初めての句会ライブに行く前に・行った後に


ずっと、書こうか迷っていた記事を、

普通の、俳句を始める前の人に、
「俳句に関するイメージ」を聞く機会があり、

やっぱりそうだよね、ということで、

私のうつから回復中の
この一時間で形にならないなら無理!ということで、
貴重な時間を費やしてみようと思います。

今日のメニュー

①初めての句会ライブに行く前に慎重派のあなたへ。

12文字のかたまりを探す練習をしておこう。
私の記事のシリーズを読んでおこう。

②句会ライブについて思うこと

ベテラン勢、まだ主役になりたいのか問題。
準備してきたフレーズ使っているよね。

「自分で自分の句を語る」のは最後の「あなただったのね、自分の句を堂々と語り上げて~」
という一笑いのためのテクニックであり、
本来不要なものでは?
もっと俳句界、みんなのために盛り上げませんか?
新しいヒーローヒロインを作っていきませんか?

③句会ライブを終えて、案内が不十分では問題

やっぱり一回だけの体験で終わる人も多そう。
一緒に進んでいける仲間を、教わっても「いい人そうな人」を探そう。

④みんなの俳句大会最終回!

「初めて」にとてもいい大会がnote内にありました。
みんなの俳句大会宣伝。


ということで、
今日のメニューを進めていきたいと思います。

句会ライブとは。

①初めての句会ライブに行く前に慎重派のあなたへ。


私は思うんです。
貴重な休日を使う・数千円を払うという決断をするわけです。

今日現在の句会ライブにベテラン勢も参加する構成である以上、
(なんなら私もそのうちの一人ですし・・・)

夏井いつきさんが初体験を届けたい気持ちも分かりますが、

今はSNS、インターネットの時代です。
余暇時間に、
句会ライブってどんなものだろう?と時間を使って情報を集めようとされる方のためには、
私の実力で良ければ、
場所を作っておくのが私からの俳人側からの愛です。

あと、同じ内容が本に書いていたりしますしね。
取材を受けたものが記事になっていたりしますしね。

今の句会ライブに参加する層を私なりに分析した結果、

すでに十分情報や実力を持っていて自分が主役になろうと虎視眈々と句会ライブに参加する方々が多い現状を考えて、
私は、能動的に「句会ライブ」という単語で検索しようとする方には、
情報をまとめておくべきという考えです。

私は、初心者の方に上位7句に入ってほしいですから。
主役になってほしいですから。

以前句会ライブについて分かりやすい記事を見つけていました。
以前の私すごいですね、

もううつで日々いっぱいいっぱいなので、
こういう発信もしていることがすごいとしか言えません。
今日も休む気満々です。


俳句の構成について考えてみましょう。

難しく考えている方も多いと思いますが、

現状の有季定型(ゆうきていけい)
多くの俳人たちがとる態度がこれです。

有季=季語がある
定型=5・7・5である。

この2つは知っている方も多いと思いますが、
もう少し分解して考えてみましょう。


俳句は17音です。
季語は5音のものが多いです。

あなたはまず12音のものを身近なものに探し、
あとで気分にあった5音の季語を当てはめましょう。
という俳句のデビュー方法があります。


例 急いで探す12文字
  テレビは今日も楽しそう
  これを書いたら散歩行く

季語に、気分は託しましょう。
明るいフレーズには明るい季語、
暗いフレーズには暗い季語、

ファッションのような気持ちで合わせてみましょう。

夏休み急いで探す十二文字
(夏休みの宿題的にしよう)

熱帯夜テレビは今日も楽しそう
(なんか自分はしんどいのに)

夏の空これを書いたら散歩行く
(明るく)
私は()のような気持ちでしたが、違う風に鑑賞していても正解です。

身近なところにある12文字探しが私の趣味なのですが、
探してみるといろいろと見つかりますよ!

「はじめて俳句を作る人へ。」

タイトルがなんとなく12文字に近いなぁと見えてきました。
「はじめて俳句作る人」
このフレーズ、私は明るい感じを感じました!
秘密兵器の超初心者向けの16個の季語(夏)から感覚的に選ぶと。
雲の峰はじめて俳句作る人
この句素敵だー♪

自由に季語を選んだら?
夏の城はじめて俳句作る人
季語無しなら
大会にはじめて俳句作る人

という感じで詠んでいきましょう♪



そして、12音を探すきっかけとして、
何かのテーマを設定して12音を探してみましょう。
この時、オリジナルな、100人に1人ぐらいになる12音を探すといい句になることが多いと思います。
私だけが気付いた!感じた!みたいな言葉がいいですね。

①句会ライブのようなやり方

夏井いつきさんは句会ライブで、5分で一句全員出来るをキャッチコピーにしています。
そういう機会の場合、テーマ詠みでして、
さっき検索した範囲で、
塩尻市句会ライブ特選七句 テーマ「ピンポンorブッブー」
テーマ:「セーフ」or「アウト」
「なんて」or「なんで」
「今日、知ったこと」
等の2択で詠むことが多いです。

さらに言えば、季語も、2択も用意されています。
明るい感じの季語と暗い感じの季語です。
そうですね、「桜咲く」「桜散る」はどうでしょうか。
いや、もっと楽しみたいぞという人は、

(参考:YouTube『夏井いつき俳句チャンネル』「【アーカイブ】登録者5万人ありがとう句会ライブ」より)
手元に季語集を置いた状態で楽しみましょうね。

そうですね、私からテーマを設定するとしたら、noteにちなんで、
「すき」(or「きらい」)
「発信する」or「発信しない」

というテーマ、どうでしょうか?
季語「桜咲く」「桜散る」か、選ぶ人は季語集から。
※あとで思うときらいボタンはないので、「すき」にしましょうね。
みんなの俳句大会に参加したい!という方、このやり方はどうでしょうか。
このテーマから、5分や10分など締め切りを作って詠んでみては?


