見出し画像

その症状…もしかして?!わんちゃんに多い【お肉アレルギー】について

◎獣医師執筆◎

近年アレルギーを持つわんちゃんは増えています。花粉やホコリやダニなど環境中のアレルゲンによって症状が出るものや、特定の食べ物を摂取すると症状が出るものなど、人間と同じようなアレルギーがあります。また皮膚に痒みが出たり、下痢や嘔吐をしたりと症状もさまざまです。

わんちゃんのご飯によく使われている食材のお肉類は、実は食物アレルギーを起こしやすい物のひとつです。なぜお肉アレルギーを起こしてしまうのか?どうしたら防げるのか?詳しく解説していきます!

アレルギーが起きるしくみ

アレルギーは免疫反応の異常です。生き物には、体内に入ってくる異物から自分自身を守る免疫システムが備えられています。

身体の中に本来ない異物(抗原)が侵入すると、身体の免疫システムが反応して「異物を排除しよう!」と抗体が作られ、身体から排除されます。そして作られた抗体の記憶は身体の細胞に残されていて、また同じ異物(抗原)が侵入したときにすぐに反応できるようになっているのです。

アレルギーは、お肉にあるタンパク質を異物と認識してしまい、抗体が作られ、異物を排除しようとかゆみや炎症などのアレルギー症状を引き起こす物質が放出されて症状が出てしまうのです。いままで普通に食べていたものでも、突然アレルギーを起こすこともあります。

◎なぜわんちゃんのお肉アレルギーが多いのか?

お肉はわんちゃんのご飯にメインとして入っていることが多い食材です。離乳してすぐから食べ続けている食材(暴露され続けている食材)なので抗体が作られやすく、お肉アレルギーの子が多いのではないでしょうか。

お肉アレルギーの症状

普段から、牛肉やささみを好んで食べているわんちゃんは多いですよね。しかし知らないうちにお肉アレルギーになっていた!なんてこともあるかもしれません。

あなたのわんちゃんはアレルギー症状を起こしていませんか?1つずつ確認してみましょう。

  • 下痢


アレルギー症状の1つとして、下痢を起こすことがあります。いつも柔らかいうんちが出ている、頻繁に下痢をする、1日に何度もうんちをする…という場合は注意が必要です。

  • 嘔吐


アレルギー物質を摂取すると身体が拒否反応を起こして嘔吐をする場合があります。 なにかものを食べたあとに嘔吐した場合は、

①どんなものを食べた後に
②食事をしてから何分後くらいに
③どんなものを嘔吐したのか

を獣医師に伝えて下さい。

  • 皮膚炎


アレルギー症状の一つとして、皮膚にかゆみを引き起こしたり炎症(赤み)が起こることがあります。頻繁に身体を掻いている、手足をペロペロとなめている、お尻をこすりつけている…という場合は、1度獣医師の診察を受けましょう。

お肉アレルギーの特徴

  • 年齢


一般的に食物アレルギーは3歳頃までに発症することが多いといわれています。しかし年をとってから発症する子もいますので、個体差があり一概には言えません。

  • 通年性


お肉アレルギーの場合は常にその食物を摂取していると症状が出てしまうため、通年性の症状があり、季節での変化は基本的にみられません。

他のアレルギー(環境性アレルギーやノミアレルギー等)の場合は季節で症状が変化することがあります。

  • かゆみの部位


食物アレルギーの場合、個体差はありますが口周り・耳・眼周囲・足先・肉球の間や指の間肛門周りなどに赤みや痒みが認められることが多いです。あなたのわんちゃんはどこにかゆみがあるのかしっかりとチェックしましょう。

お肉アレルギーかも?!と思ったら

もしあなたのわんちゃんに心当たりのある症状が出ている場合、本当にアレルギーなのかチェックする必要があります。

  • 今食べているご飯を確認


まず最初は、今食べているご飯やおやつに使用されている食材をチェックしましょう。市販のドライフードやおやつは、裏に成分表示が書かれているため確認しやすいです◎

鶏肉・牛肉・豚肉など、どの動物のお肉が使われているのかもきちんとチェックしましょう。

  • お肉は1種類に統一


食材を確認したあと、何種類ものお肉をあげていた場合はできるだけ1種類に統一します。 (例えば、メインが鶏肉のご飯で更に牛肉のおやつを上げていた場合、おやつも鶏肉にする等お肉の種類を統一します。)いろいろな種類を与えないことで、どの食材に対してアレルギーを発症しているのかをわかりやすくするためです。

  • 除去食試験を行う


除去食試験とは、まず今まで食べていた食べ物をすべて洗い出し、摂取したことのある成分(特にタンパク質)を確認します。そこから、それらが含まれていない食事を与えて症状が落ち着くかを確認する試験です。

タンパク質を体が反応できないレベルまで分解した食事(加水分解タンパク食)を与えることもあります。ぜひ1度、かかりつけの先生に相談してみてくださいね。

常に食材をチェック、新しいものを気軽に与えない

最近市販で手に入れられるものは、成分表示がきちんとなされているものが多いです。いつもどんな食材が入ったご飯やおやつを与えているのか、常にチェックしましょう。

もしわんちゃんのお肉アレルギーが発覚し、ご飯を変更する際に大切なのは「いままで食べたことのないタンパク質を使用している」というポイントです。パピーの頃からさまざまな食材を食べていると、タンパク質の変更もしにくくなります。どの成分にアレルギーを起こしているのもかわかりにくくなりますので、食事内容は慎重に選びましょう。

あなたのわんちゃんに当てはまるポイントはありましたか?万が一当てはまるものがある場合、もしかするとお肉アレルギーかもしれません。症状が続く場合は、かかりつけの先生に相談してください。

●ライター:Sea3
獣医師の資格を保有
●編集:うしすけチーム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?