見出し画像

邇邇芸の手紙について

小説咲夜姫では、咲代さんが化身となる前(木花咲耶姫だった頃)の結婚相手である邇邇芸命(ニニギノミコト)も化身となって現世に下りています。彼は仁木と名乗り、京都にいることが後にわかります。

その彼がまず、咲代さんが現世に下りて竹細工をしていたことを悟り、寄越した手紙は四通です。


一通目

「吾は現在、御所の隅に置かれて居ります。此度、駿河国より竹編みの籠を譲られました。其の品の程、見事で在り又、名を聞き驚いた次第。咲夜という名の由来、譲った方へ尋ねては、駿河の小町に住む職人の名を冠したと云う。更には其の者、女で在ると云う。吾の心に一つ、不審な点が在り、明かしとう御座います。咲夜と、何故に付けましたか。其の名付いた品を何故に他国へ伝えましたか。京まで届いた訳、偶然でも在りと思いつつ、貴女様の御意見を知りとう御座います。文で無礼の程、御許し下さいませ。叶えば一度、貴女様と御会いしとう御座います。後、重ねて綴ります。吾の名、仁木と申す。字は自ら充て付けました。貴女様に思う所在りましたら、先ずは返書の程宜しく御願申し上げます」
 (小説咲夜姫/山口歌糸)

一通目では、現在は御所(ごしょ:公家など偉い人の邸宅)に住んでいることをまず明かします。そして駿河の国の竹細工の籠(かご)を譲り受けたが、

「その籠が咲夜竹と名付けられていること」
「作り主が女性であること」

に不審を感じ、

「なぜ竹の品に咲夜と付けたか?」
「なぜそれを他国へ伝えたか?」

と尋ねる内容でした。

咲代さんの見事な竹細工を「咲夜竹」と付けたのは甚六さんですが、何の意図もなくただの偶然です。初めて咲代さんと出逢った時、小さな子供なのに大層美しい顔だったので「夜に咲く花のようだ」と感じましたが、名前に「夜」の字は奇妙なので付けず「咲代」としました。その後、竹細工に名前を冠する時に思い出し「咲夜」を用いただけです。

また本文でも明かしてありますが、咲夜竹が他国まで伝わりなおかつ高値が付いたのは、咲夜竹の品が立派だったからに他なりません。

二通目

「御返事の程、賜りました。貴女様の名が咲代と申す事も存じた次第。手前の勘違いで在った事御許し下さいませ。名付け親が現在の主で在る事、竹品に付けたのも其の方で在る事等、重々に承知致しました。心在る主に逢われ、今迄に幸福で又裕福で在るのも単に貴女様の力と御見受け致します。貴女様の内に吾の名の音に覚えが在るところで、吾の内でも充て推量の域は既に脱したところ。一度相見望みますが如何で在りましょうか。貴女様が主を慕う御心、吾にも幾許かは解ります故、臆しても居ります。驚いても居ります。是は貴女様も同じと思います。先ずは御考え下さいませ」
 (小説咲夜姫/山口歌糸)

二通目では、すでに仁木は咲代さんの正体に勘付いています。心のある主に出逢い、名前も付けてもらい、竹の品の名付け親もその主であることも理解したとあります。

しかし暮らしが裕福であり幸福であることは「単に貴女様の力」と書きました。

竹取物語におけるかぐや姫の解釈も全く同じですが"致富長者説話"(または"長者説話")といって「神様と出逢うと人は裕福になる」といういわれがあります。主である甚六さんが何者であれ、咲代さんと出逢ったことで単に裕福となったのであろうという意味です。

また最後には「臆してもいる。驚いてもいる」といった旨を書きます。咲夜姫も現世に下りていたことを仁木は知りませんでした。咲代さんも同じように知りませんでしたから、初めて仁木から手紙が届いた時に激しく動揺する場面があります。

三通目

「御返事の程賜りまして、先ずは感謝申し上げます。貴女様が若しや、吾の知る咲夜姫と人違いで在るのなら、此度の依頼を拒む御心、確かに解ります。若し貴女様の出生並びに家族等が明瞭で在りましたら、其の程又御教え頂きとう御座います。
 然し、手前の知る咲夜姫で在られるなら、相見を再度望む。不死を与うる為に下り来た手前共では在るが、今頃合と観じて居る故、支度を願いたい。重ねて申し上げるが貴女様の主への慕情、其れは戯事の一つと捉えて宜しいか。されば場合に拠りては力に拠る行使に出ても宜しいか。葦原へは近々に帰郷すると思う旨、此処に記す故、何卒御検討直しを願う」
 (小説咲夜姫/山口歌糸)

