うつっぽい。メンタル不調。「今ならこうするのに。」

今回は、うつっぽい症状が出た場合、うつの経験と学んだ知識を踏まえ、「今ならこうしようと考えたこと」です。うつになった経験と試してきたこと、数十冊の本を読んで学んだ経験をもとに取捨選択をします。

「うつっぽい」、「メンタル不調」、「何か体調が悪い」という(初期の症状の)人に向けて、有効な対策を取れるようになるためのまとめです。
うつを体験して、なかなか治らないため、働かない頭でも必死に関連する本を買って勉強して、試してはうまくいかずを繰り返して、結果として数十冊の本を読んで学んだ現在回復中の人間の発信なので、読んでくれた方には、ざっくりとプチうつに対する対策の知識が入り役に立つと思います。


うつっぽいな。謎の体調不良、なんかしんどいな。なんか仕事終わりの疲れや行事に参加した後に普段より疲れや体調不良の症状がよく出るな。という状態になったら

基本


まずは朝日を浴びて生活睡眠リズムを整え、「静かなストレス解消(例として朝散歩や家でできる軽い趣味)」を含めた休養

お酒やはしゃいだりするストレス解消はしない。

週末にまとまった休みを作り、出来るだけ人と会わず、仕事以外の負担をできる限り避けた休養


不安・不眠が強い場合
太陽の下をたくさん歩く、たくさん運動するという人間の本来の力を使い果たしたうえでの睡眠機能を取り戻すための運動。人間、不安感があってもいい。疲れ切ると眠れるようになるはず。夜にパソコンやスマホの使用を避ける、夜にブルーライトカットメガネ、オレンジのサングラスをかけて睡眠を誘うメラトニンの分泌を高めることを試してもいいかも。睡眠薬・抗不安薬は最後の最後に。


栄養面(当てはまる人は特におすすめ)


血液検査結果を確認する 特に女性 鉄不足なら鉄サプリを取る。

冬場のうつ的反応なら
冬眠に近い体の反応かも。日光を浴びる。光療法、ビタミンD、(△+マグネシウムサプリ摂取)(※マグネシウムがビタミンD濃度を最適化するというデータもあり。)

腸の症状、トラブルがある人は
発酵食品やプロバイオティクスを取る。

栄養面(普通の人へのおすすめ)


ホエイプロテインを飲む。トリプトファンがセロトニンの合成に良い。
とりあえず全体的な栄養補給でマルチビタミンミネラルを飲む。(エビデンスはないが気休め程度として自分は採用)

栄養面(個人的に「お金があれば」のカテゴリーに入れる栄養面)


うつにオメガ3脂肪酸が効くという説は魚をよく食べる日本ではどうかという意見もあるので△という結論(こころに効く精神栄養学(功刀浩)(p113-117)栄養データはこう読む!(佐々木敏)(p315)のデータを含め)。ビタミンBや亜鉛や葉酸などなどが足りないという話も△。個人レベルではわからないため、個別の栄養療法については「お金があれば」のカテゴリーに。

食物繊維を取る。

ナイアシン(アミド)は取らない。危険性の方が強いという意見を支持。

最後にスピリチュアル系


お墓参り(三輪明宏さんの本(霊ナァンテコワクナイヨー)でお墓参りをしたら、「首が動かない」、「腕が上がらない」という身体症状が良くなる記述(p106-112)もあり。ご先祖さんを含め、生きていることに感謝することで生まれてくるエネルギーもあると考え推奨。)
使っていない部屋を含めた全ての部屋の換気・部屋の掃除・ヒーリング音楽を流す・自然音の音源を流す・観葉植物を置く・部屋に炭を置く、神社仏閣に行く。

自分や現況を分析するという意味での占いは△(依存しないように)
「助けてもらおう・答えをもらおう」という意識で祈祷師等には相談しない(費用対効果が薄い・まずやるべきことは生活リズムを整え・自分が出来る健康になるための努力)

こういったことを自分はします。
(多少強引にスピリチュアル系の欄を作りました。興味がない人はごめんなさい。)
まずは「生活リズムを整えて」「日光を浴びて」「少し運動(散歩)や静かな趣味」をして、「栄養も足りなければバランスよくとって」「休養すること」がなによりも大事だと思いますが、
目に見えないものも、部屋の換気やヒーリング音楽を流すことなど、お金がかからないものを試してみてください。

ヒントになって役に立てば嬉しいです。


最後になりますが、初回投稿は長文でしたが、すきをくださった方、ありがとうございました。(2021年06月08日19時現在17)
2回目の投稿文は、うつが重症化した人のための一冊の本のまとめなので、すきは少ないだろうと思っていましたが、0とは思っていませんでした。(笑)
今回はうつっぽい初期の方へ、自分の頭にある学んだ知識を(あまり出典は示さずに)短くまとめました。今回のまとめ方について、すきの数が読めません。(笑)
すき=役に立った記事を書けたと思い励みにして、また気が向いたら書いてみます。
すきをくださる方、ありがとうございます。

愛を込めて。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?