俳句という文学を、
12音探し→5文字の気分にあった季語を合わせるゲームだよ。
全員5分で体験しようね。というのが句会ライブ
です。


②句会ライブについて思うこと

ベテラン勢、まだ主役になりたいのか問題。
準備してきたフレーズ使っているよね。

これについては、
ベテランガチ勢は、
俳句のための12文字、
もちろんたくさんストックを持っているものなんです。
ベテランですから。

その言葉を組み合わせて俳句を詠んできます。
今の句会ライブの構成なら3句ほどは、
「ベテラン遠征勢」に主役の座を渡すことを良しとしているともう判断するほかないです。

なので、この記事を書いています。

初めてお金を払って参加しようとする方が主役になる未来を夢見ています。

ベテラン勢が手を抜かないのですから、
初参加のあなただってフレーズを考えて用意していきましょう。

この世界には、ベテランで褒められまくっているはずなのに、
まだ褒められたい方がたくさんいます。

ベテラン参加者勢は、
自分自身が、俳句を継続し、
俳句を詠む力のある「才能のかたまりである」ときちんと自覚してほしいです。

「自分で自分の句を語る」のは最後の「あなただったのね、自分の句を堂々と語り上げて~」
という一笑いのためのテクニックであり、
本来不要なものでは?
もっと俳句界、みんなのために盛り上げませんか?
新しいヒーローヒロインを作っていきませんか?

俳句という文学と、
ライブというものを成り立たせるために、
俳句の自己語りを良しとしているものと思いますが、

それをみて初心者が「ああなりたい」と思うのか、
「結局自分で自分の句を褒めて、上手い人のための文学じゃん」となるか、私なりには後者に感じる気がします。


いろんな立場の人がいることは重々承知です。

私は、もう、句会ライブ(初心者が多い場合)は、
俳人側が考えていくべきだと思い、
句会ライブから身を引いているところがあります。

もう夏井いつき組長はあなたのことを認めていると思いますよ。

少なくとも私はあなたの実力を認めまくっている、だからこそ、
初心者のためにこの記事を書いています。

俳句を始めようか迷っている人が、
ワクワクして、
句会ライブに行くわけですよ。
そこで、ベテラン勢の句が7句中4句!

やっぱりベテラン勢凄い!

よりも、
初心者の句もたくさん!
作った句に対して上級者が自分の思っていた以上の鑑賞をしてくれた!
の世界の方が、
私は美しいと思っています。これは私の美意識です。


この記事を見てどうお思いでしょうか?

③句会ライブを終えて、案内が不十分では問題

やっぱり一回だけの体験で終わる人も多そう。
一緒に進んでいける仲間を、教わっても「いい人そうな人」を探そう。

で、専門書を読んでみよう、一人でも勉強できる!
という方は心配しておりません。

やっぱり、自分たちの句をここがいいとわちゃわちゃしつつ、
少し俳句の分かる人に優しく導かれるのがいいかなと。

1対夏井いつき先生!
1対NHK俳句!角川の俳句!

で、そこにいるのは句会ライブで出会ったような俳句ガチ勢ばかりですから、
合わない人には合わないから、
私はよくメルカリで夏井いつきさん(の本)に出会ったのだと思います。

ゆるくやっていそうであるいはベテランもいて、
この集団には入っていけそう!みたいな人を探してみてどうか?と思います。

私自身は、みんなの俳句大会を愛してくださっている方はウェルカムです。

スポ根勢の方は、
きっとあなたの通る俳句雑誌購読ルートで大丈夫だと思います。

④みんなの俳句大会最終回!

「初めて」にとてもいい大会がnote内にありました。
みんなの俳句大会宣伝。

あと一回だけ、
あと一回だけnote内で大会があります。

気になった句があったらその句と、
その句へのコメントを見てみてください。

私設賞も見ていってください。


今まで俳句に興味がなかった人が、俳句に興味を持ち、
楽しくワイワイし、自分の感性で楽しんでいます。

noteにいる人は、
句会ライブ後の次のステップにはとてもいいと思います。

そして、私の記事を見た人が大賞というのが夢です。

あと一回で終わっちゃう。

めろさんは才能のかたまりでしたので、
カウントするかどうかを迷っています笑。

みんなnoteにいる人は、
才能のかたまりだって私は思っていますよ!

また、ゆっくり見てもらえると嬉しいです。

私の俳句界への愛です。

そして、私の俳句の腕?
そういう話はもう置いときましょうよ。笑

俳句を始めたときに、もしこれがRPGの最初の街なら、
親切に武器の装備等教えて回る人を目指して書きました。
書いてきています。

最初に出会うおにいさんおねえさん、おじさんおばさんが
「気がいいか」どうかで、その趣味を続けるかどうかって重要じゃないかなって思っているところがあります。

(一応、この数年で喜びの声はちゃんと届いているんですよ!)

何とか一時間でした。

夏の風うつの散歩を淡々と うつスピ


愛を込めて。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?