見出し画像

みんなの俳句大会の勝ち方・楽しみ方 アルファ編 もしも「みんなの料理大会」だったら

どう書けば伝わるかをずっと考えました。
みんなの俳句大会について

どんな思いの大会か(参考記事)

今行われているのが「みんなの俳句大会」じゃなくて、
みんなの料理大会」だったら、と想像してみてください。

大事な事 

あなたが初めて作る料理はどんな料理でも自分にとっては絶対においしい。
回収班の方々、記事を見にひょこっと来てくれた人がいいところを見つけて褒めてくれるので二度おいしい。
勝つこと、大会で評価されることってそんなに大事ではない!!


(記事を出すと15人~20人に1人ぐらい、ミシュランシェフからコメントが来て、「この料理はこうすればいいよ」とコメントが来て不愉快な思いをするかもしれないけれどあまり気にしないでください。
申し訳ないです、個人の感覚のまま動くnoteの世界、他の人の味にもこだわる方もいますので。そんな方は、そういう味にこだわる姿勢でミシュランシェフにまでなってきました。私自身はどっちだろうか。)


カレーのルーやレトルト、調味料を使った料理の作り方

取り合わせという、初心者が使ったらいい感じの料理になるやり方があるので参考にする人は参考にしてください。
このリンク先記事の知識を前提にして記事は進みます。
小学生や中学生もこの形で俳句を詠んでいます。
どうか、一度、新しい料理の作り方をマスターする!という気持ちで読んでみてください。


①句会ライブのようなやり方


夏井いつきさんは句会ライブで、5分で一句全員出来るをキャッチコピーにしています。
そういう機会の場合、テーマ詠みでして、
さっき検索した範囲で、
塩尻市句会ライブ特選七句 テーマ「ピンポンorブッブー」
テーマ:「セーフ」or「アウト」
「なんて」or「なんで」
「今日、知ったこと」
等の2択で詠むことが多いです。

さらに言えば、季語も、2択も用意されています。
明るい感じの季語と暗い感じの季語です。
そうですね、「桜咲く」「桜散る」はどうでしょうか。
いや、もっと楽しみたいぞという人は、

(参考:YouTube『夏井いつき俳句チャンネル』「【アーカイブ】登録者5万人ありがとう句会ライブ」より)
手元に季語集を置いた状態で楽しみましょうね。

そうですね、私からテーマを設定するとしたら、noteにちなんで、
「すき」(or「きらい」)
「発信する」or「発信しない」

というテーマ、どうでしょうか?
季語「桜咲く」「桜散る」か、選ぶ人は季語集から。
※あとで思うときらいボタンはないので、「すき」にしましょうね。

みんなの俳句大会に参加したい!という方、このやり方はどうでしょうか。
このテーマから、5分や10分など締め切りを作って詠んでみては?


まず塊より始めよと言いますね、こんな感じになります。

私の5分で一句
「すき」(or「きらい」)
すきを選ぼうかな!?
すき switch お笑い 歳時記 リサーチ 電子辞書 
大学の香りの残る電子辞書
季語が無いや。(みんなの俳句大会ならこれでもいいかも!?)
散歩が好きだなぁ→
空ばかり見る
匂いとかに着目してもいいかもな
空の匂い風の匂いの+季語
初桜にしたら初桜がそういう匂いっていうことになるかな?

空の匂い風の匂いの初桜
はい、5分で一句です!
この場合の5音が6音等はあまり気にしないでいきましょうね!
(※香りの発想は電子辞書の時に出てきたアイディアですね、5分ですから前の発想に引っ張られます)


「発信する」or「発信しない」
初心者のための記事を→初心者のための記事です+桜咲く
平凡か?次の発想へ
そういえば、縦読みにラブレターを隠す発想を聞いたことがあるなぁ。
縦読みの文が解です+季語
縦読みの文が解です桜咲く
診断書も発信と捉えるか
朧月あと一か月休みます
とりあえずこれでいくか、後二分!
必勝法があるといいたい
時間が足りない!
 
