見出し画像

宇都宮の大谷石文化

大谷石(おおやいし)は宇都宮市大谷町付近一帯で採掘される緑色凝灰岩(りょくしょくぎょうかいがん)。

柔らかくて軽く加工しやすい石。

画像1

古くは縄文時代から住居として洞穴を利用。

本格的に採掘が始まったのは江戸時代。

画像2

大谷石採掘の歴史を伝える大谷資料館。

江戸時代中期~昭和34年頃まで続いた採掘方法、採掘道具、運搬用具などの資料を展示

画像4

地下採掘場跡地は必見。

画像3

深さ30メートル、広さ20,000㎡の大空間。

画像5

コンサート、映画、ドラマの撮影等のロケ地としても使用。

画像6

圧巻の地下巨大建造物といった感じの資料館でした。

画像7

大谷石採掘場跡地の岩壁に掘られた平和観音。

高さ約27メートル‼️

戦没者の慰霊や世界平和の願いをこめて、全て手掘り。

画像8

宇都宮市内には大谷石を使用した複数の建造物があります。

画像9

旧篠原家住宅。

画像10

見学可能。館内をとてもていねいに説明してもらえました。

画像11

近代ロマネスク様式が特徴のカトリック松が峰教会。

画像12

ちょっと海外の雰囲気がする教会。

画像13

建物の大部分で大谷石が使われてます。


「大谷石文化」は、2018年 日本遺産になってます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?