見出し画像

枕は定期的に見直した方がいいよねって思った話

いつからアノ枕がダメだったかなんてわからないくらいに引っ越してから引っ越し作業をしながらの度重なる床での寝落ちにこの1年身体が痛いことが多かった。(積み上がったダンボールの間で寝落ちしてたりしてたので)

それがある程度片付いて、良いソファに買い換えてそこで寝落ちできるようになったらソファの方が快適になっちゃって、ソファで寝れば痛くない首が、ベッドで寝ると痛いっていうことに気づいちゃった。

で、どうしようかなーって考えてたんだけどっていうのがこの間の記事

最近お金出てくばっかで悩ましいところだけど、先代5年つかってること考えたらもう寿命でいいっしょって感じがしてて。
すでに数年使ってる実績があって、どうせ買い換えたら最低3年はきっちり使うだろう特にアナログなモノの「買い換えするか、しないか」自体には悩まないことにしてるので。どれにするかは結構悩むけどね。

ソファで使っているときに寝るときに枕になっている方のクッションって、若干緩いから買い換えようと思ってた、大手家具店の安くてヘタレ気味のへにょへにょのヤツで。

最近お気に入りの家具屋さんのオリジナルサービス品のパンパンのワタをケチってないやつにこちらも変えようかとおもってたんだけどクッションしての性能はともかく、寝落ちした時の枕としての性能ってこれでいいじゃんって気がついちゃってた。

宇佐兎三自体何か使ってるものが原因で身体が痛い場合は、とりあえずリカバリーから考えるので、ソファで寝てる時のクッションに近い感じの低めのオーソドックスな綿枕にした。

3000円くらいの安いのにする分には高い枕を買った場合の差額でシーツ代も出るし。

なにげにパッドもテイジンだった気がするけどついでに変えた今回シーツの中敷みたいなのもテイジンにしたので、枕もテイジンで揃えてみた。
中綿がテイジンが開発した防ダニ素材らしい

届いた時に枕結構低いなって思ったけど、これくらいでやっぱりよかった。
というか自分の場合は柔らかいことが重要で、別に高さとかいらないのかもしれない。
3日ほど寝てみたけど首が痛くならなくなった。

枕の素材によって寿命が違うかもって思った

先代の枕は他の寝具は揃えたけど、枕がない!って思って前の家に引っ越したばっかりの時の仕事帰りにドンキで買ったものだった。
(地域的なものだと思うけれど前の家の近くのドンキは品揃えが想像以上にオーソドックスなホームセンターだった。)

医者が推薦するウンタラカンタラみたいな低反発枕だったんだけど。はじめて硬めの枕を使ったけど、買い換えた時点ではそれによる不具合とかも特に感じていなかったので、それなりにちゃんと沈んでくれてたんだと思う。

それが低反発が硬くなってまったく沈み込まない高反発になって
実質自分には高すぎるようになってたのが今回の問題で。

素材の変質なんてそうそう急に起こるとかじゃないと思うので、寝起きで身体が痛いと思ったら、見直しどきかもしれない。ただ、私の場合は「もう既にダメになった時期」ちょうどもっと劣悪な環境での寝落ちを繰り返してたから、気付くのが遅かったくらいかもしれない。

まあ一瞬は、5年分歳食ったから…ともよぎったけど、枕が違えば痛くならないとかなら、枕のせいだよね

そう考えると、マラカスの中身みたいな枕がきっと長く使えるだろうなって思った。多少中身が変質しようがしまいが、マラカスはマラカスだろうから。

いうてワタタイプだってよっぽど素材がアレじゃないければ、他のタイプよりはもちそうだけど。

そのうち、ジェルタイプの高性能なやつも試すかもしれないけど、マイナスがゼロになったので、ゼロなものを確保してから、プラスになるかマイナスになるかわからないものを試すのがいいかなと思った。たぶんコレ変質する系だしw

私が気になってるのちょっとお高いしね。

おまけ:シーツを高機能な防ダニものにした話

マットレスも不毛の掛け布団も5年ほど使ってるんだけれども。
5年も経てば気になってくるのはダニ。

ってことで枕と同時にシーツも変えてしまおうと思ったのだけれども、コレを機に防ダニカバーをワンクッションおいてから、シーツをかけるようにしてみることにした。

前の記事にも書いていたとおり、初めは別のシーツはテイジンの「ミクロガードモイスチャー」にしようかと思っていたんだけど、揃えると3万って高いし色選べないしって思って、2重にシーツを引くタイプの「ミクロガードプロテクター」にしてみた。

色をかえてバラで買ったけど、これを上からかけるみたいにした。

上からかけてる色付きの方自体防ダニってかいてあってテッカテカなんだけど、先代も考えてみれば「防ダニ」のもので買ったばっかりのときはこれくらいテカテカしてた気がする。5年もたてばダイブテカテカ味が薄れてきたけど。

まぁでもあたりまえすぎるけどなんでテカテカするのかっていえば糸目が詰まってるからテカテカするわけででダニの通過率ってテカテカしているほどに低いよね。

見た目は、布団だけ海外ドラマに出てくるお金持ちの布団みたいなテカリ具合だけど。

ってことで、ダブル防ダニ仕様に。

テイジン ミクロガードプロテクターってどんなのなの?

必死すぎて撮るの忘れましたけど、ベッドのマットレスも普通のゴムでひっかけるとかじゃなくて、全体を袋に入れてチャックで締める式。

マットレスの方はそこそこでかいから結構大変だったよね。
まぁでもそこにダニがいたとしてもきっちり閉じ込めちゃうならそれはそれでありではないかと。

掛け布団の方は普通の掛け布団カバーは横から入れるけど、これは縦方向に入れる式でさらに上から別のカバーを掛けれるようになってる。

なお、生地は、もともとがさらに上から別のカバーをかけるようなんだけど、カサカサいうやつ且つ雰囲気的にはワンピースの裏地を分厚くしたっぽい感じ。
別に絶対にこれにねれないか問われればそんなこともないだろうけど、上から別のカバーかけた方がいいよねって思う。

掛け布団カバーを2つともつけ終わった段階でバサバサと振ってならしてみたけど、確かに埃自体が舞わない。

ってことで、気になる人はチェックしてみてね


この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,812件

投げ銭めちゃくちゃ嬉しいです!が、拡散はもっとうれしいよ✨ということで是非Twitter拡散よろしくお願いします!