見出し画像

ポケモン25周年

今日でポケモン25周年。
正確には、ポケモンの一番最初の赤緑版が発売されてちょうど25年が経過した日である。

そんな記念日に、ポケモンについての話をつらつら書いてみようと思う。

赤緑・金銀と共にあった小学生時代

1996年の2月27日に発売されたポケットモンスター。
ポケモンは当時の子供に大旋風を巻き起こした。
96年というと、90年生まれの私がちょうど小学校低学年の頃だ。
クラスのほとんどの子がポケモンをやっていたし、アニメも大人気だった。
青版を持ってる子はクラスのスターだった。

当然私もポケモンをプレイしていた。緑版。最初のポケモンはフシギダネである。
クラスの男子と通信交換もしたし、バグ技でミュウを出そうと試みたりした。

映画はミュウツーの逆襲やルギア爆誕、エンテイのやつは劇場で見た記憶がある。
アニメも毎週欠かさず見ていた。伝説のポリゴンショック回も見ていたが、私は何とも無かった。クラスの子は何人か具合の悪くなった子もいたようだ。

万歩計のポケットピカチュウも買ってもらったし、ニンテンドー64で出たポケモンスタジアムやピカチュウげんきでチュウもやっていた。
専用のマイクに「ピカチュウ!こっちに来て!」とか「電気ネズミ!」とか話しかけていたわけである。

金銀の発売する頃は小学3年だか4年になっていたが、発売が待ち遠しくて仕方なかった。
ジョウトクリア後にカントーに行けるのにはすごく興奮した。
ライバルはちょっと怖かった。
その更に1〜2年後にクリスタルが発売された。小学校5〜6年の頃である。
これも買って遊んだ。女主人公、ポケモン初のゲームボーイカラー完全対応と画期的だった記憶がある。

ポケモンから離れた中学生時代

中高生の時代はゲームもそんなにやらず、ポケモンからも離れていた。
中学生の頃にゲームボーイアドバンスでルビサファが出ていたが、そもそもアドバンスも持っていなかった。
そんな中学校生活をおくっていたが、休日友達と遊んだ時に男友達の一人がアドバンスでルビサファをプレイしていた。
ゲームボーイ時代のポケモンしか知らなかった私は、その画面を見せてもらって「画期的だなぁ」と思った記憶がある。

なので、実はルビサファとはそこまで馴染みが無かった。
リメイクのオメガルビー・アルファサファイアはプレイしたが。

いや、アドバンス時代のルビサファも大人になってからプレイしたな。
アドバンスのソフトも挿せる初期の方のDSでプレイした記憶がある。

高校卒業したあたりから再びポケモンをやるようになった

高校卒業してしばらく経ち、当時仲良くしてた友達がいわゆる”オタク”だったため、こちらもDSを買った。
その流れでポケモンダイヤモンドをプレイしていた。
DS初のポケモンということで、もうひたすら技術の進歩とポケモンの増加具合に感動した記憶がある。金銀クリスタル以来だったし。

この後はBW、BW2、XY、サンムーン、ウルトラサンムーン、ピカブイ、剣盾と欠かさず発売直後にプレイしてきている。
ハートゴールドとソウルシルバー、オメガルビーアルファサファイア、ファイアレッドとリーフグリーンのようなリメイク版もプレイしている。

ピカブイ(イーブイ版だけ買った)は途中で止まってるけど。
ウルトラサンムーンはサンムーンと同じすぎて全然進められなかったけど。だからUBも全然集めてない。
最近の剣盾も本編クリアはしたが、DLCを買うだけ買って中途半端に放置である。やれよ自分。

まあ何にせよ一時期離れはしたが、大人になった今でもポケモンは身近な存在である。

好きなポケモン

初代ならロコンとハクリュー、ブースター。
第2世代ならヒノアラシとヨーギラス、セレビィ。
第3世代ならサーナイトとエネコ、アブソル。
第4世代ならコリンク、トリトドン、ルカリオ。
第5世代ならツタージャ、エルフーン、メロエッタ。
第6世代ならニャオニクス、ヌメルゴン。
第7世代ならオドリドリ、イワンコ、ミミッキュ。
第8世代ならウールー、エレズン、タタッコ。

全体的に可愛いのに弱い。

これからもポケモン

今日公開されたダイパリメイクの発表には興奮した。
リアルタイムでやっていたから尚更だ。早くも今年の冬が楽しみである。
ダイパ外伝?のやつも楽しみだし、ポケモンスナップもやりたい。

剣盾のDLCも進めないとなぁとなっている。
そしていつか新作が出てもやっぱり買ってプレイするのだろう。

部屋にはポケモンのぬいぐるみもたくさんある。ポケモンのグッズもちょいちょいある。たまにポケモンの絵も描く。
これからもポケモンと共にある生活をおくるのだろう。

本当にポケモンが存在する世界に行きたいくらいだ。

この記事が参加している募集

自己紹介をゲームで語る

サポートして頂けたらとても嬉しいです。頂いたサポート金はイラスト本やツールなどの自己研鑽用、noteにおける創作の環境強化に使っていきたいです。