文字校正が得意なデザイン会社_USS

文字校正が得意なデザイン会社_USS

最近の記事

◆「いづれか」「いずれか」 どっちが正しい?

こんにちは。 東京文京区 護国寺の、広報をデザインする会社 株式会社ユー・エス・エスです。 文章を執筆する際、「いづれか」と「いずれか」のどちらを使用すべきか迷ったことはありませんか? これは、言葉の歴史的な変遷に関連しています。 「いづれか」は歴史的仮名遣いであり、古文に見られます。 一方で、「いずれか」は現代仮名遣いで、現在一般的に使われています(漢字では「何れ」と表記されます)。 例えば、中学校で学ぶ『枕草子』に出てくる「いとをかし」も、歴史的仮名遣いです。これ

    • ◆「(株)」の使用はビジネスでアリ?ナシ?

      こんにちは。 東京文京区 護国寺の 広報をデザインする会社、株式会社ユー・エス・エスです。 ビジネスコミュニケーションにおいて、「(株)」という略語は頻繁に目にしますが、その正しい使用法はどうあるべきでしょうか。今回は、「株式会社」と「(株)」の使い分けについて、その意義と適正な使用シーンを探ります。 「株式会社」と「(株)」の区別企業名の登記に際して、日本法では会社形態を示すことが義務付けられています。「株式会社」はその一例で、法人としての地位と社会的義務を表します。対

      • ◆社内報・会報誌・広報誌のペーパーレス化、そのメリットとデメリット

        こんにちは。 東京文京区 護国寺 の広報をデザインする会社、株式会社ユー・エス・エスです。 デジタル時代の最適な情報発信をデジタル化の波は、社内報や広報誌にも影響を与えています。ペーパーレス化は多くの利点をもたらしますが、同時にいくつかの欠点も存在します。今回は、ペーパーレス化の利点と欠点を再考し、そのバランスをどのように取るかを探ります。 ペーパーレス化のメリット環境への配慮 紙の消費を減らすことは、森林の保護と二酸化炭素の排出量を減少させる効果があります。しかし、日

        • ◆「一つ一つ」「一つひとつ」「ひとつひとつ」の違いと正しい使い方

          日本語は繊細な表現が可能な言語であるがゆえに、似たような言葉でも微妙なニュアンスの違いがあります。「一つ一つ」「一つひとつ」「ひとつひとつ」も、そんな言葉の一例です。 これらの表現は、一見同じように見えますが、使い方によって微妙に異なる意味を持っています。特に、「一つひとつ」は正しいとされる場合が多いですが、その理由は何でしょうか。 一つ一つ「一つ一つ」という表現は、物事を順に丁寧に行う様子を示します。計画的かつ慎重に進めるべき作業に用いられることが多いです。 例文:

        ◆「いづれか」「いずれか」 どっちが正しい?

          ◆株式会社ユー・エス・エス「デザイン制作サービス+文字校正」のご紹介

          こんにちは。 東京文京区護国寺の広報をデザインする会社、株式会社ユー・エス・エスです。 当サイトは文字校正を中心に情報を提供しておりますが、制作会社や印刷会社に限らず、多くのお客様からのお問い合わせが増加しています。 今回は、当社が本業とするデザイン制作を含めた文字校正サービスについてご紹介させていただきます。 長年にわたる当社の製版技術とその軌跡 昭和29年の創業以来、印刷工程における重要な一環である製版事業を中心に展開してきた当社の関連企業、株式会社上田写真製版所。

          ◆株式会社ユー・エス・エス「デザイン制作サービス+文字校正」のご紹介

          ◆漢字で表現する微妙なニュアンス~「堅い」「硬い」「固い」の使い分け

          こんにちは。 東京文京区 護国寺 の広報をデザインする会社、株式会社ユー・エス・エスです。 日本語は、同じ読み方でも異なる漢字を使うことで細かな意味の違いが表現されます。今回は、「堅い」「硬い」「固い」という似た意味の言葉の微妙な違いと、それぞれの適切な使用法について解説します。 ■「堅い」の意味とその使用法 「堅い」という言葉は、物事が頑丈で壊れにくい状態を指します。信用できることや、真剣で細かい点まで気を配る性格の表現にも用いられます。 例: 堅い木材 口が堅

