見出し画像

PC突然の死。バックアップのススメ。

PCデータの消失の絶望感は、失恋の喪失感に近い。

なんて話を昔読んだことがあるのだけれども。皆さんはバックアップをとっていますか?

昨晩突然お亡くなりになったのはゲーミングPCの方で(アイキャッチはMacだけれども)、おそらくマザボがいかれたんだろうななんて思っているのだけれども、今までの傾向だとじわじわと調子悪くなるとかだったのだけれども、突然に起動しなくなってうんともすんとも言わなくなったんだよね。

ぴえん。

ただ、そのPCはゲームをやっている以外、動画編集をちょっとしている程度で大したデータがそもそもなかったとかもあるのだけれども、
SSD容量の関係もあって動画のオリジナルデータのほとんどをSDカードに保存していたのに加えて、先週ほとんどのデータを外付けHDDにバックアップをとっていたので、消失したデータといえば先週編集途中だった動画2本くらい。
noteの記事用も1本あったんだけど新しいのきたらまたやります。

それが痛く無いといえば、嘘になるけれどもまぁ消失したのは数時間分の作業データだけなので。ただただ痛いのは、私のお財布。(既に新しいPCを発注済み)

これがメインのPCでバックアップを取ってなかった!

なんてことがあると数年分のデータがロストするわけで、

失恋に近い喪失感が加わるんだろうなとか。

ちなみにメインの方のMacも2重にはバックアップを取っているけれど、最後に取ってから2カ月以上経ってしまっているので、慌ててバックアップを開始していたりします。

ということで、PC初心者な知人にレクチャーするときに口を酸っぱくしてバックアップの必要性を語っているのだけれども、これがあると便利になるとか楽しくなるというものではないため、なかなか理解されないことが多い気がしているけれども未来の絶望感をなくすためにはものすごく重要なので、今一度この記事で啓蒙してみる。

✻ ✻ ✻


バックアップに必要な機器は?

■メインバックアップは外付けHDDに!
個人的にオススメなのは外付けHDDだったりします。容量の割に安価なので。電源のいらなくてコンパクトなポータブルタイプと、電源が必要で大きめのタイプとあって、大きめタイプの方が容量が大きくて安い気がするけれど、個人的には小さい方のポータブルのが保管しやすくて良いのではないかな?って思っていたり。
「小さいとなくすから、できる限り大きい方がいい」という理由で大きい方を選択される方も過去にいらっしゃったのでそのあたりはお好みで(笑)いうてポータブルもそこまで小さくないけれど。

ちなみに外付けHDDの使い方は普通の使い方をするならばUSBフラッシュメモリと大体同じです。形が違うだけ。

ポータブルタイプ▼

AC電源付きタイプ▼

容量の目安としては自分のPCの容量の2〜4倍くらいあれば、パーテションを切り分けて、MacならTimeMachineのようなシステムごとバックアップをとるようなものと個別のファイルの保存ができるよね。ということで、私は家で使っているMacが250GB、持ち歩き用のMacBookが500GBなのだけれどもファイル自体はだいたい共通していることもあって、

Mac用とwindow用それぞれに2TBの外付けポータブルHDDをバックアップ用に使っています。

容量については、動画を沢山取ってる方は、もっと大容量がいいと思うけれども、この記事を読んで初めてバックアップ取るぞって方は、2TB〜4TBくらいでもいい気がするよね。

画像1

個人的には、お揃いのを色違いで使い分けるのが好きなので、赤い方をMac用、黒い方をWindows用に使っています。

外付けHDDも寿命はあるんだけれども、PCと同じタイミングで壊れなければ良いものというのが一つと、私はしょっちゅう繋いでいるものではないので、だいたい10年程度使っていてパソコンにして2〜3代程度この1台でバックアップしていくという形をとっています。

✻ ✻ ✻

■サブでUSBフラッシュメモリやSDカード
外付けHDDってポータブルタイプでも割と大きいし、しょっちゅう繋げておくと、物理消耗もするということで、常に繋げておくのはそれほど推奨してないのですよ。ということで、HDDほど安価では無い上に寿命はさらに短いけれども、別腹でSDカードやUSBフラッシュメモリに短期バックアップを取っておくって割とありなのよね。
私自身はSDカードを使っている理由がバックアップではなくてだいたい「SSD容量が足りない」だったりするので、正直に常に使ってると1〜2年くらいしかもたないけれど。

ただ、こちらのデータも定期的に外付けHDDにバックアップをとってあるわけなのだけれどもPC不調とはかさらないため、割と高確率でSDカードに救われてるので、ノートPCをお使いならば常に挿しておいて、本体SSDとともにとりあえず大事なファイルはSDにもコピーしておくは割とありです。(SSD容量が足りない私は逆パターンの方が多かったけれども、大事なファイルは1つにしておかないがいいよね)

✻ ✻ ✻

■個人情報ではなくて、あっちこっちでみれたら
 うれしいならクラウドもあり?

