・プレスキットはこちら
開発メンバーより
こんにちは。ユカイ工学エンジニアの和田です。
私は、小さいことからものづくりが大好きでテレビで放送されているロボコンにあこがれていました。
NHK高専ロボコンを経験してプロのロボットエンジニアとなったいま、同じようにロボットや工学の世界に興味を持ってくれる子どもたちが増えてほしいなという思いで、今回のキットを開発しました。
仕組みは簡単ですが、結束バンドなど身近にあるものも工夫するとロボットになってしまうので、ぜひ創意工夫しておもしろいものをつくってみましょう!
キットの中身
・結束バンド(乳白:長×2 + 短×5 / カラー:7色x各2)
・モーター (2個)
・電池ケース
・電池(2本)
・スイッチ(2個)
・両面テープ(5枚)
・目シール(2個)
・コード(2本)
・プラ段ボール(3枚)
・安全について
準備するもの
はさみ or ニッパー
これだけ…!!!!!
⚠️気をつけること⚠️
・ ハサミやニッパーなど、刃物を使います。
手を切らないように十分に気をつけて使いましょう。
・生きものロボットづくりに 正解 / 不正解 はありません。
自由につくりましょう!!
はじめる前に安全についてを保護者の人と一緒に読んでね!
きほんのつくり方
応用編
さらに!ココロキットをプラスして動かしてみよう!
みんなのつくったユカイな生きものを見てみよう
子どもから大人まで!たくさんのユカイな生きものが誕生しています!
もっと見たい方はInstagramをチェック👀
ワークショップの様子
2019年8月18日にユカイ工学で【ユカイな生きものロボットをつくろう&ロボット操作もくもく会】を開催!
26名の小学生〜中学生・親子が『ユカイな生きものロボット』をつくりました!
みんな真剣…!
今回のワークショップ作業時間は1.5時間!
ちょっと短いかも!?と心配でしたが、キットの組み立てが簡単なので、みんなサクサクつくれていました🙆♀️
自分がつくったものが動く瞬間って嬉しいですよね〜
最後に自分のユカイな生きものをお披露目!
2019年夏で、ワークショップなどを通して600名以上の方に『ユカイな生きものロボットづくり』を体験いただきました!
みなさんご参加ありがとうございました!!
中にはnoteを描いていただいた方もいて…
スタッフ一同感動しております😭
どこで買えるの?
ユカイな生きものロボットキット、ココロキット共にユカイ工学オンラインストアからお求めいただけます。
関連情報
イベントレポート
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!