初心者のための記事です桜咲く
縦読みの文が解です桜咲く
朧月あと一か月休みます

句会ライブなら太字を提出
と、なりました。5分で一句、スリリングで脳をフル回転させるので楽しいですね。
この場合、5文字7文字、7文字5文字っぽいフレーズを思いついて、
そのあとに季語を選ぶのがコツです。

②記事からフレーズを持ってくるやり方


これをずっと思って提案しています。あなたは実は料理人ではないにしても、具材探しをずっとしている状態です。

今回の俳句という料理の具材は、「言葉」なので!
あなたの記事から俳句を作る=12音を探してくるというのはどうでしょうか。

そして、今回私はこれを自分で実践して提出したいと思っていました。
でも、私の発信はうつに関するものを固い言葉でまとめて発信するというもので、自分だけの具材が見つけられにくいテーマでした。
本当は自分が自分の姿で見せたかったです。


エッセイ小説歌詞詩などなど、自分だけのオリジナルな表現をしている人におすすめです。

なので、何人か引用させてください。とのむらのりこさんの記事から

素敵な記事から、

命って奇跡の連続
イジメについて思うこと
環境や立場の違い
毛が伸びるとは生きること

こんなフレーズが見つかりました。

そして、
毛が伸びるとは生きることに季語を付け足し、

雛流し毛が伸びるとは生きること

こんな俳句が完成し、
俳句の上級者からの選が入るような素敵な俳句になりました。


そして、もう一つはしろくまきりんさんの記事、
私が記事を勝手に気に入って俳句化までしてしまったという、というか、フレーズがすでに俳句になっていました。

宇宙祭りという単語(俳句の材料)にも惹かれるものがありますし、

金魚いたよ!
すごくキレイ!こんな金魚見たことないよ!
あ、この子たち、おとやさんインク画の金魚さんじゃない!
だからキレイなんだね✨
やっぱり、金魚すくいは、見ているだけでいいや。
なんだか、スイミーみたい!
金魚すくい
一回20宇宙ドル

これはもう俳句です。
金魚すくい一回20宇宙ドル

22世紀以降の世界で、金魚すくいを宇宙ドルでする世界がくるのではないか、そこにあるのは宇宙人も地球人も楽しむ祭りではないか、
そんな世界が来れば素敵だなぁ。
ドルということはまだアメリカという国が強いのか(笑)
素敵な夏祭りの一コマだなぁ。

一気に宇宙まで発想が飛んだ、初めから料理を作ろうという姿勢ではできないような料理ができることがあります。

500~800の料理が集まった時に、私は上位5料理に選んでもおかしくないぐらい気に入りました。
やっぱり遊び心で生まれたフレーズが最強だと思っています。

料理(俳句)を作ろう!という意識で作ったときにできる料理よりも、
自分の記事から、
「周りの人を楽しませようとして楽しみながら作った具材」(フレーズ)を見つけてきて、季語をくっつけて料理とした方が、
他の人が作らない料理が生まれる可能性が高くなりそうで、おすすめです。


せっかくのnote内での俳句大会、今までの発信やその遊び心を俳句にしないのはもったいない!
いろんなジャンルの発信者の発信を含めて俳句としてパッケージして楽しんでいけたらいいなと私は思っています。

③料理に親しんでいる人へのアドバイスも含め


はじめての料理だけど、
もしかしたら評価される料理を作りたいと思う方へ、

大事な事

独創性(あなただけのオリジナルな味付け・発見)
共感性(みんなにおいしいって言ってもらう、=わかるって言ってもらえる)
+材料に無駄がないことが大事(言葉の無駄・出す前に)


あなたが美味しいと思った料理は、たぶんおいしいです。
大会として考えたら、料理が500~800作品並ぶ料理大会です。

自分の料理がカレーライス等、レシピ本を見たら書いていそうなやりかたで出来上がったものではないかといったん考えてみてください。

私は、共感重視の作句、そういった句が選ばれるみんなの俳句大会でいいと思います。

上級者は料理を食べ慣れ過ぎていて、
独創性で勝負しがちです。
普段の料理大会では、独創性がないと選ばれないですし、勝てないです。

そういう句はきちんとした料理人がいる料理大会で評価されますが
みんなの俳句大会では、高度過ぎて良さが分からないところもあります。

私は、みんなの俳句大会は、あなたが初めて作った料理や、料理が上手くなろうとしている人の料理が評価される大会でいいと思っています。

勝ちたい人は、あるある過ぎる料理ではないか、独創的過ぎる料理でないか、出す前にちょこっと振り返ってみてください。

あとは、食材の無駄について、
なんだろう、囀りが「聞こえる」とか、春の山が「きれい」とか、
雪が「溶ける」とか「白い」とか、17文字しか料理に使えない中で、
あえてそれを言う必要があるか?
というところは一旦立ち止まって考えてみるといいと思います。

といっても、
私は普段よりは共感重視の作風で俳句を出しています。
あえて言葉がゆっくりと進んでいって読み解くような丁寧に丁寧に進んでいくような俳句も作ります。

あまりにも、桜を見てきれいだなの俳句や、
みんなが思ってそうなこと、
みんなが作ったことのある料理は、大会全体としては勝ちにくいので、
自分のフレーズがどれだけ特別なものだろうかとか、
体験や視点としてはレアかとか、レア過ぎて共感されなかったらどうしようとか、
勝ちたい人はちょっとだけ考えてみてください。


