育休中取った主人がしてくれた事と、取ってみて彼が思った感想

前回は少し文句ったらしくなったが、今回はリアルに育休取ってくれた新郎がしてくれた事を書こうと思う。

参考にとまでは言わないが、私自身とても助けられたし育児するうえでの環境としてめちゃくちゃ良い方なんだろうなぁと思うので、後々感謝し直せる様に残すことにする。


育休は4ヶ月。期間は決められたっぽいけど1年も取ると復帰したくなくなるだろうとふんだらしい。実質、このくらいの期間で私達は良かったと今は思う。
多分、育休明けたらそう思わない日のほうが多いかもしれないけれどそう言っとこう。今は。


さて、まずやってくれた事をざっくり書くと
①家事
②育児
③付き添い

である。

その前に一つ。うちの家事は基本的に、
「出来る時にやれる人がやる」
「要望はやってみるけど駄目なら自分でやってね」
「疲れたら休め」
で日々動いている。

プラスで言うと、新郎は一人暮らし経験者で料理は趣味の一つである。中々腰は重たいしマイペースだが、ここはこうしたいなーとか思ったらきっちり綺麗にする。
対して私は雑である。が、新郎よりは動くのでスピーディにサクサク物事を片付ける。あらかたやるタイプ。


ここから細かく言っていくこととする。


①家事

「家事」の中にはたっくさんのタスクがある。

・炊事···冷蔵庫チェック、食材買い出し、荷物運び、献立考案、具材ストック作り、炊飯、おかず作り、皿洗い、残り物のタッパ詰め、お茶や氷作りetc.

 まだあるが、これに、ミルクを飲むエケチェンの為の哺乳類を洗ったり消毒したりが加わる。

・洗濯···洗剤の詰替、残りチェック、天気の確認、洗濯物のネット仕分け、洗濯、洗濯物を干す、洗濯物をたたむ、汚れ物の汚れ取りetc.

 ここに吐き戻しやウンチ漏れなどのエケチェンのお洋服汚れが結構な回数挟まれる。手洗い必須だ。

・掃除··掃除機かけ、モップや雑巾など棚などのホコリ取り、布団干し、使った台所のタオル替え、シンクやコンロのハネた水や油を拭くetc.

 掃除に関しては探せば無限にあるが、ここにエケチェンの環境は清潔せねばすぐくしゃみしたり鼻くそが出来たりするのでこまめにした方が良い。


これだけ挙げてもまだまだあるが、毎日毎回でなくてもほぼこれらをやってくれている。

何ならプラス、哺乳類をつける薬液を作る錠剤を、取り出しやすい様に一つ一つに切っておいてくれてたりする。

家事をしたこと無いという方は、是非この家事タスクの例を見ていただけたらと思う。そしてまだあるじゃねーか!ってなって欲しい。

これだけでも1日かかっても一対一で子ども見ながら全部できるわけないからな。


長ったらしい①を終えて②へ。シンプルにいこうかなこっからは。

②育児

「育児」に必要なことをできるだけ細かく思い浮かべて欲しい。夫婦にどれくらい差があるだろうか。

やってくれた事を述べると、

オムツ替え、お風呂、病院付き添い、必要物の相談、買い出し、ミルク、あやす、寝かしつけ、抱っこ紐で移動である。

とにかくエケチェンに一緒に関わったので、私も同じだけ関わっている。授乳以外は差がない。

可愛いお洋服やおもちゃを真剣に探すこともあれば、安価で良いおしりふきはどれか、ミルクは何が良いかを調べて相談し、買いに行く。アカチャンホンポのアプリをダウンロードし、漫画読んでたかと思えばチラシ見てる。

こないだはイオンでうんちボンバーして二人で真剣に焦りながら手を抑えたりお洋服を洗ったり、新しいオムツ持ってきたりワタワタした。
食べに行ったご飯屋では、先にミルクを飲ませてもらってる間に私が食べて、食べ終わった辺りで抱っこ交代して食べてもらった。

最近は抱っこしながらでも食べられる、スプーンていけるご飯をよく頼むようになった。オムライスいいね!

うちのエケチェンは今こそやんちゃにはなってきたが、他と比べるとマジでおとなしい部類だと思う。それでも大人二人でもうちょい休憩したいなと思う時間もあるくらいだ。

一対一でお父さんの帰りを待ったり一人親のお母さんお父さんはどれだけ大変なんだろうとおもう。


③付き添い

これは育児に入ると思うが、買い出しや病院である。
一緒に行動して、実際に見聞きすることで実感して貰おうと思った魂胆もあるが、予防接種はエケチェンがギャン泣きで大変なので、精算待ちや薬待ち考えると一人いてくれるのは助かる。あやしててくれ··

事前にお医者さんに聴くことある?と相談しといたが、私が気づかなかったことだったり、担当医に自分の言うこともまとめたかったので助かった。



さて色々挙げてきたが、うちの新郎の育休ももうすぐ終わる。こないた育休どうだった?と聞いたら
「この生活を一人でやるお母さんは大変やなと思ったし、知る機会がなくて育児がわからんお父さん多いんやろうなあと思った」

こんかい育休取れたから知れたけど、と続けた新郎だったが、育休取得もまだ難しい中、いつもの仕事から帰れば急に父になれと言われても具体的にどう???となる人もいるのかもしれない。

そこでどうしたらいい?と聴いてくれる人なら良いかもしれないが、疲れてるんだ。とか言われたらごめん私ならキレるかもしれない。難しいよなぁ..


これから育休明けて私自身もどうなるかは分からないが、とりあえず「我が子の成長あれば帰って写真見せようか?」というと写真を送って!!!とのことだったのですぐさま送ることに決めた。

仕事したくないというのは、聞き流しておこう。


父である自覚も、母である自覚も、どれだけ子どもに関わって見るかで芽生えるんだろうか、

早く育休を取りやすい環境が出来てほしいと願うばかりである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?