この三通目が届いたところで、初めて咲代さんは甚六さんへ相談をします。そして正体を明かし、自身が「仁木様と甚六様を勘違いしていた」ことも初めて明かすのです。

この時点で仁木は咲代さんの正体に気付き、

「会わないというなら力の行使に出る」
「主への恋心は戯れ事のつもりか?」
「葦原へ近々に帰るから考え直せ」

と、文で伝えています。

葦原とは葦原中国(あしはらなかつくに)のことで、邇邇芸命が古事記の中で降臨(※天孫降臨)した国です。葦原は現世の国のことで、いわば今のこの日本であると解釈されています。

実はこの時点で、仁木は葦原へ帰るつもりだと書いていますが、その駿河の国も京都も葦原のようなものです。咲代さんは富士の頂上に着いた折に「私共は葦原へ帰るのではなく黄泉の国へ帰る」旨を明かし、葦原ではなかったと訂正しています。

四通目

四通目は、三通目からしばらく後、返事を待たず(咲代さんは三通目に返事を送っていない)、仁木が大名行列を引き連れて駿河の国までやってきて、竹取に出かけていた甚六さんの留守の間、家に残っていた咲代さんに直接手渡しています。甚六さんは行列と仁木らしき人だけは遠目に見ましたが、慌てて帰り、咲代さんから手紙を受け取りました。

四通目は、咲代さんではなく甚六さんに宛てられています。

「此度、京より駿河の国迄来たりて候。咲夜姫の里親と視る、竹職の甚六殿へ最後、此の文を届けては私意の顕示とされとう在ります。又最後と申すには吾、元の国は葦原中国へ戻る折、不死山を経由せねば成らぬと知りて通る次第で在ります。咲夜姫の意思は既に前の返書に於いて伺うて居ります又、何卒貴殿の心配の程、吾の理解の程、差し支え無く在ります様へ。先ず咲夜姫が子供に戻りて此の世へ下りた際には、貴殿を吾と見間違えたと明かして在ります故に、貴殿の為人既に吾が吾を知る如く解りました。是又不可思議と吾が妻の志に甚く感慨も覚えた次第。延いては貴殿の居られる此の世は駿河の国へ残留する意思在る事も返書にて示されました故、其の程の理解も吾の内では既に済み致して在る事、御伝え申し上げとう在ります。只、咲夜姫より聞いて居られると察しますが、咲夜姫が親は大山津見神と云う世の山全てを司る者、又姉は石を司る者に在り、咲夜姫は花を司ります。咲夜姫が人と成りて此の世で命を終える後に其の代役は居りませぬ。又咲夜姫の命は神の身で在る頃より短いと存じます。子供より咲夜姫を育て見る貴殿には覚えが在ると察します故、明かすと咲夜姫は貴殿より先に老い死にます。其の天寿、貴殿の四半分未満と察します。又重ねるに咲夜姫の亡き後の世に草木が残るか吾にも定かで在りませぬ。此の全て知る上で咲夜姫を世に留め置こうとも吾は貴殿の御心を又咲夜姫の心共に讃える次第。咲夜姫、現在は貴殿が御内儀にも宜しく御伝え申します」
 (小説咲夜姫/山口歌糸)

内容はまず、

「元の国へ帰るには不死の山(富士山)を経由すること」
「咲夜姫の意思はわかった」
「竹職の甚六殿の人柄もわかった」

と、明かします。そして彼は咲夜姫の役目について書き、咲夜姫が世に残ることの意味と、また彼女の命の短さについても書き及びます。

「サクヤヒメの親はオオヤマツミノカミという山の偉大な神」
「姉はイワナガヒメという石の神」
「サクヤヒメは草木と花の神」
「もしこの世で化身のまま亡くなっても代役はいない」

「サクヤヒメは花のように短命」
「あなたよりも確実に早く死ぬ」
「寿命はあなたの四半分未満」

文の結びには「それでも良いなら止めない。あなた方の意思を尊重する」といった旨も書いています。すでに去るつもりの仁木にとっては、人の世界がどうなろうが構わないのです。

またこの手紙の内容から、咲代さんが子供の頃からすごい速さで大人になった理由が裏付けられます。これは創作ではなく古事記にある解釈です。

竹取物語のかぐや姫が速く成長した理由もまた、同じであると解釈できます。