④今日付けで私の思う評価される料理とは


夏井いつきさんの選句を映像で見たことがあります。
秒単位で俳句を見ていきます。
なので、私は評価される俳句について一言で言うと、
こう思っています。「選者の既視感を外す表現をすること

みんなの俳句大会の場合、季語があったり伝えたいことがある場合、
参加者の俳句を見ている数から考えると、
イメージの1.5こ~2こ先ぐらいを詠むといいと思います。

ちゃんとした俳句大会だと、
2~2.5こ、3こ先ぐらいのイメージを響かせ合うといいと思います。

食卓のカレーライスと、少しスパイスの効いたカレーライスと、フランス料理の名前を聞いたけど一回で覚えられなかった良く分からない料理とどれを評価しますか?というような感じかな、と今日時点では思っています。

なので、あなたが記事を作っているうえで、
(自分自身の既視感を外して)言葉を走らせていて、
いいフレーズだなと思ったフレーズを俳句にするというやり方、普段俳句を作っていない人にお勧めします。

そんな風にして鑑賞していった結果私は、今回大会は、

春の月きみに寄り添うたまご肌

春の月というややぼんやりとしたイメージの季語と「きみ」と「たまご(肌)」という遊び心と季語の世界がきちんとマッチして響き合っている俳句を選びました。
私自身にとって、きみと私が寄り添う俳句は「よく見る分類」に入りますが、自分自身のことを「たまご肌」と表現し、季語春の月ときみとたまご肌の自分とをそれぞれ関連させて響かせあっている俳句には初めて出会いました。
関連させる季語としての春の月、きみとたまご肌のひらがな表記しかないんじゃないかと思いました。


また、前回大会は、

ひこにゃんの角を残して埋める雪

共感できて、ひこにゃんというゆるキャラの角を残しているという表現のリアリティを含めて気に入りましたし、
共感+景色が良く浮かんできて、
ひこにゃんという名前がオリジナルな味付けになっている(独創性)もあると判断しました。
これがドラえもんやウサギ等全国的に考えると良く作る雪だるまだと独創性が落ちるなと、無意識のうちにも判断していると思います。

前々回大会は、

AIの長考二秒星飛べり

少し私が料理を食べ慣れているからかもしれませんが、
え?AIの長考二秒ってなに?どうやったらそんな料理方法思いつくの?
でも納得できるな、(独創性重視)
確かにAIにとって2秒というのは長いものかもしれない(+共感)
星が飛んだこととの因果関係も見えてきて素敵だな。

というような鑑賞、選句になりました。

ある程度私自身の手の内を明かしました。参考になれば幸いです。


⑤そんなことを言っても結局は


楽しんで、俳句を作ったもの勝ちです。
私の経験から、分かりやすく、初心者の人にも伝わる文章を誰かが書く必要があると思っていました。
「みんなの」俳句大会という以上は。

それが私なら嬉しいです。
私の言っている②記事からフレーズを持ってくるやり方は、
「あなたに勝ってほしいから」というのもあります。

でも一番大事なのは、「あなたの輝きを上手く届けるお手伝いをしたい!」
という気持ちです。

記事をまとめようと何日も何日も頭の中で考え、
記事を書き、あ、これだ!と思いました。

どうか素敵な料理(俳句)が、生まれますように!

先輩料理人からは以上です!

多分、これだけは知っておいたら、
ギリギリの時間で投句をする中でも、
みんなに届く名句が生まれる確率が上がるのではないかと思いました。

でも、一番大事なことは、

あなたが初めて作る俳句はどんな俳句でも自分にとっては絶対に思い出に残る。

っていうことですね。

アイディア・知識の共有が出来たら嬉しいです。

私は宇宙杯のための記事を書いているのではないです。
「みんなの俳句大会が続く限り有効な記事を書いてきているつもりです!」

私の力量でかける範囲はだいぶ書きました。

共有していってもらえると幸いです。

何か対になるフレーズを探しています。
ポケモンみたいなのが理想ですね。

ベータ版を先に書いていましたが、
こちらの方が先かなということでアルファ版になりました。

さくら編とまつり編にしようかな(笑)
(文章多少修正。アルファ版ベータ版からアルファ編ベータ編に変更して、私設賞編のガンマ編も含め3種類になりました!
もしかしたら○○編はまた変更するかもです。)


次の私の力を込めた記事はこちら!
興味がある方は、休憩しながら学んでいきましょう!
大会について研究しました!


愛を込めて。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?