見出し画像

たくさんある会社の種類何が違うの?【2024年6月14日】毎日投稿 #うしくんマネー教室

はじめに

こんにちはー!税理士Vをやってるうしくんです。
このマガジンでは、お金にまつわる色んな面白話、役立ちそうな話を毎日投稿しています。やる気維持のためぜひnoteのフォローお願いします!!!✌

↓ここから本題↓
皆さん普段生活していて、利用するサービスは調べてみると大体、株式会社だと思います。でも実は日本では会社の種類はもっとたくさんあって、株式会社はそのうちの一つにすぎません。
実際問題、起業して会社設立を検討するとなると、ほとんどの人は「株式会社」設立を想像しますよねー。
しかし、状況によっては、設立するのは株式会社じゃない方がいい場合もあり他の形態も知っておいた方がお得かもしれません。今日はそのお話をしまーす。

投稿内容

先日、こんなツイートをしました。
どうやら起業する際にどの会社形態にすればいいのか、調べた結果よくわからなくなってしまった方がかなり多数いらっしゃる様子ですわね。


詳細な解説

結論から言うと、どの会社を選んでも基本的にできることは同じです。
顧客から見て、どのような目的の会社だと思われたいかを重視して、
選ぶと間違いないかなと思います。

全部会社の種類をご紹介してもいいんですが、話がややこしくなってしまったら本末転倒ですので、今回は、「株式会社」「合同会社」「NPO法人」「一般社団法人」など人気法人の種類と特徴をまとめ、それぞれのメリット・デメリットなどを解説していきます。れっつごー

①株式会社
株主が決定権を持つ、営利を目的とした法人です。認知度も高く、株式会社であるだけで取引先からの信用を得られやすいですね。会社設立にあたり、最も一般的な法人形態です。

②合同会社
株式会社と違い、「1人1議決権」で会社のことを決めるため、出資者=役員=会社の要素が大きいです。
設立費用が他に比べて低く少人数で始め易いです。近年では設立頻度や認知度が高まってきています。

③一般社団法人
人の集まりの特徴が強い法人です。協会設立や思いを一緒にする人達と立ち上げるケースが多く、非営利法人なので利益を分配できないことも特徴です。

④NPO法人
お金周りや活動内容を明らかにし、公益のために活動をしていくことになります。結構審査が大変なので、一般社団法人にした方が楽なケースもしばしば。

Freeeより抜粋

うしくんの周りの反応

会社の種類は流行り廃りが実はあるため、昔は合同会社が多かったのに、最近は一般社団法人を選ぶケースが多い気がしますね。
ただ、会社の目的と、法人の形態があっていない場合悲惨な結末を迎えてしまうことも少なくないので、一回よく調べてから選びましょうねーといつも、学生さんとかにはご説明しています。
一番間違いないのは、先輩の実業家とかに聞くことですね。
一番やっちゃいけないのは、同年代とか起業家とかに相談して決めてしまうことです。経験値が同じ人と協力することは大事ですが、情報を鵜呑みにするのはやめときましょう。

まとめ

以上、本日は会社の種類って何が違うのーというお話でした。
結論会社の目的で決めようねという感じです。
正直、会社の形態とかでできないことはないので、顧客からどう見られたいかとかを大事にするといいかも。
何かわからないことや気になることがあれば、Xでハッシュタグ
#うしくんマネー教室  で投稿していただけると見に行くので、
こたえるようにしますね!(見逃したらごめん)

じゃあまた明日お会いしましょうじゃあね~✋

参考URL


筆者 うしくん プロフィール

うしくんさん

世界最古の税理士Vtuber メタバース経済圏の創出を目指して活動中!
VRChat公式パートナー/公認会計士&税理士 / #CLUSTARS 運営
毎日note更新中!→ https://note.com/ushikun_desu
質問や感想はこちらのタグ→ #うしくんマネー教室



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?