見出し画像

◆挨拶状の書き方ルール


社長退任挨拶状の文例

取引先やお世話になっている方へ送る挨拶状は、社長や役員の就任・退任、会社の移転、社名変更、イベント開催の案内など、さまざまな場面で必要です。挨拶状を作成する際には、守らなければならないルールやマナーがいくつかありますので、以下にご紹介します。

  1. 頭語と結語

    • 挨拶状のはじめに付ける「頭語」と、文末に付ける「結語」はたくさんありますが、最も一般的な組み合わせは、「拝啓」―「敬具」です。

    • 法人用では、「謹啓」―「謹白」など、もう少し丁寧な言葉を使います。

  2. 時候の挨拶

    • 頭語の次に来る「時候の挨拶」は、その月に合った言葉を使います。例えば、4月は「春暖の候/桜花の候」、7月は「盛夏の候/酷暑の候」、10月は「秋涼の候/爽秋の候」、12月は「初冬の候/寒冷の候」などが一般的です。

    • この後に、法人用では「時下まずますご清栄のこととお喜び申し上げます 平素は格別のご高配を賜りありがたく厚く御礼申し上げます」などの文言が続きます。

  3. 句読点は付けない

    • 挨拶状には句読点を付けないのがルールです。理由は、句読点を付けて読みやすくすると相手に対して子ども扱いとなり失礼にあたる、また、慶事では区切りを付けないという縁起を担ぐ意味などがあります。

    • ただ、通常よりも長めの文章の場合は、読みやすさを考えて句読点を付ける場合もあると思います。 読点(、)を付けない場合に読みにくくなるときは、半角の空白を入れると読みやすくなります。

  4. 日付の注意点

    • 挨拶状の結びに記す日付は、「令和〇年〇月」「令和〇年〇月吉日」など、年月のものが一般的ですが、発送日に合わせた日付を記します。例えば、挨拶状を書いた日が5月31日で発送日が6月1日の場合は、「六月吉日」とします。

    • また、本文と署名の日付の年号は、和暦または西暦のいずれかに統一する点も注意すべきポイントです。

ユー・エス・エスでは、お客様のビジネスシーンに合った挨拶状の制作・ご提案から印刷・発送まで行っております。ぜひお気軽にお問い合わせください。