          ◆漢字で表現する微妙なニュアンス~「堅い」「硬い」「固い」の使い分け

          ◆会報誌・広報誌・社内報における取材時の注意点

          こんにちは。 東京文京区護国寺の広報をデザインする会社、株式会社ユー・エス・エスです。 会報誌や広報誌・社内報などの制作において、取材を行うことは多いと思います。当社でもお客様のご依頼で取材を行うことが多いですが、取材は取材される方の許諾を得ることから始まり、多くの労力を必要とします。担当者の方々も多くの苦労をされているのではないでしょうか。 そこで今回は、取材の負担を軽減し、効果的な取材を行うためのコツをまとめました。 取材の実際の流れ 取材活動は計画的な準備と柔軟な

          ◆会報誌・広報誌・社内報における取材時の注意点

          ◆ミスを見逃さない!社内報制作における校正の重要性~誤字・脱字、誤変換

          社内報の制作において、校正は不可欠なプロセスです。校正者は、誌面に潜む可能性のあるミスを見つけ出すために、疑問を持ちながら細かくチェックを行います。 一般的に見落とされがちなミスには、「誤字・脱字」「語法の誤用」「事実の誤認」「体裁の不整合」などがあります。これらのミスはそれぞれ異なる視点から注意を払い、検証する必要があります。 特に「誤字・脱字」や「誤変換」は、タイピングミスや単語の誤用によって生じることが多いです。 例えば、「備忘録」を「忘備録」と誤って記憶してしまう

          ◆ミスを見逃さない!社内報制作における校正の重要性~誤字・脱字、誤変換

          ◆挨拶状の書き方ルール

          取引先やお世話になっている方へ送る挨拶状は、社長や役員の就任・退任、会社の移転、社名変更、イベント開催の案内など、さまざまな場面で必要です。挨拶状を作成する際には、守らなければならないルールやマナーがいくつかありますので、以下にご紹介します。 頭語と結語 挨拶状のはじめに付ける「頭語」と、文末に付ける「結語」はたくさんありますが、最も一般的な組み合わせは、「拝啓」―「敬具」です。 法人用では、「謹啓」―「謹白」など、もう少し丁寧な言葉を使います。 時候の挨拶 頭語の

          ◆社内報の目的とその役割とは?社員の意識を変える5つのポイント

          社内報は、単に社内で情報共有するだけでなく、社員のモチベーションやコミュニケーション、企業文化の浸透に重要な役割を果たしています。社内報を作成する際には、その目的や役割を理解することが重要です。 ここでは、社内報の目的と役割を、5つのポイントに分けてご紹介します。 効果的な社内報づくりの参考になれば幸いです。 1.社内情報の共有と発信 社内報の目的は、社内の情報を共有し、発信することです。経営方針や企業理念、経営者のメッセージ、社員の紹介や活動、業務の成果などが掲載される

          ◆社内報の目的とその役割とは?社員の意識を変える5つのポイント

          ◆もう恥ずかしいミスはしない!デザイン会社のユー・エス・エスが「文字校正」にこだわる理由

          こんにちは。 広報担当の皆さんは、ビジネスコミュニケーションツールを制作する中で「校正ミス」に頭を悩ませることはありませんか? 誤字や脱字がなく正確な情報であるか否かが、企業の信頼性を大きく左右するといっても過言ではありません。でも、多忙な日々の中で完璧な校正を行うのは容易ではありませんよね…? 私たちユー・エス・エスは、社内報、会報誌、広報誌など多岐にわたるビジネスコミュニケーションツールの企画からデザイン、WEB化&印刷配送まで一貫して携わっている会社です。 私たちはデ

          ◆もう恥ずかしいミスはしない!デザイン会社のユー・エス・エスが「文字校正」にこだわる理由