見出し画像

今更聞けない円安はなぜ止まらない?そもそも円高と円安って何なの?【2024年6月20日】毎日投稿 #うしくんマネー教室

はじめに

こんにちはー!税理士Vをやってるうしくんです。
このマガジンでは、お金にまつわる色んな面白話、役立ちそうな話を毎日投稿しています。やる気維持のためぜひnoteのフォローお願いします!!!✌

↓ここから本題↓
円高と円安って聞いたことありますよね?ニュースや新聞、時には友達との会話で耳にすることもあるでしょう。でも、具体的にそれが何を意味するのか、ちゃんと理解している人は少ないかも。私も初めて聞いたときは、「なんか難しそうだなぁ」と思ってスルーしていました。

ここからが本題です。なぜ最近、円安が止まらないのでしょうか?こ最近の円安の背景には、複数の要因が絡み合っているのでもちろん一概にこれ!って言えるわけではないんですが代表的なものを今回は紹介していこうかと思います。れっつごー!

詳細な解説

円安とは

円安とは、日本円の価値が他の通貨に対して低下すること!。物価や通貨の需要と供給によって決まりますが、短期的には金利や金融政策の見通しに影響されますよ。

現在の円安の特徴

現在の超円安は、日本とアメリカの金融政策の違いによるもの。日本の金融緩和とアメリカの金融引き締めが継続される予想が、円安を引き起こしているといわれてます。

為替レートの決定原理

為替レートは、各国の経済指標や需要・供給のバランスなどによって決まります。特に、金利や経済指標が通貨の魅力となり、為替レートに大きく影響します。

円安のメリットとデメリット

メリット:

  • 輸出企業の利益が増加

デメリット:

  • 輸入物価の上昇により消費者や製造業のコストが増加

  • 日本経済全体に影響を与える可能性

為替変動の要因

為替変動は、経済指標や金融政策だけでなく、予想や思惑にも大きく影響されます。お金持ちが将来の為替レートを予想して行動することで、変動が生じます。

現在の円安の要因

現在の超円安は、米国の金融引き締めと日本の金融緩和という政策の違いが背景にあります。特に、日米の金利差が拡大していることが円安の主な要因です。金利については難しいから省略!

円安の今後の見通し

円安の今後の見通しは不透明です。金利差や経済指標の変化、予想や思惑などによって為替レートは変動する可能性があります。特に、日本とアメリカの金融政策の違いが解消されなければ、円安が継続する可能性が高いです。つまりはまだまだ続きそうかなーて感じ。

単純に言ってしまえばこれだけ

うしくんの周りの反応

円安が進んでる今の状況結構しんどいですよね。スーパー行くたびに、「え、こんなに高かったっけ?」って思うし、特に食べ物とかガソリン代が上がってて、家計に響いている人も多いです。それに、海外旅行したいけど、円安で旅行費用がバカ高くなっちゃってて、行ける気がしない。

輸出してる企業は儲かってますが、結局輸入に頼ってる企業が多いから、その分のコストが上がってて、最終的には私たち消費者がそのツケを払うことになってるんですよねー。一体どこまで行ってしまうのか…。。。

まとめ

以上、そもそもなんで円安になってんの??というお話でした。
正直言うともっとややこしいことが起きていたり、集団心理とかも関わってくるので一概に金利差だけが原因ではありません。でも今回は、会社で聞かれたらこれくらい知っておけばいいかなっていう程度の内容にしておいてみました!
何かわからないことや気になることがあれば、Xでハッシュタグ
#うしくんマネー教室  で投稿していただけると見に行くので、
こたえるようにしますね!(見逃したらごめん)

じゃあまた明日お会いしましょうじゃあね~✋

参考URL

筆者 うしくん プロフィール

うしくん近影

世界最古の税理士Vtuber メタバース経済圏の創出を目指して活動中!
VRChat公式パートナー/公認会計士&税理士 / #CLUSTARS 運営
毎日note更新中!→ https://note.com/ushikun_desu
質問や感想はこちらのタグ→ #うしくんマネー教室



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?