クラウドは、個人的にはWindowsとMacのファイルのやりとりにつかっていることが多いのですが、GoogleDriveであったり、OneDriveであったり、またはiCloudであったりというのも併用しておくのもいいけれど、ただ使える容量が少ないのと今のところは回線速度問題もあるし、こちらはサブのサブくらいかなと思っていたり。あとなんとなく手元にないって信用できなくて…。(それは個人的な問題かも)

ブラウザとかはログインしたら複数のPCでブックマークを共通化できたりするので、そういうのも使っておくといいよね。

✻ ✻ ✻

バックアップの頻度はどれくらいがいいんだろう?

これは、人によるんだろうなって思うんだけれども、

私は2〜3ヵ月に1度程度外付けHDDにファイルをコピー
+半年に一度程度
TimeMachineの作成をしています。

そしてバックアップ用HDDもたまに更新しているけれど、バックアップ用のHDDには親と共用のMacを使っていた中学生時代くらいからのファイルがほぼ全て入っていたりして。それでも、突然MacやPCが起動しなくなったりするとロストしたデータって多少はあるんだけれども、被害は最小限かなと思っています。

Macをお使いの方で、OSや重要なアプリケーションのアップデートをする際は、ダメだった場合に元に戻れるようにアプデ前にTimeMachineを更新しておいた方がいいよね。いざというときに前の環境に戻れるように。私はそれをしないで、環境を半年前に戻すことがしばしばあるので。(戻す前に巻き戻すまでの間に作成したファイル自体は別でバックアップ取ってから巻き戻すのでほぼ支障はないんだけれども、メーラーは巻き戻って受信祭りになったりして(笑))

✻ ✻ ✻

どんなファイルのバックアップを取るべきなの?

個人的には本体のHDDまるごとみたいのもTimeMachine以外にも1つくらいは取っていますが基本的にはDLできるようなアプリケーションのデータはそれほど重要度が高いわけではなくて、むしろ高いのは、

・自分で作成したデータ
・自分で撮影した写真や動画

など、自分が何らかのアクションをしたことによってできたファイル全般なのよね。今時は写真はSNSに上げているケースも多いと思うのだけれども、おそらく全部アップロードしているという方はそれほど多く無いと思うので、そういうのは取っておいた方がいいよね。

もちろん、自分が作成したファイルというのはPC上にあるものに限らず、例えばWeb上で作成したnoteなどの記事も含まれるので、note記事もこちらもローカル(PCのオフライン環境だとか)の方にバックアップ取った方がいいよねっていう話もなきにもあらずだけれども、この記事の本旨にはそれるので今回のところは割愛させていただきます。

大事な写真や作成ファイルがある方は是非バックアップを取ってみてはいかがでしょうか。

ざっと書いてしまったので、ここもっと詳しく知りたいとかありましたらコメントからどうぞ。

後日談的に元のSDDを外付け化するアイテムを買った

こんなかんじで、蓋の下にあるSSDを引っこ抜いて、カバーに差し込むだけ。

引っこ抜いたSSDから起動することはたぶんできないんだけれども、前のデータがそのまま残ってる外付けSSD状態になるので、データは引き出せます。

これにより、先週変えたばっかりだったゲームのUI配置と数時間分の動画編集データをサルベージ。(一番取り出したかったのがゲームの設定データとか舐めてるっていわないでwwww)

Windowsは割とはずせる機種も多いと思うんだけれども(とくにこれはゲーミングノートだったこともあり)、でもたぶんMacBookとか無理。

まぁ、Macでも再利用不可になる無理は承知で取り出すというのもありだけれども、そうならないように一応はバックアップとっておいた方がいいよね。


投げ銭めちゃくちゃ嬉しいです!が、拡散はもっとうれしいよ✨ということで是非Twitter拡散よろしくお願いします!