マガジンのカバー画像

住宅・生活関連マガジン

77
リノベーション、リフォームのほか、生活などの記事はこちら。
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

ガワにあわせるか?中身にあわせるのか?

結局のところ気になるところにリソースを最大投下しておる。過去の自分の書いたnoteのタイトルを見ながらそう思った。 自分の書いたnoteのタイトルを見ていて気づいたんだけど、8月の終わりに「人はなぜ物を欲しがるのか〜私たちを支配する「所有」という概念|ブルース・フッド|白揚社」という本を2日かけて読んで、その後モノとの戦いに入ってた(笑) この流れは完全に無意識だけど。 そして、断捨離日記ばっかり書いていたら、noteのTLに流れてくるのはそれっぽい記事なのですよ。で、

引っ越し後DIYにあってよかった道具

万人ウケするか全くの未知だけど、宇佐兎三がめちゃくちゃ使ってる道具。 インパクトドライバー前の家に引っ越した時に買ったというか、ドライバーで組み立ててたときちょっとした棚1つとかでも2時間くらいかかってたんだけれども。 どうしても机が1人じゃ無理で便利屋さんにきてもらったときに悟った。 小慣れた男性でも電動ドライバー使ってるなら宇佐兎三にも必要なんじゃないかと。 ちなみにその机は今回は一度引越し屋さんに置いてもらった1Fから、気が変わって2F移動をすることにして一旦バラ

モノが多い人でも片付く?片付け・断捨離の仕方 総集編

涼しくなるまで手がつかなかった3F物置部屋の断捨離までほぼ終わり! ということで、日々の片付けとかをこのところ記事で書きまくっていたので、日頃ほとんど読んでる方には新しい情報が少なめかもしれないけれど、片付けながら思ったことをかなりバラバラと書いていたのを焼き直してまとめた的な記事(8800文字でクソ長いw)。 前提として それでも そもそも床にモノが落ちているのは苦手だと引っ越して気づいたよね。自分の場合引っ越し後のタイミングでそれが多すぎると思考停止するところまで

ブランド志向なんてなくても餅は餅屋が無難

ブランド志向は薄い方だと思うけど、OSはAppleがいいし、ネット回線はNTTがいいし、周辺機器はロジクールが好き。 宇佐兎三でございます。 何がいいたいかというと、時計はやっぱりセイコーだった。 なお、シチズン(リズム)でもカシオでも可。 最近割と机の写真を載せてて気づいている人がいるかわからないけれど、この1カ月くらいの間に3回時計を変えていて。 とはいっても、左の二つは前の家から持ってきたもので、なんなら左上の白い方については実家にいるころから使っていてアラーム機

続・G戦場のアリア

元から、今日やる気はあったのですよ、全室バルサン。 ただ、いうてこの間買ってきたのをレビューをよくよく読んだらスモークタイプと同じくらいの効き目らしい次世代型スプレータイプでも案外いいかもしれないと思っていた。 前回の話はコチラ▼ だって、使った翌日弱ったGを発見しただの、使ったら飼ってたエビちゃん全滅しただのってレビューされてて、効き目がありそうだったし。しかもあんまりニオわないし手軽。 でも、使ってもうちでは一匹もGの死体が転がってるなんてことはなかった。 だから

ズボラのための衣類・洗濯管理の話

前回のお片づけ記事の続き。 あくまでも一人暮らし視点だけれども、たぶん家族がいても共通項ってあると思う。 前提:宇佐兎三の洗濯の仕方宇佐兎三は、縦型洗濯機を使っててビルトインの乾燥機は無しだけれども、完全部屋干し派。乾燥方法は、サーキュレーターと床置き衣類乾燥機で2.5〜3時間程度で乾かしてる。場所については、 ・賃貸時代は風呂干し ・今は風呂のリフォームのタイミングで脱衣所内押入れを乾燥スペースにしてもらってる▼ え?外?朝から洗濯するのやだし。花粉症だし。 とはいえ

モノがあっても気にしなかった私の机が片付いた考え方

もうちょっと踏み込んでまとめたものはこちら▼ 2Fと3Fの片付けは終わったということで、まとめ的に 元々床にはモノを置かない派でやりたければいつでもヨガでもなんでもできる状態ではあったけど(やらない)、リビングにある机とカウンターの上にモノが散らかってても仕方ないって考えていた私の机の上が片付いて、その後も机のモノがどんどん減っているので、その考え方について書こうかなと思う。 結構ダラダラと引っ越し後の部屋の片付けをやっていたけれど、この記事と▼の記事が割と部屋の片付け

お片付け・断捨離日記〜2F・3Fほぼ終了

家(物理)のことしか考えてないんですか?と聞かれたら、そうだとしかいいようがありませぬ。宇佐兎三でございます。 今回は完全に自分が後から読み返す用記録w 衣替えついでの物置部屋の衣類断捨離45Lゴミ袋1枚分+バスタオル3枚(ゴミ袋半分程度) 数年というか、コロナ前から着てないものは容赦無く捨てていったのと、実家から出たタイミングで何枚かバスタオルを持ってきてたんだけど、結局自分で買ったヤツしかつかってないんだよなぁってことで、新しくもないやつはゴミ袋へ。 これをもって

ぼくのかんがえた「さいきょうの家」妄想ルームツアー|マイホームクラウドで作ってみた

今の家は終の棲家などではなく、踏み台です。宇佐兎三です。 昨年築30年の中古物件を買って実際にリフォームしてみたり、お片付け動画に出てくる動画を色々みてみたりしてみた結果、現時点でこういう家が宇佐兎三的には最強じゃね?ってのを好き勝手に作ってみた。 実際にやってみた方が興味を持って取り組めるっていう側面もあって、最近街を自転車で走りながら家は新しいほどに窓が小さくて少ないなぁとか色々見えてくる部分もあるんだけど。(古い家ほど窓がデカくて多いから窓を見ただけで間取りがなんと

NatureRemoをChromecast経由で音声操作してみた【実践動画付き】

動画をみなくても一応わかるようにはしてるよ! 音声操作してみたって記事だからたぶん動画もみたほうがわかりやすいけど。 正直、音声操作するよりスマホでピッピやったほうが良くね?って思ってはいるんだけれども。まぁでも機能があるなら試してみるのはアリだよねってことで試してみた。 この間、どっかからかかってきた電話で途中までナビダイヤルかとおもいきや、突然「ハイ・イイエでお答えください」って言われて何番よ? からの、そういえば最近、音声認識サービスの社長の動画見たぞ!!!って思

変えることのできるものを変える

気づけば引っ越して1年経ってた。 とはいえ、家のハード的な面で家らしく使えるようになったのが去年の年末で、そこから寒過ぎてなんもできないままダラダラ過ごしていて、ソフト面でより家らしくなったのってGW明けくらいからだから、ちゃんとし始めたのが初夏からってかんじなんだけど。 それにしてもものすごくダラダラと作業してる。 神学者ラインホルド・ニーバーの有名な祈りの言葉があるが、 賃貸では受け入れることしかできなかったあれやこれやが、 持ち家なら変えられるんじゃい! (普